日本政策金融公庫から300万円の資金調達に成功!
創業時に借入をせず、自己資金で独立開業して半年ほど経った頃に運転資金がなくなる。
こんな経験をする経営者は多いのではないでしょうか?
正直、こうした状況になると焦ります。
今回は、創業半年後に運転資金300万円の融資に成功した事例をご紹介します。
Aさんは長年の電気工事業の経験を経て独立しました。
独立して数か月は売上が少なく、用意していた自己資金を使って生活を維持していました。
半年経つ頃から売上が増加してきたのですが、売上による収入よりも先にお金が出ていく支払いの金額が大きくなり、資金繰りに不安を感じるようになりました。
そこで今回の融資を申し込むことにしました。
今回の融資のポイントは
・安定した受注が見込める状況であったこと
・売上に関する資料が整っていたこと
・現実的で収益性の高い事業計画を作れた
安定した受注が見込めていた
今回のAさんの場合、勤めていた会社の下請けとして独立しました。
Aさんは、職長として取引先の現場に入ることが多く、勤めていた会社としては、取引先との関係上なくてはならない存在でした。
ですから、独立後に勤めていた会社からの一定の受注は見込める状況でした。
Aさんは創業計画書の書き方も悩んでいましたが、専門家に相談して打合せをしながら創業計画書にまとめていきました。
Aさんの強みである技術力や人脈、職長としてのマネジメント経験など、しっかりと書類にまとめることができたところは融資で評価されました。
現実的で収益性の高い事業計画
専門家との打ち合わせの時に、税理士を使わずご自身で資料を整えていました。
資料はとてもきれいに保管されていましたが、毎月ごとの収益がどれくらいあるのかをまとめていませんでした。
そこで、専門家が資料を確認しながら、業績予測を作成して事業計画をまとめていきました。
専門家と一緒に、実績を基に作成した事業計画は、収益性も高く実現可能性が高い内容であったため、融資では評価されました。
専門家と一緒に業績予測を立てていく時に、ご自身だけではなかなかできなかったと言っていただきました。
また、確定申告についても専門家に依頼する必要性を感じたようで、税理士の紹介についてご相談を頂きました。
融資を申し込む際に、帳簿がしっかりと作成されていることや、決算書の内容がどのような内容であるかはとても重要になります。
節税だけではなく融資のことも理解して、融資を申し込むときに困らないような助言をしてくれる税理士をつけておくことも必要なことです。
また、ご自身で確定申告や決算申告をするよりも、税理士に依頼して確定申告や決算申告をした方が、融資審査の際に確定申告書(決算申告書)の信頼性が増します。
創業するみなさんは、事業を継続して拡大していきたいと考えていることと思います。目先のお金をケチらずに、税理士をつけておくこともお勧めします。
まとめ
今回の事例の場合は、Aさんの前職での経験と先行きが見通せる受注状況、専門家と一緒に作成した事業計画が評価されて融資に成功しました。
創業者の強みを書類にまとめて効果的にアピールすることは重要です。事業計画は実現可能性が高く説得力のある業績予測が必要です。
そんな時に、数多く実績をもつ専門家に相談すれば、過去の実績からポイントを押さえた書類を作成することができます。
事業計画を作るうえで不安がある方は、専門家に相談して日本政策金融公庫の担当者が納得してくれる計画を作成しましょう。
ほかにも融資を受けるにあたり気をつけることはいくつかあるため、一度、専門家にご相談してみてはいかがでしょうか。

平成24年8月以降 副業で税理士事務所勤務や広告代理事業、保険代理事業、融資支援事業を経験。
平成27年12月、株式会社SoLabo(ソラボ)を設立し、代表取締役に就任。
お客様の融資支援実績は、累計6,000件以上(2023年2月末現在)。
自身も株式会社SoLaboで創業6年目までに3億円以上の融資を受けることに成功。
【書籍】
2021年10月発売 『独立開業から事業を軌道に乗せるまで 賢い融資の受け方38の秘訣』(幻冬舎)
【運営サイト】
資金調達ノート » https://start-note.com/
創業融資ガイド » https://jfc-guide.com/
経営支援ガイド » https://support.so-labo.co.jp/
融資支援実績 6,000件超独立・開業・事業用資金の資金調達を
ソラボがサポートします。
- 独立するための資金調達をしたい
- 金融機関から開業資金の融資を受けたい
- 手元資金が足りず資金繰りに困っている
中小企業庁の認定を受けた認定支援機関である株式会社SoLabo(ソラボ)が、
あなたの資金調達をサポートします。
ソラボのできること
新規創業・開業の相談受付・融資支援業務、既存事業者の融資支援業務(金融機関のご提案・提出書類作成支援・面談に向けたアドバイス・スケジュール調整等)