日本政策金融公庫の金利は保証人の有無で変わる?!

日本政策金融公庫の金利は保証人の有無で変わる?! 更新日:2021.05.25 公開日:2018.02.07起業のための資金調達 – 日本政策金融公庫からの融資
日本政策金融公庫 保証人

融資の際の保証人とはなんでしょうか

日本政策金融公庫で融資を受けるとしたら、保証人を付けるかどうするか、色々決めたうえで、融資の決定となります。 ですが、返済する際にかかってくる金利が、保証人の有無で変わってくるという事は、ご存知でしょうか? 今回は、日本政策金融公庫で融資を受ける際の保証人の有無について、ご説明していきます。

1.融資の際の保証人とは?

「保証人」というのはそもそもなんのことか、ご説明していきます。

「保証人」には2種類があり、言葉の通りの「保証人」と「連帯保証人」です。

この2種類の「保証人」を、順を追ってご説明します。

保証人

基本的に融資を受けた本人が、通常通り返済を行っていたら、「保証人」として関わることはありません。

ですが、融資を受けた本人が返済できなくなってしまった際に、初めて「保証人」としてやるべきことが発生してきます。

それが、本人の代わりにお金を返済することです。

本人がお金を返済できなくなってしまった際は、「保証人」に返済の義務が回ってきます。

しかし、本人の資産を「保証人」が知っていた場合、「本人の資産から先に返済に回してほしい」ということや、複数人の保証人を付けていた場合、「別の保証人と平等の金額を請求してほしい」などのことを“言える権利”があります。

日本政策金融公庫 保証人 図1

連帯保証人

「保証人」と異なる点が、お金を借りた本人と同様に返済する義務があるということです。

また、「保証人」にはあった、“言える権利”が「連帯保証人」にはないのです。

その為、請求が来たとしても言い返す権利が無い為、返済に応じなければならなくなります。

日本政策金融公庫 保証人 図2

銀行などで融資を受ける際に聞かれる「保証人」というのは「連帯保証人」の事を指します。

「連帯保証人」となると、お金を借りた本人と同じ権利を背負うことになるため、「保証人にはならない方がいい」という事を耳にする方も多いかと思います。

2.連帯保証人は必ず必要?

一昔前までは、保証人を付けなければ融資を受けられず、「保証人必須」という事も多かったことは確かですが、近年では「保証人不要」で融資を受けることが可能となっています。

その代わりに「保証会社」というものが誕生しました。「保証会社」は、お金を返済できなくなってしまった本人に代わって、返済の義務を負い、金融機関に返済をしていき、その返済リスクのレベルに応じて、本人から保証料というものを受け取ることで、成り立っています。

近年では、連帯保証人を付けるというよりも、個人的なカードローン・フリーローン・自動車ローン等でも保証会社による保証を付けるケースが多いのです。

覚えておいてほしいことが、住宅を建てる際にその土地の名義がお金を借りる本人では無い時は、連帯保証人が必要となります。

この場合、土地の持ち主を連帯保証人として付けることが多いです。

3.日本政策金融公庫での保証人

日本政策金融公庫の融資は、保証人不要で受けられます。しかし、保証人を付けたほうが信用力は上がるので、適応金利が下がります

また、保証人をつけなくても日本政策金融公庫の審査の際に不利になることはないでしょう。ただし、自己資金の準備がない場合など申込者の信用力に問題がある場合、保証人や共同出資者が居なければ融資を受けにくいケースもあり得ます。

当サイトでは、現在の自己資金や信用力で融資を受けられるか、無料で診断が可能です。保証人なしで借り入れできるか確認したい人は、無料診断をお試しください。

日本政策金融公庫から融資を受けられる? 無料診断

電話で無料相談【受付】平日9:00~19:00

4.保証人の有無による日本政策金融公庫の金利の違い

保証人付けなくても融資を受けられるのなら、誰もが「保証人不要」としたいものです。

しかし、ここで注意をしてほしい点が、「保証人不要」とすることで、金利が高くなるという事です。 経営者の保証が不要となる「経営者保証免除特例制度」などを利用すると、通常の金利利率 +0.2%で融資を受けることができます。

保証人を付けずに融資を受けることができても、金利の部分で高くなってしまうと考えると少し悩んでしまう部分もあるかと思います。

また、「国の教育ローン」の融資に関しては、保証人を付けない代わりに「保証金」が差し引かれることになっています。

この「保証金」は保証会社の役割をしている「教育資金融資保証基金」に対して支払うものです。

その為、希望している金額よりも多めに融資を受けておいた方がいいと言えます。

5.日本政策金融公庫での融資は保証人を付けるべき?

