アパレル商材の上手な仕入れ方!
アパレルショップを開業したいと思っている方の中には、販売する洋服などをどのように仕入れたらよいのかわからない!と疑問を持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
最近では経験のない方でも気軽にネットショップで物販ができるようになり、個人でも問屋やメーカーなどから買い付けをする方も増えていきました。
どこから仕入れるのかは、ショップの売上のカギを握る大事なポイントです。
今回は、仕入れ方法やその特徴、メリットとデメリットもあわせて解説いたします。
1.国内の仕入れ
国内での仕入れの一番の特徴は、何と言っても「安心感」です。
国内であれば、仕入れをする前にどんな商品なのか自分の目で見て触って判断することができます。
また、万が一仕入れた商品に不良品があったとしても、返品や交換などスムーズに対応してもらえるでしょう。
初回の取引からは難しいですが、何度か取引を重ね信頼を築ければ、掛け払いで対応してくれる取引先も出てきます。
そうなれば、面倒な現金でのやり取りがなくなり、商品を手に入れることが可能です。
ただし、ここで一点注意が必要です。
メーカーや代理店などは取引先が複数ある場合もありますので、他店とまったく同じ商品を仕入れてしまうことも考えられます。
ネットショップでの販売を検討しているのであれば、同じ商品を販売することで不利益を被ることはないか、トラブルが発生する恐れがないかなど、慎重に仕入れ対象を選ばなければなりません。
2.ネットで仕入れる
インターネットで仕入れができるサイトもたくさんあります。
気軽に発注・仕入れが可能なので、効率が良いです。
無料で登録できる仕入れサイトがほとんどですので、複数のサイトから自分のお店のコンセプトにあった商品を選ぶのも良いでしょう。
特にアクセサリーなどの小物類は、仕入れ単価も抑えることができ、ショップ全体のバリエーションも増えるため、効率よく商品展開することができます。
ネットから仕入れる際には、次の2点を気をつけなければなりません。
ネットで仕入れてよし売ろう!と思ったら、他のお店でも同じ商品を販売していた!ということも起こりえます。
アパレルショップを開業するのであれば、メーカーや問屋と直接取引をしてオリジナリティのある商品が揃っていた方が固定ファンがつく可能性も高くなるでしょう。
3.問屋から仕入れる
問屋からの仕入れもひとつの手段です。
問屋の場合、買い付けのコストを安く抑えられるメリットがあります。
例えば、東京であれば馬喰町が有名な問屋街です。全国各地に問屋街はありますので、ご自身の目で見て回るのも良いでしょう。
しかし、「実店舗があること」を条件としている問屋がほとんどです。
つまりネットショップでしか販売していない場合は仕入れすることができません。
取引の前に店舗が存在するか確認するため、名刺や店舗の写真、所在地、開業届出書などの提出を求められる場合もあります。
4.展示会で仕入れる
アパレル業界での勤務経験がない方でも、「展示会」という言葉をご存知の方は多いのではないでしょうか?
展示会に参加することで、まだ市場に出回っていない個性的で斬新な商品を見つけることも可能になります。
また、直接商品を手に取って目で見ることができ、その場で商談が行えますので、契約までスムーズに進めるというメリットもあります。
新規の取引先を探したいのであれば、定期的に開催される展示会に参加するのもひとつの手です。。
このような展示会は定期的に開催されていますが、誰でも自由に参加できるとは限りません。
ファッション業界の関係者やバイヤー、スタッフなど、出展者から招待された方が参加できます。
個人で参加したいと思ったら、地道ではありますが、アパレルショップの店員さんと仲良くなっておくと招待してもらえる可能性も上がるでしょう。
展示会と一口に言っても規模はさまざまです。
レンタルスペースで開催している小規模なものもあれば、東京ビッグサイトのように多数の企業が集まって行われる大きな展示会もあります。
大規模な展示会の場合、出展者も大企業から個人事業主まで幅広いのが特徴です。
展示会場では、メンズやレディース、アクセサリーの小物類など、ジャンルごとにブースが分かれているのがほとんどです。
広い会場だとすべて回り切れないこともありますので、事前に効率的に回れるよう目的をしっかりと決めておきましょう。
5.海外から仕入れる
奇抜で斬新なデザインや最先端の流行を取り入れた商品が多いのが、海外仕入れの特徴です。
これから日本で流行る可能性のある真新しい商品を見つけられる可能性もあります。
また、国内の代理店を通すよりも安く購入できるのも魅力のひとつです。
言葉が通じないけど大丈夫?と不安に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、最近では仕入れを代行で行ってくれる業者などもいるため、海外仕入れのハードルも低くなってきました。
ただし、海外の商品は裁縫の良し悪しや独特な生地の匂いなど、言葉以外にも問題はあります。
他にも、送料が高いため、まとめた個数を買わないと費用が無駄にかさんでしまったり、不良品の返品・交換などの対応にも時間がかかってしまったり、という点がデメリットとして挙げられます。
6.海外からの仕入れ方法
海外仕入れのデメリットとして、送料が高いことを挙げましたが、原価率と送料を下げるために、最初から大量仕入れするのはやめた方が良いでしょう。
質の悪い商品が送られてきて売れなかったら、意味がありません。
まずは仕入れコストを考慮するより、優良な仕入れ先を探すことが大事です。
7.輸入代理店から仕入れる
海外から商品を仕入れたいと思っても、手間や関税の問題など、一人ですべてやろうとしても限界がありますので、それらを代わりに行ってくれる輸入代理店を活用するのもひとつの手です。
検品や不良品の対応なども行ってくれるので、手間がかかりません。
ただし、仕入れ価格が高くなるため利益を上げづらいというデメリットがあります。
まとめ
アパレルショップの開業を検討しているのであれば、どのような商品をどこから仕入れるのかが非常に大事なポイントです。
売上を上げるためには他店との差別化を図っていく必要があります。
取引を重ね信頼を得ることで価格交渉も可能になるので、地道ですが、地域の問屋に足を運んで買い付けをしたり、個人でも参加できる展示会に行ってみたりすることから、まずは始めてみましょう。
資金調達についてプロに相談する(無料)>
平成24年8月以降 副業で税理士事務所勤務や広告代理事業、保険代理事業、融資支援事業を経験。
平成27年12月、株式会社SoLabo(ソラボ)を設立し、代表取締役に就任。
お客様の融資支援実績は、累計4,500件以上(2021年7月末現在)。
自身も株式会社SoLaboで創業6年目までに3億円以上の融資を受けることに成功。
【書籍】
2021年10月発売 『独立開業から事業を軌道に乗せるまで 賢い融資の受け方38の秘訣』(幻冬舎)
【運営サイト】
資金調達ノート » https://start-note.com/
創業融資ガイド » https://jfc-guide.com/
経営支援ガイド » https://inqup.com/