4月7日の夜に発令された「緊急事態宣言」により、これまで何とか仕事をしていた方もついに休業せざるを得なくなったのではないでしょうか。
これまでの「自粛」という2文字とはうってかわり、東京都は小池百合子都知事の主導により本格的に都市封鎖(=ロックダウン)を進めようとしています。 このため、今まで以上にホテルやレストランなどの商業施設の休業が相次ぎ、自宅待機を余技なくされている方が非常に増えました。
「じぶんの仕事はテレワークできる業種じゃないから、給与はどうなるのだろう」
「テレワークできる業種だけど、子供がいて学童も閉鎖になっているから働けない」
「会社から休業と言われたけど、自宅待機時の給与はどうなるの?」などなど。
新型コロナで休業する方は、こんな不安を抱えているに違いありません。
そこで今回の記事では、「新型コロナの休業補償」をテーマに、給付金30万円はだれがいつもらえるのか、また、会社員やパートや事業主などがもらえる国の制度をわかりやすくまとめてみました。ぜひお役立てください!
◎生活支援臨時給付金(仮称)決定!給付金30万円は一律支給だが条件あり
日本人の良い性質に「丁寧」「時間に正確」「誠実」などの特徴があるとされていますが、今回のコロナ騒動の経済対策においてはそれが裏目に出ています。
生活のために一刻も争う状況なのに、「一律にするとバラマキになって効果がなくなるかも」などの意見が出て出し渋りが目立ち、時間は刻刻と過ぎていきました。
3月の半ばから低所得層向けの給付金30万円を支給するという案が出されていますが、条件をどのようにするかがまだ決まっておらず、そのため4月9日本日の時点でまだ申込を受け付ける前の要綱が出来ていない状況です。
しかしながら、4月10日にやっと以下の内容が確定しました。
【個人向け30万円給付金の条件】※全国一律※
概要 |
令和2年4月7日、「新型コロナウイルス感染症対策緊急経済対策」が閣議決定され、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、休業等により収入が減少し、生活に困っている世帯に対する生活維持のための臨時の支援として、生活支援臨時給付金(仮称)が実施されることになり、総務省に生活支援臨時給付金実施本部を設置いたしました。 |
対象世帯 |
2月から6月の間のいずれかの月に、世帯主の収入が一定の水準まで減少した世帯 |
利用条件 |
世帯主の月間収入(本年2月~6月の任意の月)が、
(注1)扶養親族等とは、扶養親族及び同一生計配偶者を指す。 |
申請方法 |
収入状況がわかる証明書類を市区町村に提出する(郵送かオンラインで受付) |
支払い方法 |
本人の口座に振り込み |
問合せ先 |
○連 絡 先 03-5638-5855 ○応対時間 9:00~18:30 (土、日、祝日を除く) |
公式ホームページ |
総務省|生活支援臨時給付金 https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/gyoumukanri_sonota/covid-19/kyufukin.html |
◎【会社員やバイトの場合】会社が動くかが重要!新型コロナ休業でもらえる助成金は2つ
会社員でテレワークもできない場合、会社から「明日から休業ね」と言われた方もいるかもしれません。会社員の場合、会社が国の助成金である「雇用調整助成金」または「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金」という助成金を使ってくれれば、あなたに休業中の給与を支払うことができます。
いずれも会社員やアルバイトが直接申し込んで振り込まれるものではなく、事業所が最初に会社員やアルバイトへ給与を全額支払い、その後に国から申請して認められた事業主へ助成金が振り込まれる仕組みです。
そのため、毎月資金繰りがカツカツの事業所で休業時の従業員への給与先払いできない事業所は助成金を使えません。助成金って結局キャッシュバックで、実際にもらえるまで半年以上かかりますから、助成金もらう頃には新型コロナはかなり落ち着いていることも予想されます(本来なら、そんなカツカツの事業所ほど助成金をもらえるべきなんですが)。
資金繰りにお困りの事業所は、まず助成金ではなく①無利子融資の方に申し込み→②お金が入って従業員に給与を払える目途が立ってから→③助成金申請という順番ですよ。融資と助成金のダブル申込みももちろん可能です(この記事を掲載している当サイトの専門は融資サポートです)。
事業主が使えるコロナの無利子融資などについては、当サイトの以下の記事にて詳しく解説しています。
新型コロナで融資!無利子で借換は可能?銀行・公庫・助成金etc種類と審査期間
