飲食業やコンビニ業界と同じく、建設業での人手不足は慢性的です。
建設業における女性技能労働者の数は約3%。製造業や小売業の女性割合と比べると、圧倒的に低い状況です。
電車やタクシーの女性運転士は普及していますが、建設業においてはいまだ「きつそう」「男の仕事だ」という偏見が先行しています。
しかし、少子高齢化とコロナ禍の影響を考えると、建設業界だけ女性の労働力が集まらないのは問題です。将来的に、深刻なマンパワー不足の原因のひとつとなるのではないでしょうか。
そこで今回は、建設業で若年者や女性のための魅力ある職場づくりを実施する事業主に与えられる助成金について、わかりやすく解説します。
これを読んで、ぜひ建設業での女性・若者の雇用促進や離職率ダウンにお役立てください!
1.違いを知って利用しよう!建設業の3つの助成金を比較
いま建設業で利用できる3つの助成金を簡単にご説明しましょう。建設業の事業主がもらえる助成金は、以前「建設労働者確保育成助成金」という名前で運営されていました。
当サイトの「建設労働者確保助成金」の過去記事はコチラ!
しかし、「建設労働者確保育成助成金」は平成30年(2019年)4月1日から「人材確保支援等助成金」と「人材開発支援助成金」という2つの助成金の中に組み込まれて「建設労働者確保育成助成金」という名前の助成金はなくなりました。
現在利用できる建設系の助成金は「人材確保支援等助成金」(建設分野)と「人材開発支援助成金」(建設労働者認定訓練コース)の2つ、さらに新設の「トライアル雇用助成金(若年・女性建設労働者トライアルコース)」という助成金の3つにリニューアルして運営されています。
ざっくり言うと、①のトライアル雇用助成金は若者・女性労働者のお試し雇用でもらえる助成金、②の人材確保等支援助成金(建設分野)は労働者が働いやすい環境を整えることでもらえる助成金、そして③の給料をあげて教育訓練・実習を受けさせることでもらえる助成金です。
助成金の名前 |
内容 |
①トライアル雇用助成金(若年・女性建設労働者トライアルコース) |
中小建設事業者等において若者または女性労働者をトライアル雇用する試みを行った事業主へ支給される助成金 |
②人材確保等支援助成金(建設分野) ⇒今回のテーマはコレ! |
中小建設業事業者が労働者の雇用や定着のために「雇用管理の導入」や「若者・女性が働きやすい職場づくり」や「作業舎等の設備の設置」を行った際、かかった経費の一部が支給される助成金 |
③人材開発支援助成金(建設労働者認定訓練コース) |
中小建設事業等が雇う従業員にお給料をあげて認定訓練を受講させるともらえる助成金 |
今回の記事では、この中で2番目の「人材確保等支援助成金」の若年者及び女性に魅力ある職場づくり事業コース(建設分野)について解説していきます。
2.人材確保等支援助成金(建設分野)の概要
①「人材確保等支援助成金」は従業員の職場環境を良くする事業者がもらえる助成金
人材確保等支援助成金はその名前の通りに解釈すると、「労働者を求人することでもらえる助成金」と勘違いするかもしれません。いえ、違います。この助成金は、むしろ労働者の職場環境に新たな仕組みを導入したり、新たな機器や設備を導入することで改善することでもらえる助成金です。
当サイトの「人材確保等支援助成金」の過去記事はコチラ!
【2018年新設】人材確保等支援助成金は人事評価改善等より条件が厳しめ?!
