トライアル雇用奨励金とは?

トライアル雇用奨励金とは? 更新日:2018.07.10 公開日:2018.09.27助成金・補助金 – 助成金の基礎知識
トライアル雇用奨励金とは?

トライアル雇用奨励金とは?

会社の経営にとって、とても重要な要素であるものの一つに従業員の雇用があります。しかし従業員の雇用にも一定の費用がかかりますよね。今回は従業員の雇用に必要な費用を削減することが出来る助成金についてご紹介します。費用の削減だけでなく、会社に合う人材を雇用することができるチャンスにもなるでしょう。

※2018年7月現在、名称が「トライアル雇用助成金(一般トライアルコース)」に変更となっているのを確認しました。

助成金としていくらもらえるのか、利用できる助成金にどんな助成金があるのかなど、専門家の意見を聞いてみたいという方は下記診断をご利用ください。助成金の受給資格の有無など3分で確認できます。

 

1.トライアル雇用奨励金とは

まずトライアルという言葉の意味をご存じですか?トライアルとは「お試し」の意味で、トライアル雇用は試行雇用とも言われます。

これまでの職業経験や知識、技術が十分でなく安定した職業に就くことが難しいと考えられる求職者の方を、ハローワーク等を通して一定の期間試用期間を設けて雇用した事業主が受給することができる助成金です。

求職者の方と会社の間で特に問題が発生することなくトライアル雇用が終了する場合、引き続き従業員として雇用することができます。

トライアル期間を設けることで求職者の方は仕事の内容や会社の環境を知ることが可能で、事業主の方は求職者の方が労働内容に適しているかどうか判断することができるため雇用の際のミスマッチを予防できるでしょう。

では、トライアル雇用奨励金を利用することができる事業主の方と、対象となる労働者の方の条件や助成金の支給金額はどのようなものでしょうか?

2.受給要件

(1)トライアル雇用奨励金対象者の要件

トライアル雇用奨励金の対象となる労働者の方には年齢やこれまでの労働環境など、いくつかの条件を満たしている必要があるので確認しておきましょう。

※注:平成31年度4月1日以降、「これまで就労したことがない分野への職業に就くことを希望する人」「紹介時点で学校卒業から3年以内で卒業度に安定した職業に就いていない人」の2点が廃止になりました。

その代わりに、「紹介時点でニートやフリーター等で45歳未満の人」「生活困窮者」という2点が条件に追加になっています。※

(2)トライアル雇用奨励金を申請する事業主の要件

事業主の方がトライアル雇用奨励金を申請するために必要な要件を確認しておきましょう。

・常用的な雇用を望んでおり、トライアル雇用について理解をして希望している方

・下記のいずれかに該当する方

3.受給金額

トライアル雇用の対象となる方の雇用を開始した日から1ヶ月ごとに最長で3か月分の奨励金を受給することができ、支給される際はまとめて1度で支給されます。

支給金額は1人の労働者につき月4万円で、トライアル雇用の対象である労働者の方が母子家庭の母親または父子家庭の父親である場合には、対象の労働者1人につき月5万円の支給となります。

また、トライアル雇用の対象である労働者の方が期間中に離職してしまった場合や、トライアル雇用期間中に事業主がトライアル雇用対象の労働者を常用雇用した場合には決まった計算式に当てはめて支給額が算出されます。支給額の算出方法を確認していきましょう。

4.トライアル雇用奨励金申請方法

・トライアル雇用を行う事業主が事前に管轄のハローワークや職業紹介事業者などに「トライアル雇用求人」の提出を行う

・トライアル雇用求人を提出したハローワーク職業紹介業者からの紹介によりトライアル雇用の対象労働者を3か月の期限付で雇用

・トライアル雇用開始から2週間以内に対象の労働者を紹介したハローワークや職業紹介業者に雇用契約書などの労働条件が明記してある書類を添付した「トライアル雇用実施計画書」を提出

・トライアル雇用が修了した翌日から2か月以内に、管轄の労働局へトライアル雇用奨励金の受給申請書を提出

・トライアル雇用期間が終了した後にトライアル雇用奨励金が支給される

トライアル期間中に対象の労働者の都合で離職した場合や、対象労働者を常用雇用へと転換した場合にはトライアル雇用奨励金の受給申請を行う期間が変わるので管轄の労働局やハローワークへの相談が必要です。また申請期限の2か月を経過した場合、トライアル雇用奨励金の受給申請を行うことができなくなってしまうので注意しましょう。

5.トライアル雇用奨励金の申請に必要なものを知っておこう

トライアル雇用奨励金を申請する際に必要なものとはなんでしょうか?

