ペットショップの開業に必要な知識について
ライフスタイルの変化により、近年、ペットの存在価値が大きく変化しています。 そのような中で、ペットを取り巻く市場規模は拡大傾向にあり、多種多様なサービスが誕生しています。動物が好きな人であれば、一度は憧れたことのある職業がペットショップではないでしょうか?ペットショップの開業に必要な知識等についてご紹介したいと思います。
1.ペットショップを開業するためには「第一種動物取扱業」の登録が必須
生体(犬や猫、小動物、鳥類、爬虫類等)の販売を行う場合、第一種動物取扱業者として都道府県知事等からの許可を得る必要があります。
また、動物愛護管理法に基づき、動物の管理方法や飼育施設の規模等に対する基準をしっかりと守る必要があります。
(1)第一種動物取扱業の登録手続に必要な書類
第一種動物取扱業の登録手続に必要な書類は、種別によって必要となる書類が異なります。
ペットショップは「販売」に該当します。
販売として第一種動物取扱業の登録を行う場合には、下記の書類が必要です。
(2)申請手数料と申請場所
申請は各都道府県の動物愛護管理行政担当部局となります。
申請手数料は1種別15,000円ですが、2種別同時(ペットショップ/販売+ペットホテル/保管)に取得する場合、申請手数料が少し安くなることがあります。
(東京都の場合は2種別同時申請で申請手数料25,000円)申請手数料や必要書類については各自治体にお問合わせ下さい。
(3)動物取扱責任者を1人以上必ず設置させる必要がある
ペットショップ等の営業では、動物取扱責任者を常勤させる必要があります。
1店舗のつき必ず1名以上の動物取扱責任者が必要となります。店舗を増やしていく場合には、その都度、動物取扱責任者も増やしていく必要があると覚えておきましょう。
動物取扱責任者の資格は以下の要件のいずれかに該当している必要があります。
また、各都道府県の動物愛護センター等で行われている動物取扱責任者研修を受ける必要があります。
2.ペットショップを開業するための資金は?
(1)ペットショップの開業に必要な主な資金
ペットショップの開業に必要な主な資金は、「物件取得費」「内・外装費」「什器備品」「運転資金」です。
物件取得費
物件取得費は保証金、礼金、仲介手数料、前払家賃等の合計です。保証金は1ヶ月の家賃の10ヶ月程度が相場となり、礼金・仲介手数料は家賃1ヶ月分が相場となります。(礼金は無い場合もあります。)
1ヶ月40万円の家賃の物件を借りる場合には、物件取得費はおおよそ520万円です。
内装・外装費
ペットショップの内装は坪単価15万円~20万円が相場のようです。外装は、看板、外装都道等でおおよそ200万円前後が相場となります。
内外装は、使用する材質などによって金額が大きく異なるため、数社の見積を取って検討してみることをオススメします。
什器備品
什器備品はトリミングサロン等を併設する場合と、生体のみの販売、ペットグッズの販売等で異なります。ショーケースなどはサイズによっても金額が異なります。(おおよそ3万円~)
運転資金
売上計画を作成し、売上が全くない状態でも3ヶ月程度は運営できる程度の資金を運転資金として準備しておきましょう。ペットショップの開業は、生体販売意外にどのようなサービスを行うか、お店の規模はどれくらいにするかなどによって変わってきます。
(2)ペットショップを開業する際の注意点
騒音・防臭対策をしっかり行う
ペットショップは生き物を扱うため、鳴き声や臭いによるトラブルが起こる可能性があります。ペットショップを運営する場合には、騒音・防臭対策をしっかりと行うようにしましょう。
採用基準
アルバイトや社員の採用を行う際には、動物に関する知識を有している人を採用しておくようにしましょう。他店舗展開を検討している場合には、指定の資格を所有している人を
採用しておくと、動物取扱責任者にすることが出来ます。先々の事も考えながら採用を行ないましょう。
仕入れルートの確保
生き物の仕入れになるので、元気で健康な生体を安定的に仕入れることができるルートを確保しておく必要があります。信頼できるブリーダーさんや専門業者を見つけるようにしましょう。
ペット事情をしっかりと把握する
販売する地域の状況に合わせた生体を扱うようにしなければ、売上を伸ばすことは難しいです。また、その時、その時に流行っている生体の種類も異なるため、販売エリアの状況やペットの流行などの情報もしっかりと把握するようにしましょう。
3.ペットショップのフランチャイズってあるの?