日本政策金融公庫で保証人を付けたほうが良いのは、次のようなケースです。

  • 少しでも金利を下げて利息負担を抑えたい
  • 自己資金がなく、審査に不安がある

保証人付き融資ならば年利が0.2%ほど下がります。たとえば、1,000万円の融資を受けて5年で完済する場合、金利0.2%で変わる利息総額は5万円ほどなので、利息負担は年間にすれば1万円の程度の差に収まります。もちろん、融資額が増えれば利息負担も増えますので、高額融資を受ける際は保証人付き融資を選択するのも良いでしょう。

また、現在自己資金がなくて信用力が低い場合は、保証人をつければ信用力が増すので、融資を受けられる可能性が上がります。

そのため、金利差が気にならずに、自己資金に問題が無いケースならば、保証人は不要でしょう。一方、高額融資や信用力に問題がある場合、保証人をつけて公庫に申込するのを検討してください

保証人を探せないなら認定支援機関を利用する

金利負担を抑えたい、または公庫の審査に不安な場合は、保証人を探すのではなく認定支援機関を利用する手段があります。

認定支援機関とは中小企業庁から認可を受けた事業サポートの専門家です。認定支援機関がサポートしている事業は信用力が増すので、公庫の融資を受ける際に適応金利が下がるケースがあります

また、認定支援機関は公庫に提出する書類作成や審査担当者とのやり取りの代行など、融資を受けるためのサポートもしています。

当サイトを運営しているSoLaboも認定支援機関です。少しでも公庫から融資を受けるのに金利を下げたい、または審査に不安だけれども保証人を探せない場合は、SoLaboの無料相談を活用ください。

ソラボに無料で相談する

まとめ

日本政策金融公庫で融資を受ける際に、保証人の有無で金利が変わるという事は本当です。

ですが、ただでさえ日本政策金融公庫の金利は低い為、自分にとって一番大切なことは何か、融資後の事も慎重に考えたうえで、保証人を付けるのか付けないのか、決めるようにしましょう。

日本政策金融公庫 保証人 図4

資金調達マニュアルについてもっと見る(一覧ページへ)>
株式会社SoLabo 代表取締役 田原広一
この記事の監修
株式会社SoLabo 代表取締役 / 税理士有資格者
平成22年8月、資格の学校TACに入社し、以降5年間、税理士講座財務諸表論講師を務める。
平成24年8月以降 副業で税理士事務所勤務や広告代理事業、保険代理事業、融資支援事業を経験。
平成27年12月、株式会社SoLabo(ソラボ)を設立し、代表取締役に就任。
お客様の融資支援実績は、累計6,000件以上(2023年2月末現在)。
自身も株式会社SoLaboで創業6年目までに3億円以上の融資を受けることに成功。

【書籍】
2021年10月発売 『独立開業から事業を軌道に乗せるまで 賢い融資の受け方38の秘訣』(幻冬舎)

【運営サイト】
資金調達ノート » https://start-note.com/
創業融資ガイド » https://jfc-guide.com/
経営支援ガイド » https://support.so-labo.co.jp/

融資支援実績 6,000件超独立・開業・事業用資金の資金調達を
ソラボがサポートします。

  • 独立するための資金調達をしたい
  • 金融機関から開業資金の融資を受けたい
  • 手元資金が足りず資金繰りに困っている

中小企業庁の認定を受けた認定支援機関である株式会社SoLabo(ソラボ)が、
あなたの資金調達をサポートします。

ソラボのできること

新規創業・開業の相談受付・融資支援業務、既存事業者の融資支援業務(金融機関のご提案・提出書類作成支援・面談に向けたアドバイス・スケジュール調整等)

今すぐ融資の無料診断