・トライアル雇用実施計画書

・トライアル雇用結果報告書の作成

・トライアル雇用奨励金の申請書

など必要な書類がいくつかあるので確認しておきましょう。

☆注意点

トライアル雇用奨励金を申請する前6ヶ月以内に従業員を会社の都合で解雇した場合、トライアル雇用奨励金を受給することはできません。また、トライアル雇用の期間が終了した後、トライアル雇用で働いていた労働者を必ず正規雇用をする義務はなく、会社側と労働者の両者が納得した場合に雇用を行います。トライアル雇用を実施したい事業主の方は、トライアル雇用の求人をおこなう必要があるため、ハローワーク等にトライアル雇用受け入れを行いたい旨を申請しておかなければなりません。またトライアル雇用の期間は原則3か月と定められていますがトライアル雇用の対象となる 労働者の方と会社の合意により1ヶ月や2か月に変更することも可能です。

 

助成金や補助金は取得までに時間がかかる?

助成金や補助金は、すぐに取得できるものはほとんどありません。

中でも、1年から1年半経過後に取得できるものが多いです。

助成金申請が実行される前に、資金繰りが悪くなってしまう会社が多い傾向があります。

そこで、多くの経営者が助成金とは別に、

金融機関や日本政策金融公庫からの借入もご検討することを推奨しています。

中でも、政府が100%出資している日本政策金融公庫については、

下記サイトで詳しく説明されていますので、情報収集しておくと万が一に備えられるでしょう。

日本政策金融公庫で融資を受けるために必要な38のノウハウ

まとめ

新しく年齢が若い人材を雇用し短期間で離職してしまうのではないかと心配している事業主のかたもいらっしゃるでしょう。ハローワークなどから労働者の紹介を受け、試用期間を設けて雇用するトライアル雇用をおススメします。試用期間を設けて雇用することで、トライアル雇用の労働者が会社の仕事に適しているかどうか、トライアル雇用の労働者の方は仕事の内容を知ることが出来ます。ですからトライアル雇用期間が終了し正規雇用やパートやアルバイトとしてトライアル雇用の労働者を雇い入れる際に、企業と労働者の間で雇用に関するミスマッチを予防できるでしょう。

資金調達マニュアルについてもっと見る(一覧ページへ)>
株式会社SoLabo 代表取締役 田原広一
この記事の監修
株式会社SoLabo 代表取締役 / 税理士有資格者
平成22年8月、資格の学校TACに入社し、以降5年間、税理士講座財務諸表論講師を務める。
平成24年8月以降 副業で税理士事務所勤務や広告代理事業、保険代理事業、融資支援事業を経験。
平成27年12月、株式会社SoLabo(ソラボ)を設立し、代表取締役に就任。
お客様の融資支援実績は、累計6,000件以上(2023年2月末現在)。
自身も株式会社SoLaboで創業6年目までに3億円以上の融資を受けることに成功。

【書籍】
2021年10月発売 『独立開業から事業を軌道に乗せるまで 賢い融資の受け方38の秘訣』(幻冬舎)

【運営サイト】
資金調達ノート » https://start-note.com/
創業融資ガイド » https://jfc-guide.com/
経営支援ガイド » https://support.so-labo.co.jp/

融資支援実績 6,000件超独立・開業・事業用資金の資金調達を
ソラボがサポートします。

  • 独立するための資金調達をしたい
  • 金融機関から開業資金の融資を受けたい
  • 手元資金が足りず資金繰りに困っている

中小企業庁の認定を受けた認定支援機関である株式会社SoLabo(ソラボ)が、
あなたの資金調達をサポートします。

ソラボのできること

新規創業・開業の相談受付・融資支援業務、既存事業者の融資支援業務(金融機関のご提案・提出書類作成支援・面談に向けたアドバイス・スケジュール調整等)

今すぐ融資の無料診断