現在ある3つのコースは以下の通りです。
【人材確保等支援助成金のコース名】
- 雇用管理制度助成コース
- 介護福祉機器助成コース
- 介護・保育労働者雇用管理制度助成コース
上記のうち2つは介護に関するものです。日本政府がいかに介護従事者の職場環境に力を入れているのが、なんとなくわかりますよね。
②人材確保等支援助成金の建設業バージョンである
人材確保等支援助成金はもともとある助成金で、建設業の方以外でも幅広く利用できる助成金です。ただ、建設業の方がこの助成金を利用する際は、人材確保等支援助成金(建設分野)という(建設分野)がついている方を選ばなくてはいけません。
どうしてかと言うと、建築業は他の業界と比較してゼネコン・下請けなど独特の制度があり、他の業界と同じ支給要件ではないからです。
③雇用管理系、若者・女性系、宿舎系と全3コースがある
【参照:厚生労働省|建設事業主等に対する助成金(旧建設労働者確保育成助成金)https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kensetsu-kouwan/kensetsu-kaizen.html
人材確保等支援助成金(建設分野)には①雇用管理制度助成コースと②若年者及び女性に魅力ある職場づくり事業コースと③作業員宿舎等設置助成コースの3つのコースがあります。
それぞれどんな内容なのか、ざっくりと以下の表にまとめてみました。
コースの名前 |
内容 |
①雇用管理制度助成コース |
雇用管理制度(評価・処遇制度、研修制度、健康づくり制度、メンター制度等)の導入をして従業員の離職率低下や雇用の推進に取り組んだ事業主がもらえる助成金 |
②若年者及び女性に魅力ある職場づくり事業コース ⇒今回のテーマはコレ! |
若年者及び女性に魅力ある職場づくり事業に取り組む事業主がもらえる助成金 |
③作業員宿舎等設置助成コース |
被災三県(岩手県、宮城県、福島県)に所在する工事現場での作業員宿舎、賃貸住宅、作業員施設の賃借事業を行った事業主がもらえる助成金 |
「うちの現場にももっと若者や女性を入れたいなあ!」と思っているそこのアナタ!そんな貴方が狙うべきコースは②若年者及び女性に魅力ある職場づくり事業コースとなります。
④生産性要件の対象である
生産性要件とは、厚生労働省が提供するありとあらゆる助成金で採用されている支給額アップのための条件です。
簡単に言うと、「〇〇の条件をクリアしたら、普通の助成金に追加してボーナス額を追加するよ~」という内容です。
では、この助成金の生産性要件はなにかというと、若年者及び助成に魅力ある職場づくり事業を行っている事業年度と3年前を比べて伸び率が何%になっているかと計算して求められる数値です。
生産性要件は一律で何%と決まっているものではありませんが、だいたい6%です。
【生産性要件の条件】
組織の名前 |
生産性の伸び率% |
企業会計基準を用いている法人等 |
6 |
公益法人 |
6 |
個人事業主 |
6 |
生産性要件については、以下の要綱のP10とP18~P30に細かい規定が書かれていますので、併せてご覧ください。
3.若年者及び女性に魅力ある職場づくり事業コースの概要
①この助成金がある意味
この助成金は、建設業界での少子高齢化を改善するために存在します。建設業とひとことで言っても幅広い職種がありますが、特に技能習得が必要な分野では技能取得に時間がかかるため、若者の参入が期待されています。
また、建設業全体での女性比率が3%という数字も他業界に比べ非常に低い水準ですので、労働者確保のために今後改善されるべき数字です。
人材確保等支援助成金の若年者及び女性に魅力ある職場づくりコースをより多くの方に利用していただくことで、建設事業主、建設事業主の団体の雇用の改善や技能の向上がみこまれます。
②事業主経費助成、事業主団体経費助成、推進活動経費助成とは
若年者及び女性に魅力ある職場づくり事業コースはさらに「事業主経費助成」と「事業主団体経費助成」と「推進活動経費助成」の3つの助成に分かれます。
【若年者及び女性に魅力ある職場づくり事業コース(建設分野)の3つの助成区分】
- ①事業主経費助成:若年労働者及び女性労働者の入職や定着を図ることを目的とした事業を行う建設事業主が支払った経費の一部を助成する
- ②事業主団体経費助成:若年労働者及び女性労働者の入職や定着を図ることを目的とした事業を行う建設事業主が支払った経費の一部を助成する
- ③推進活動経費助成:広域的職業訓練を実施する職業訓練法人が、建設工事における作業の職業訓練の推進のための活動を行う場合にもらえる助成金
「なんだよ、複雑だな!」と感じる方もいることでしょう。そんなに複雑ではありません。建設業は業界が大きいため、事業主だけではなく事業主団体や推進活動といった大きなグループにも助成金が与えられているので、こういう仕組みになっているだけです。
「助成」という言葉の意味をご説明しましょう。
【助成とは】
助成金はみなさん「申し込めばタダでもらえるお金!」として大好きなのですが、実は「使った経費に対して支払われるキャッシュバックのお金」です。
助成とは何に対して助成金を支給するのか、という意味です。例えば、「事業主経費助成」を選べば、事業主が使った経費に対して助成金が支給されます。「事業主団体経費助成」であれば、事業主団体が使った経費に対して助成金が支給されます。
選ぶ助成の種類で、満たさなければいけない支給要件(条件)も異なります。この助成金に申し込む際は、あなたがどの助成に申し込むかを選択しなければいけません。
③支給要件⇒助成金をもらえる条件は?
