起業後に実施しておくべき準備の資金調達マニュアル
念願かなって起業した!でも、それはゴールではなく経営者としてのスタート。
起業までの道のりは楽ではなかったはず。でも、いざ起業したらさらなる困難が待ち受けている!経営者って何するの?、資金繰りが予定通りにいかない!などなど。個人事業主の方も法人の方も起業したらいち経営者。必要な知識やスキルがないと戦っていけません。このコーナーでできるだけ多くのことを学びましょう。
起業後に実施しておくべき準備マニュアル目次
- 1 タスクを依頼する際は、期日を指定しなければならない!
- 2 黒字倒産を防ぐためのポイント。資金繰り健全化の方法とは?
- 3 今年から青色申告をしよう!しておくべき準備とは?
- 4 修理費用が経費にならないことも!【修繕費】・【資本的支出】・【消耗品費】とは
- 5 創業後に中小企業が利用できる資金調達方法とは?
- 6 事業拡大するべきタイミングとは?資金調達は必要?
- 7 起業した年の確定申告!!個人事業主の基礎知識!
- 8 少人数私募債を発行して資金調達!~私募債とは~
- 9 個人事業主ができる節税対策には何がある??
- 10 増資ってなに?株式会社の基礎知識
- 11 会社の資産売却で資金調達!売却すべきタイミングとは?
- 12 法人化はどのタイミングでするべき?費用はどれくらい?
- 13 会社の役員を変更した場合の登記!必要書類を確認しておこう
- 14 会社が移転した時には登記が必要!?会社経営の基礎知識!
- 15 経営力向上計画を利用して安定した経営を続ける方法とは
- 16 毎月の固定費!給与額を決めよう
- 17 経営革新計画の承認企業になりたい!どうすればなれる?
- 18 借入金ってどんな種類があるの?
- 19 フリーランスが確定申告する流れとは?
- 20 フリーランスが請求書をつくるとき、消費税はどうすればいい?
- 21 見積書って何?フリーランスが知っておくべき見積書の決まりと注意点
- 22 フリーランスが税金で悩んでいるなら!無料相談まとめ5選
- 23 フリーランスのスムーズな領収書の出し方ともらい方
- 24 「フリーランス=税金が高い」を調査!支払う税金を最適化しよう
- 25 フリーランスに便利!送付状もOK!無料クラウドサービスRAKUDAとは?
- 26 フリーランスの方のための税金対策とは
- 27 領収書の印紙って結構難しい?!いくらから必要?種類・消費税は?
- 28 【OSAIF】を使って通帳残高を管理しよう!
- 29 送付状のビジネスマナー知ってる?ミスを防ぐための送付状の予備知識
- 30 事業承継の資金調達に悩んでいるなら○○を活用してみよう!
- 31 確定申告と年末調整の両方が必要な6つのパターンと両者の違い
- 32 起業して1年目が赤字の事業主が挽回するための7つの方法
- 33 補助金の申請の流れを解説します
- 34 信用保証協会付融資の審査期間は平均2か月?3週間で完了した事例を紹介