今後ますます必要になる!社会福祉施設の整備でもらえる社会福祉施設補助金とは?
保育園の建設費用などを含む社会福祉施設の整備(建設や設備購入)のために費用を助成してくれる補助金があるのはご存じですか?
今回の記事では、社会福祉施設補助金についてお話していきたいと思います。
1.社会福祉施設補助金の概要
社会福祉施設とは、お年寄り・子どもや障害のある人々に向けサービスを提供する施設です。厚生労働省では、以下のように社会福祉施設を整備する団体に補助金の支給や融資制度を用意しています。
①補助金の支給について
(1)どんな施設が対象?
保護施設・児童福祉施設・障害者施設などの整備に係る費用を助成します。各施設の種類を具体的に挙げると、以下のような施設です。
【保護施設】
救護施設、厚生施設、医療保護施設、授産施設、宿所提供施設
【児童福祉施設】
助産施設、乳児院、母子生活支援施設、保育所・幼保連携型認定こども園、自動構成施設、児童養護施設、障害児入所施設、児童発達支援センター、情緒障害児短期治療施設、児童自立支援施設、児童家庭支援センターなど
【障害者施設】
障害者厚生施設、障害者授産施設、生活施設、地域利用施設
ざっと挙げるだけでも、かなりの種類がありますね。
(2)いくら支給されるの?税金はかかる?
原則国から整備費の1/2、都道府県から施設設置者に対して整備費の1/4が支給されます。
という事は、実際にはどれくらい助成されるのでしょうか?
例えば、救護施設を建設するのに1億円かかったとしましょう。国からは1/2の助成金ですので、5,000万円がもらえます。また、都道府県からは1/4ですので2,500万円もらえます。つまり、1億円中7,500万円は助成費用で賄えるという計算になります。
実際には補助金も「収入」とみなされるため、税金がかかります。このため、7,500万円まるまるが使えるわけではありませんので、ご注意ください。補助金申請後の審査を通過し、支給決定通知書が届いた時点で会計の計上をしなくてはなりません。
②管轄は?
この助成金の管轄は厚生労働省内の「社会・援護局障害保険福祉部」です。
障害のある人もない人も共に暮らせる社会を目指してH8年7月に発足されました。政府が決定した障害者プランの促進を目指し、幅広い施策を実施しています。
社会・援護局障害保険福祉部は、独立行政法人福祉医療機構と連携して融資の貸付事業や助成事業、そして経営診断・指導などを行っています。独立行政法人福祉医療機構が運営するサイトWAMでは福祉貸し付け事業や経営サポート、助成など幅広く取り扱っています。
③申し込みについて
この補助金は各都道府県に分かれてホームページなどで募集されています。助成金の場合は厚生労働省がホームページで申請書類をダウンロードできるようにしていますが、この補助金は社会福祉施設を整備しようとしている都道府県の福祉担当の窓口に尋ねるか、ホームページで情報をチェックする必要があります。
例を挙げますと、埼玉県の場合は申請のために必要な各種申請書がダウンロードできます。こちらをご覧いただくと、どのような書類が必要なのかイメージがつくと思います。ご参考までに申請に必要な書式のタイトルを以下に一覧にします。
・社会福祉施設等整備費県日補助金交付申請書
・施設整備申請額内訳
・事業計画
・社会福祉施設等整備費県日補助金による施設の工事着工報告書
・社会福祉施設等整備費県日補助金実績報告書
・事業実績報告書
・工事契約金額報告書
・消費税および地方消費税に係る仕入れ控除税額報告書
この他にも、補助金年度の終了実績報告書や年度内遂行実績等報告様式などの書類があります。やはり、助成金額が高額の為、提出する書類や報告書も多いですね。
社会福祉施設補助金予算は都道府県で異なります。東京都予算は約9億、北海道予算は約3.5億です。
余談ですが、今年ニュースで取り上げられた森友学園問題はこの補助金詐欺と言われています。補助金は国民の税金です。不正の場合は補助金を返還し、場合によっては逮捕される場合もありますので、当たり前のことですが不正のないように利用します。
2.融資制度の概要
次に、社会福祉施設のための融資制度についてお話します。前項の補助金の例えばなしとして、1億円の救護施設を建設する場合で国と都道府県から合わせて計7,500万円が支給される、とお伝えしました。
しかし、残り2,500万円を自己資金として準備できない場合もあることでしょう。そんな場合の融資制度があるのです。
①どんな施設が対象?