人材確保等支援助成金(若年者及び女性に魅力ある職場づくり事業コース)はひとり親方や家族のみを従業員としている建設事業主には支給されません。
- (その1)雇用保険適用事業所であること
- (その2)以下に掲げる者に該当すること
・建設事業主(建設の事業または建設業法として雇用保険料率が適用されている建設事業主=Aの建設事業主という)
・中小建設事業主(上記の建設事業主であり、さらに以下の条件を満たす事業者のこと↓)
・建設事業主団体(建設事業主そして雇用保険適用の建設事業主が50%以上を超える建設事業主団体)
・中小建設事業主団体(建設事業主団体の中で2/3以上が中小企業主である建設事業主団体)
(その3)若年者及び女性に魅力ある職場づくり事業に関する計画を策定し、実施すること。
④「若年者及び女性に魅力ある職場づくり事業に関する計画」ってなに?
(1)計画には全部で8つの規定がある
唐突に「若年者及び女性に魅力ある職場づくり事業に関する計画」と言われても、具体的にどんな内容なのか瞬時に把握するのはむずかしいですよね。
厚生労働省のパンフレットをみると、以下のように①~⑨の内容が規定されています。①②と③~⑨のどれか、計3点をクリアする計画を実施しなければいけません。
なお、事業は建設事業者だけが主催するのではなく、学校などと共催する場合も助成の対象となります。以下の計画を実施したあとは、事業年度末までに事業についての報告義務もあります。
【若年者及び女性に魅力ある職場づくり事業に関する計画とは】※若年者は35歳未満のものを指す
①実施期間は最大1年間である |
②計画の実施に際し、年に2回は事業推進委員会を開催して事業計画の策定、効果的な事業推進に必要な項目の設定などを行うこと。 |
③建設事業の役割や魅力を伝え、理解を促進するための啓発活動等に関する事業 (講習会、加工技術等の体験会、現場見学会、体験実習、インターンシップetc) ※採用面接に係る活動は助成対象外 |
④技能の向上を図るための活動等に関する事業 (入職内定者への教育訓練、新規入職者への研修会、建設労働者への公的資格etc) |
⑤労働災害予防等のための労働安全管理の普及等に関する事業 (安全衛生管理計画の作成、工事現場の巡回、災害調査の記録、労災付加給付 施策の導入に関する講習会等労働安全管理の普及に関する事業のほか、安全衛生大会の実施や期間雇用労働者の健康診断etc) |
⑥技能向上や雇用改善の取組についての奨励に関する事業 (優良な技術者・技能者に対する表彰制度や雇用改善について優良な取組を実 施する者に対する表彰制度etc) |
⑦雇用管理に関して必要な知識を習得させる研修等の実施に関する事業 (雇用管理研修または職長研修の実施) |
⑧雇用管理に関して必要な知識を習得させる研修等の受講に関する事業 (雇用する雇用保険被保険者である労働者に対し、建設事業主が事前に計画届をしたうえで雇用管理研修又は雇用管理責任者講習を受講させること) |
⑨女性労働者の入職や定着の促進に関する事業 (女性労働者向けのキャリアパス作成、出産・育児支援制度等のセミナーの開催、優良な女性技能者に対する表彰制度、就労環境整備マニュアルの作成等) |
(2)事業推進委員会について
