日本政策金融公庫から事業拡大のために300万円の調達に成功した事例
NさんはAmazonで日用品などを販売しており、今回仕入資金を日本政策金融公庫から借入したいというご相談をいただきました。
Nさんは個人事業主として2期目を迎え、前期よりも売上が順調に増加していました。年末商戦に向けて融資を受けたいということで、300万の借入に成功しました。
ネット物販で融資を受けたいと思っている方のご相談を多くいただいていますが、なかなか融資に至らない場合も多くあります。
そこでネット物販をされている方で、融資を受けて事業を拡大したいとお考えの方は、参考にしてみてください。
1.ネット物販で融資を受けるのが難しくなっている
最近Amazonやメルカリ、バイマなど、ネット上で買物をする人が増えていて、それに伴い副業の方を中心にネット物販を始める方が多くなっています。
しかし、簡単に参入できる反面、思ったように売れずに多くの在庫を抱えている方がいます。
そのため、日本政策金融公庫へ相談・申込は多い業種ではありますが、上手くいっている人が少なく、徐々に融資を受けるのが難しくなっています。
またネット物販において基本的に古物商の許可は必須です。
メーカーから直接仕入れている商品のみしか販売しないということであれば必要ない場合もありますが、ネットで個人などから商品を仕入れる場合には古物商の許可が必要となります。
これからネット物販を創業したいと考えている方、また中古品を扱う予定がないという場合であっても古物商の許可を取っておきましょう。
今回のNさんのようにすでに事業を始めている方は前期の確定申告書(または決算書)の実績が重要となります。
そこで、どのくらいの売上が出ているか、所得をしっかりと取れているかがポイントとなり、税金対策として所得を抑えようとする方もいますが、
融資を受けるという観点から見ると、しっかり所得がないと基本的に融資を受けるのが難しくなります。
注意点①
ネット物販をやられている方はクレジットカードを複数枚使用して商品を仕入れている場合も多いと思います。
一回で払っている場合には問題ないのですが、キャッシング(またはリボ)を利用しているとそれは借入となります。
その借入が多いとやはり審査は厳しくなり、さらに返済に遅延が直近で複数回あったりすると融資を受けるのが難しくなります。
注意点②
副業で事業をされている方だと勤務先の就業規則で副業が許可されていることを確認するために、提出を求められる場合もありますので、事前に就業規則は確認しておきましょう。
2.他社とどうやって差別化しているのか
ネット物販においては特に他社とどう差別化をしているのかを説明する必要があります。
人気商品を仕入れて販売するだけは他社との差別化とは言えません。
例えば、安く仕入れることができる先を開拓できている、レアな商品を仕入れることができる、他店ではあまり取扱っていないようなマイナーな商品を取り扱っている、
海外にコネがあり日本では買うことができない商品を販売しているなどを説明できると金融機関の担当者に納得してもらえ、融資を受けられる可能性があります。
逆に他社との差別化を説明できない場合には融資を受けるのがかなり難しくなります。
そのため、自分がどういった商品に強いのか、どういった戦略を基に仕入れているのかは再度整理してみるのが良いと思います。
まとめ
以前は融資を受けられたであろう案件も徐々に融資を受けるのが難しくなったり、ネット物販で融資を受けるのは厳しくなっています。
そのため、まず一度専門家に相談してみて進めるのが良いと思います。

平成24年8月以降 副業で税理士事務所勤務や広告代理事業、保険代理事業、融資支援事業を経験。
平成27年12月、株式会社SoLabo(ソラボ)を設立し、代表取締役に就任。
お客様の融資支援実績は、累計6,000件以上(2023年2月末現在)。
自身も株式会社SoLaboで創業6年目までに3億円以上の融資を受けることに成功。
【書籍】
2021年10月発売 『独立開業から事業を軌道に乗せるまで 賢い融資の受け方38の秘訣』(幻冬舎)
【運営サイト】
資金調達ノート » https://start-note.com/
創業融資ガイド » https://jfc-guide.com/
経営支援ガイド » https://support.so-labo.co.jp/
融資支援実績 6,000件超独立・開業・事業用資金の資金調達を
ソラボがサポートします。
- 独立するための資金調達をしたい
- 金融機関から開業資金の融資を受けたい
- 手元資金が足りず資金繰りに困っている
中小企業庁の認定を受けた認定支援機関である株式会社SoLabo(ソラボ)が、
あなたの資金調達をサポートします。
ソラボのできること
新規創業・開業の相談受付・融資支援業務、既存事業者の融資支援業務(金融機関のご提案・提出書類作成支援・面談に向けたアドバイス・スケジュール調整等)