フランチャイズ情報を発信しているウェブサイト等を確認したところ、ペットショップのフランチャイズも存在します。
フランチャイズでペットショップを開業する場合でも、メリット・デメリットが存在します。また、フランチャイズ元の情報のチェックもしっかりと行ない、しっかりとした方針を持っているところを選ぶようにしましょう。
フランチャイズであれば、パッケージ部分はすべて準備されている状態で始めることができるという点では、ご自身で開業されるよりも簡単に開業することが出来るのではないかと思います。
どんなペットショップにしたいというこだわりがある場合には、フランチャイズよりも独立開業の方がご自身の意向を反映させやすくなります。
4.フランチャイズでも日本政策金融公庫の融資は受けられる?
資金調達ノートでは、独立開業・起業を検討されている方の資金調達方法として「日本政策金融公庫」での融資をオススメしています。
日本政策金融公庫の融資をオススメする理由は以下の通りです。
開業時は何かと資金が必要となりますので、できるだけ低金利で返済の負担が重くならないように資金調達をした方が良いですよね。
それでは、フランチャイズで開業を検討している場合にも日本政策金融公庫で融資を受けることができるのでしょうか?
(1)フランチャイズで開業でも融資を受けることは可能!
日本政策金融公庫の融資制度ではフランチャイズの場合に利用できない資制度も存在します(認定支援機関を経由して申込みができる「中小企業経営力強化資金」はフランチャイズの場合には利用することができません)
しかし、新創業融資制度などフランチャイズでの開業であっても利用できる制度も存在します。
(2)フランチャイズで融資は簡単ではない!
フランチャイズの場合、事業計画なども本部が作成していることが多く、しっかりと収益をあげることが出来そうだから、融資も簡単に通りそう!と思われている方も多いのですが、
実際にはそんなことはありません。むしろ、しっかりとした事業計画を日本政策金融公庫にプレゼンすることが出来ないと融資が通りづらいとも言えます。
(3)フランチャイズで融資を受ける際のポイント
- なぜそのフランチャイズを選んだのか?
- 今までの経験を、フランチャイズの業務をやるうえで、どのように生かすか。
- 人脈はどれくらいあるか?
- 自己資金はどれだけしっかり貯めたか。
- フランチャイズを成功させるための自分なりのアイディア
上記のような内容をしっかりと創業計画書や事業計画書に盛り込み、日本政策金融公庫の担当者にアピールしなければなりません。
そのためにも、フランチャイズでの融資は融資のプロである認定支援機関に相談しながら進めることをオススメします。
当サイトを運営している株式会社SoLaboも認定支援機関です。融資の際に提出する書類作成のサポートや融資面談の事前準備など、経営者の方の融資サポートを行っておりますので、融資に関する疑問や不安のある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
まとめ
ペットショップの開業はフランチャイズであっても、ご自身で独立開業する場合であっても、1,500万円前後の費用が必要となります。
創業時の資金調達は日本政策金融公庫での融資をオススメしますが、融資を確実に成功させるためには、自己資金はある程度準備しておくことが大切です。
ペットショップ開業を目指す方であれば、ペットショップでの経験を積みながら開業に向けてコツコツと貯蓄をしておくようにしましょう。
資金調達についてプロに相談する(無料)>
平成24年8月以降 副業で税理士事務所勤務や広告代理事業、保険代理事業、融資支援事業を経験。
平成27年12月、株式会社SoLabo(ソラボ)を設立し、代表取締役に就任。
お客様の融資支援実績は、累計4,500件以上(2021年7月末現在)。
自身も株式会社SoLaboで創業6年目までに3億円以上の融資を受けることに成功。
【書籍】
2021年10月発売 『独立開業から事業を軌道に乗せるまで 賢い融資の受け方38の秘訣』(幻冬舎)
【運営サイト】
資金調達ノート » https://start-note.com/
創業融資ガイド » https://jfc-guide.com/
経営支援ガイド » https://inqup.com/