ラーメン屋開業に必要資金はいくらぐらい?

ラーメン屋開業に必要資金はいくらぐらい? 更新日:2017.12.06 公開日:2017.12.06起業のための資金調達 – 飲食(飲食店・外食・デリバリー)
ラーメン屋 開業資金

ラーメン店にはカリスマと言われる人気ラーメン店もあり、「ラーメン評論家」と呼ばれる人までいるほど、1つの文化として確立されているジャンルです。

しかし、考えているよりラーメン屋の開業は簡単ではありません。大切なのは、事前にラーメン屋開業に必要な知識をもつことです。

今回の記事では、ラーメン屋開業に必要な資金をメインにご紹介します。

ラーメン屋を開くための必要資金とは?

ラーメン屋を開くための必要資金は、店舗を借りる資金と内装の工事費用、調理器具を買うお金である設備資金、そしてラーメンを作るための材料を買うお金、アルバイトのバイト代、人を呼びための宣伝費といった運転資金の2種類があります。

設備資金

運転資金

保証金(敷金)

84万円

(家賃14万円で6か月の場合)

礼金

14万円

※礼金のない物件もあります

厨房機器・食器・調理器具・製麺設備費

450万円

不動産仲介手数料

14万円

※仲介手数料はだいたい家賃1か月分

内外装費・電気・ガス・水道等の設備工事

400万円

(坪単価40万円×10坪)

前払い家賃

14万円

※入居前に1か月分を支払います

 

ラーメンを作るお金

75万円

(原価300円×一日100杯×月25日

稼働の場合)※1杯1000円のラーメン

 

人件費

15~25万円

(アルバイト1~2名)

 

光熱費、水道費

25万円

※売上高250万円の10%計算の場合

合計:934万円

合計:143万円

家賃14万円の物件を借りてラーメン屋を開く場合、設備資金は約950万円、運転資金が約150万円で、合計1,100万円の開業資金が必要です。 

もちろん、不動産業者によってはこれより安くなる場合も高くなる場合もあることでしょう。しかし、ラーメン屋を開くのに100万円でひらけるということはまずありません。

目安として、最低でも1,000万円はかかるとみてよいでしょう。

必要資金をどうやって準備するのか?

①自己資金は最低でも200~300万円は貯めよう

ラーメン屋を開くためのお金を全てゼロから貯める必要はありません。日本政策金融公庫という日本政府100%出資の金融機関でお金を借りることは可能です。

日本政策金融公庫|新創業融資制度

https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/04_shinsogyo_m.html

※詳細は、以下日本政策金融公庫の公式ページをご参照ください

たとえば、ラーメン屋の開業で必要な資金1,000万円のうち300万円を頑張ってじぶんで貯めるとしましょう。残りの700万円は日本政策金融公庫の新創業融資制度という貸付金で借りるとします。

この制度を使えば、年利1~2%という低金利で7~15年といった長期で計画的に返済することが可能です。日本政策金融公庫では事業実績のない新規のラ面やオーナーにもお金を貸してくれますが、最低限200~300万円の自己資金の準備は必要です。

②オーナーの信用度を高めてから申しこみをする

事業資金を金融機関から借りることを融資と呼びますが、融資の審査に通るにはオーナー自らの借金がない状態での申し込みが理想的です。

しかしながら、住宅ローンや車のローンはほとんどの人が持っています。これらは特に問題視されることはありません。問題なのは、融資の希望額に対してクレジットカードなどの借金の額が多すぎる、消費者金融での延滞履歴が5年以内にある、などの場合です。

③ラーメン屋での経験を積む

融資を受けるのとラーメン屋業界での経験リハ密接に関係があります。融資を受けるのに、全くの素人ではまず事業資金は借りられないでしょう。

アルバイトでもいいので、融資を希望する業種と同じ業務経験を積み、しっかりと経営できると担当者にアピールする必要があります。

持ち家なら設備資金を大幅にカットできます!

ラーメン屋を開くのに、新たな物件を借りるのではなく、自宅を改装して取り込む方も大勢います。

自宅を改装するメリットは、通勤時間が短い、保証金が必要ない、など通勤時間と費用に関するものが挙げられます。他にも、自分の住む地域については詳しいので、地域リサーチがやりやすいというメリットもあります。

しかし、自宅改装する場合、近隣への許可や挨拶、自宅の住居部分への騒音やにおいはどうするのか、防犯をどうするのか、なども問題点もあります。

資金調達についてプロに相談する(無料)>
株式会社SoLabo 代表取締役 田原広一
この記事の監修
株式会社SoLabo 代表取締役 / 税理士有資格者
平成22年8月、資格の学校TACに入社し、以降5年間、税理士講座財務諸表論講師を務める。
平成24年8月以降 副業で税理士事務所勤務や広告代理事業、保険代理事業、融資支援事業を経験。
平成27年12月、株式会社SoLabo(ソラボ)を設立し、代表取締役に就任。
お客様の融資支援実績は、累計6,000件以上(2023年2月末現在)。
自身も株式会社SoLaboで創業6年目までに3億円以上の融資を受けることに成功。

【書籍】
2021年10月発売 『独立開業から事業を軌道に乗せるまで 賢い融資の受け方38の秘訣』(幻冬舎)

【運営サイト】
資金調達ノート » https://start-note.com/
創業融資ガイド » https://jfc-guide.com/
経営支援ガイド » https://support.so-labo.co.jp/

融資支援実績 6,000件超独立・開業・事業用資金の資金調達を
ソラボがサポートします。

  • 独立するための資金調達をしたい
  • 金融機関から開業資金の融資を受けたい
  • 手元資金が足りず資金繰りに困っている

中小企業庁の認定を受けた認定支援機関である株式会社SoLabo(ソラボ)が、
あなたの資金調達をサポートします。

ソラボのできること

新規創業・開業の相談受付・融資支援業務、既存事業者の融資支援業務(金融機関のご提案・提出書類作成支援・面談に向けたアドバイス・スケジュール調整等)

今すぐ融資の無料診断