特別介護老人ホームや生活介護支援所、保育所、在宅サービス事業などが対象です。また、融資対象団体は、社会福祉法人・日本赤十字社・民法法人・医療法人などです。そのため、中小企業や個人はこの融資の対象外となります。
②いくらまで借りられる?金利は?
融資限度額は、以下いずれかの計算によって求められます。
(1)
(2)担保評価額 × 70%
(1)(2)で計算し、額が低い方となります。
例えば、基準事業費が1億円で法的・制度的補助金が7,500万円とします。それで、融融資率を70%としましょう。その場合の、融資限度額は1億円-7,500万円×70%=17,500,000(1,750万円)となります。
自己資金になります。この場合は、残りの費用で必要な分はあと(2,500万円-1,750万円)750万円です。
補助する資金の種類は、建築資金・設備備品整備資金・土地取得資金です。金利は0.2%~0.9%で、返済期間や使用する資金の種類により異なります。
金利表 金利表はここからダウンロードできます。
③返済はいつまで?
借りるお金の種類と借りる金額により、返済期間が決められています。経営資金であれば、1~3年以内に、建築資金は500万円以下であれば5年以内、2,00万円以上であれば20年以内です。詳しくは、以下表をご参照ください。
返済期間 | ||
貸付金額 / 貸付金の種類 | 設置・整備資金 | 経営資金 |
500万円以下 | 5年以内 |
1年以上3年以内 |
500万円超~
1,000万円以下 |
10年以内 | |
1,000万円超~
1,500万円以下 |
15年以内 | |
1,500万円超~
2,000万円以下 |
15年~19年以内 | |
2,000万円以上 | 15年~20年以内 |
④管轄は?
補助金と同じく、融資担当は独立行政法人 福祉医療機構です。
⑤条件
申込を希望される場合は、以下の条件をクリアしているか確認してください。
・担保
原則として、この融資を受ける場合は融資の対象となる施設と土地と地上権を担保にする必要があります。
・保証人
保証人をたてるか、保証人不要制度を利用することができます。保証人不要制度を利用する場合は、融資の利率がアップします。そのため、保証人を立てた方が金利を低いままお金を借りる事ができます。
その他、違約金や繰り上げ返済についても規定があります。詳細については以下パンフレットをご参照ください。
助成金や補助金は取得までに時間がかかる?
助成金や補助金は、すぐに取得できるものはほとんどありません。
中でも、1年から1年半経過後に取得できるものが多いです。
助成金申請が実行される前に、資金繰りが悪くなってしまう会社が多い傾向があります。
そこで、多くの経営者が助成金とは別に、
金融機関や日本政策金融公庫からの借入もご検討することを推奨しています。
当サイトでは、補助金と融資を総合していくらの資金調達ができるか無料診断が可能です。事業の現状を入力して診断結果をお送りしますので、資金調達にお悩みの人は無料診断を試してみてください。
いくらの資金調達が受けられる?
無料診断電話で無料相談
【受付】平日9:00~19:00
まとめ
社会福祉施設の助成には、手厚い補助金が用意されていることが分かりました。社会福祉施設については今後ますます入居者の増加が見込まれるため、地域社会に貢献できるよう補助金を有効に使いたいものです。
資金調達マニュアルについてもっと見る(一覧ページへ)>平成24年8月以降 副業で税理士事務所勤務や広告代理事業、保険代理事業、融資支援事業を経験。
平成27年12月、株式会社SoLabo(ソラボ)を設立し、代表取締役に就任。
お客様の融資支援実績は、累計6,000件以上(2023年2月末現在)。
自身も株式会社SoLaboで創業6年目までに3億円以上の融資を受けることに成功。
【書籍】
2021年10月発売 『独立開業から事業を軌道に乗せるまで 賢い融資の受け方38の秘訣』(幻冬舎)
【運営サイト】
資金調達ノート » https://start-note.com/
創業融資ガイド » https://jfc-guide.com/
経営支援ガイド » https://support.so-labo.co.jp/
融資支援実績 6,000件超独立・開業・事業用資金の資金調達を
ソラボがサポートします。
- 独立するための資金調達をしたい
- 金融機関から開業資金の融資を受けたい
- 手元資金が足りず資金繰りに困っている
中小企業庁の認定を受けた認定支援機関である株式会社SoLabo(ソラボ)が、
あなたの資金調達をサポートします。
ソラボのできること
新規創業・開業の相談受付・融資支援業務、既存事業者の融資支援業務(金融機関のご提案・提出書類作成支援・面談に向けたアドバイス・スケジュール調整等)