若年者及び女性に魅力ある職場づくり事業に関する計画を立てるには、事業推進委員会を開催しなければいけないという決まりがあります。事業推進委員会のメンバーは以下の通りです。
【事業推進委員会のメンバーのルール】
- 3名以上
- 建設事業主団体の役職員(必須)
- 対象建設事業主団体の構成事業主又は構成団体の役職員(必須)
- 事業推進員(必須)
- その他必要とされる者(任意)
ここで疑問がでるのですが、事業推進委員会のメンバーに建設事業主団体の役職員が必須ということは、そもそもこの若年者及び女性に魅力ある職場づくり事業コースは普通の建設事業主はつかいにくいのか?と感じてしまいます。
普通の建設事業主さんがこのコースを使いたい場合は、建設事業主団体の役職員の方に「事業推進委員会のメンバーになってくださいよ~」と働きかけなければいけないでしょうね。
(3)健康診断について
常勤雇用労働者の健康診断は義務化されていますが、通常、期間雇用労働者(1ヶ月以上1年未満の雇用労働者)は対象外です。しかし、この助成金を受けたい方は以下の項目の健康診断を期間雇用労働者に受診させた場合は、この助成金が規定する「計画事業を行っている」とみなされます。(※公的補助金を受けて実施した健康診断は助成対象外)
既往歴及び業務歴の調査、自覚症状及び他覚症状の有無の検査、身長、体重、腹囲、視力 及び聴力の検査、胸部エックス線検査、血圧の測定、貧血検査、肝機能検査、血中脂質検査、 血糖検査、尿検査並びに心電図検査
(4)雇用管理研修について
雇用管理研修は建設事業主の代表者と雇用管理責任者およびその他の労働者が受講するものでなければいけません。助成を受ける建設事業主と下請け事業者がある場合は、その双方ともの代表者・雇用管理責任者およびその他の労働者が受講しなければいけません。(近い将来に雇用する予定の一人親方も受講対象者となります)
ちなみに、ネットで「雇用管理研修 建設業」で検索すると、厚生労働省による雇用管理研修のホームページが見つけられます。雇用管理研修の受講料は無料で、全国で実施されています。(いまは新型コロナでお休みだと思いますが)
⑤支給される金額はいくら?
さて、気になる助成金の額もチェックしていきましょう。以下の支給額は消費税も対象となっています。
※一事業主1事業年度につき上限200万円
※研修受講の場合は労働者ひとりにつき7,600円が上限(生産性要件を満たす場合は9,600円)
【事業主経費助成の場合】
中小建設事業主 |
中小建設事業主以外の建設事業主 |
支給割合:支給対象経費の3/5 ※生産性要件にあてはまる場合は3/4 |
支給割合:支給対象経費の9/20 ※生産性要件にあてはまる場合は3/5
|
【事業主団体経費助成の場合】
中小建設事業主 |
中小建設事業主以外の建設事業主 |
支給割合:支給対象経費の2/3 ※生産性要件にあてはまる場合は3/4
|
支給割合:支給対象経費の1/2 ※生産性要件にあてはまる場合は3/5
|
【推進活動経費助成の場合】
中小建設事業主 |
中小建設事業主以外の建設事業主 |
支給割合:実施経費の2/3 ※生産性要件にあてはまる場合は3/4
|
支給割合:支給対象経費の1/2 ※生産性要件にあてはまる場合は3/5
|
⑥支給対象経費には何があるの?
