任意整理や自己破産の記録があると日本政策金融公庫の融資に影響する!?
創業融資のご相談をいただく方の中には「過去に債務整理をしたことがあるのですが・・・」とご質問される方がいらっしゃいます。 債務整理と聞くと、あまり良いイメージがありませんので、融資に影響するかどうか不安になりますよね。そこで、今回は過去に債務整理を行った方が融資を受けることができるのかという点から債務整理についてまとめてご紹介します。
1.債務整理を理解しよう
債務整理とは、借入をしているお金の整理をすることを言います。債務整理は「任意整理」「個人再生」「自己破産」といった手続の総称です。
それぞれの主な違いは以下の通りです。
2.債務整理をしても融資をうけることができる?
過去に債務整理をしている方が融資を受けたいという場合、債務整理の内容によっても融資が受けられるかどうかが変わります。
(1)任意整理・個人再生を行った方
任意整理・個人再生を行った方が融資を受けたいと考えた場合、まず、信用情報に記録が残っている期間は融資を受けることが難しいと考えて下さい。
上記の期間は信用情報に任意整理や個人再生を行ったという記録が残ります。この期間を過ぎて、信用情報の記録がクリアになった状態であれば融資を申し込むことができます。
任意整理や個人再生は借金を減らすための手続であり、借金が無くなる訳ではありません。
したがって、任意整理や個人再生の手続の後にしっかりと計画的に返済していれば融資が通る可能性はあります。
しかし、返済が滞ってしまったり、遅れてしまうということがあると、信用情報にその記録が残ってしまいます。任意整理や個人再生を行った場合には、その後の返済をしっかりと行うことがポイントとなります。
(2)自己破産を行った方
自己破産の場合、信用情報に記録される期間は免責確定日から5年~10年となります。
任意整理や個人再生とは異なり、返済できない借金は帳消しとなる手続を取ります。
そのため、過去に自己破産を行った方の場合、任意整理や個人再生を行った方よりも融資を受けることが難しいと言えます。
3.過去に債務整理をした方が融資を受けるためには
上記で説明したように、自己破産の場合には融資を受けることは難しくなりますが、任意整理や個人再生を行った方の場合、
という条件をクリアすることが出来れば融資を受けることが可能です。
もし、ご自身の信用情報に不安がある場合には、下記のサイトからご自身の信用情報を開示することが出来ます。
・クレジットカードやカードローン「CIC(株式会社シー・アイ・シー)」
・消費者金融系「JICC(日本信用情報機関)」
・銀行系「全国銀行個人信用情報センター」
信用情報を見る際のポイントとなるマークや表示をまとめてご紹介しておきます。
まとめ
債務整理を行ったことがある方でも、債務整理の内容によっては融資を受けることが可能です。現段階で融資を受けることができるかどうかなど、不安に思っていることがあるという方は認定支援機関に相談してみることをオススメします。
資金調達マニュアルについてもっと見る(一覧ページへ)>
平成22年04月 資格の学校TAC入社、財務諸表論講座講師を5年間務める
平成24年04月 税理士事務所で勤務
平成24年08月 個人で融資サポート業務をスタート
平成27年12月 株式会社SoLabo設立
現在までの融資実績は1600件以上
【書籍】
『独立開業から事業を軌道に乗せるまで 賢い融資の受け方35の秘訣』(幻冬舎)
【運営サイト】
資金調達ノート » https://start-note.com/
創業融資ガイド » https://jfc-guide.com/
inQup » https://inqup.com/