支給対象経費とは、助成金というキャッシュバックを受けるためにつかう費用のことを言います。
たとえば、「この1000円のチョコレートを買ったひとにはチョコレートの購入費用の40%をキャッシュバックします」というキャンペーンがあったとしましょう。この場合、1000円のチョコレートは「支給対象経費」と言います。
【支給対象経費(例)】
支給対象経費 |
基準 |
講師謝金 |
講師 1 人1日当たり 30,700 円までの実費相当額(部外 講師に限る) |
コンサルティング料 |
実費相当額 |
賃金 |
実費相当額 |
旅費 |
1 人 1 日当たり 18,000 円までの交通費の実費相当額 |
バス等借上料 |
1人当たり 9,000 円までの実費相当額 |
印刷製本費 |
実費相当額 |
助成金は、あなたが若者と女性に魅力ある職場づくり事業をするためにかかった上記のような支給対象経費の中から何%という計算で支給されます。経費に関連する領収証やレシートは申請に必要になるため、捨てないできちんと取っておいてくださいね。
4.若年者及び女性に魅力ある職場づくり事業コースの申込方法と書式について
人材確保等支援助成金の若年者及び女性に魅力ある職場づくり事業コースに申込みをしたい事業主は、申請書と必要な添付書類を用意して、事業所を管轄する労働局長に提出しなければなりません。
申込書は厚生労働省のホームページからWordまたはExcel方式でダウンロードできます。記入例もPDFで用意されています。種類は非常に多いのですが、団体向けのものについて個人事業主は用意する必要はありません。また、報告と書かれている書類は報告前と報告時と2回にわけ提出する必要がある書式です。報告前の段階では計画の予測について記入しましょう。
【申込書】
①共通要領 様式第1号 支給要件確認申立書[DOC形式:105KB]
②共通要領 様式第2号 生産性要件算定シート[XLSX形式:26KB]
③共通要領 様式第3号 与信情報承諾書[DOCX形式:29KB]
この書類は、助成金をあげるか決める際にあなたの与信情報を金融機関に確認しますよ、という書類です。
⑤事業計画内訳書
⑥事業計画内訳書(事業推進員 )
⑦人材確保等支援助成金(若年者及び女性に魅力ある職場づくり事業コース(推進活動経費助成)計画届
⑫ 魅力 事業報告
⑬ 健診証明書
⑮ 魅力 団体申請]
⑯ 魅力 推進員報告
⑲建魅様式第10号(効果検証及び入職率・離職率調査報告書)※報告前と後で必要
⑳ 広域推進 申請
㉑職業訓練報告書※報告前と後で必要
㉒職業訓練推進活動報告※報告前と後で必要
㉔ 領収書整理票
各書式のダウンロードはこちらから(厚生労働省|雇用関係助成金に共通の要件等より)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/index_00018.html
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000201717.html
5.建設業がもらえるコロナ関連の助成金ってないの?
残念ながら、建設業でコロナに特化した特別な助成金や給付金はありません。コロナで業績が悪化した場合、国からさまざまな融資や給付金が用意されていますので、それらを片っぱしからトライしてみましょう。
当サイトでも新型コロナ関連の融資などについて以下のページでご紹介しております。
新型コロナで融資!無利子で借換は可能?銀行・公庫・助成金etc種類と審査期間
まとめ
建設業でもらえる人材確保等支援助成金の若年者および女性に魅力ある職場づくり事業コースについてご説明しました。
書類の種類が多い助成金ですが、難易度はそこまで高くないように思えます。
しかしながら、規模は大きなものとなりますので、他業者などと打合せをして1年がかりで計画する必要があります。
資金調達マニュアルについてもっと見る(一覧ページへ)>

平成22年04月 資格の学校TAC入社、財務諸表論講座講師を5年間務める
平成24年04月 税理士事務所で勤務
平成24年08月 個人で融資サポート業務をスタート
平成27年12月 株式会社SoLabo設立
現在までの融資実績は1600件以上
【書籍】
『独立開業から事業を軌道に乗せるまで 賢い融資の受け方35の秘訣』(幻冬舎)
【運営サイト】
資金調達ノート » https://start-note.com/
創業融資ガイド » https://jfc-guide.com/
inQup » https://inqup.com/