①みんな使おう!「雇用調整助成金の特例」(2020年6月30日の申請までOK)
(1)雇用調整助成金の特例の概要
【参照:3月28日特例拡大|新型コロナウイルス感染症にかかる雇用調整助成金の特例措置の拡大】
1つめの助成金は厚生労働省が実施している「雇用調整助成金」です。3月10日と28日に特例措置の追加がされました(上記画像は3月28日の特例追加のお知らせ画像です)。
この助成金は以前からありますが、新型コロナバージョン(特例)として「雇用保険適用事業主以外でも可」「計画届も事後でも可」などの特例が適用となり、助成金申請が苦手な事業主の方でもかなり利用しやすくなっています。
対象となる労働者については「正社員じゃなきゃだめ」「バイトは対象外」などの規定はもともとありません。そのため、会社の社長や自営業の代表の方さえ「従業員のために申請すっか」と手続きをすれば、基本的にみんな(労働者側)がもらえる助成金です。
【①雇用調整助成金と特例の概要】
【概要】
【コロナ以後に特例で変更となった点】※従業員を休業等させる初日が2020年1月24日~7月23日の場合に適用※
【公式ホームページ】 厚生労働省|雇用調整助成金・新型コロナウイルス感染症について 【問合せ先・支給申請窓口】全国各地の労働局・ハローワーク・労働局助成金事務センターなど |
(2)雇用調整助成金で従業員(会社員、バイト)が給料をもらえるまでの仕組み
雇用調整助成金を申請できるのは事業主なので、事業主を飛び越えて従業員の方がこの助成金に申請することはできません。会社員またはアルバイトのあなたは、以下のようなアクションで事業主側の決定を待って休業届にサインをすることでコロナ休業時の保障(給与)を受け取ることができます。
【コロナ以後、あなたの職場が休業となった場合の給料受け取りの流れ】
(3)従業員に休業補償で給与あげたいけど、助成金は難しすぎてムリ!という方へ
日頃から助成金に慣れている方以外がいきなり助成金の長い文章を読んで把握して何事もなく申請する、というは少々ハードルが高いかもしれません。
だから、世の中には社会保険労務士や行政書士などの士業が存在するわけです。でも、士業の先生に依頼するとそれ相応の報酬を支払わなければいけません。
そこで東京都では、助成金を使いたいけど「何から手をつけていいのかわかんないんだけど!」という中小事業者等のために東京都で専門家を派遣してくれる制度があります。
「新型コロナウィルス感染症の感染拡大を理由として、国の「雇用調整助成金」の特例措置や「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金」を活用しようとする中小企業等に対し、無料で専門家を派遣し助言等を行います。」
詳細は以下のリンクをご覧ください。
東京都産業労働局|新型コロナウイルス感染症に係る休業等支援事業(専門家派遣)
(4)雇用調整助成金の申請方法・書式の入手先・手続きする場所とは
雇用調整助成金はいま特例により、先に従業員を休ませてからの申請と計画届の提出(事後提出)が認められています。会社に従業員を出勤させることでコロナ感染のリスクにさらす、取引先も休みなのに業務をしても意味がないので、事業主が早い判断で休業しましょう。(休業せざるを得ない業種や事業所以外)
【雇用調整助成金の申請方法】
1.自分の事業所が適用条件を満たしているか確認する。
(雇用調整助成金の適用条件)※新型コロナ特例
①支給のための審査・管轄の労働局の実地調査に協力すること |
②支給のための書類を完備・提出できること |
③従業員と協定を結び(書面による)休業を実施すること |
④休ませる従業員がいないのに助成金だけもらう、のような不正受給をしない、したことがないこと |
2.従業員を休ませる。電話やメールで休ませるのではなく、「休業協定書」(こちら
https://jsite.mhlw.go.jp/aichi-roudoukyoku/hourei_seido_tetsuzuki/_121796/_120129/_120163/_120159/_120160.htmlよりダウンロードできます)を作成して説明してサインと捺印をもらってから休ませる。
3.雇用調整助成金の申請書・計画届のフォーマットを用意する
(雇用調整助成金の書式のダウンロードはこちらから!)
書式名 |
ダウンロードURL |
・雇用調整助成金 休業等実施計画(変更)届(様式第1号(1)(H31.4改正))
|
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000080400.html |
・雇用調整実施事業所の事業活動の状況に関する申出書(様式第 1 号(2)) 様式第 2 号(2) |
|
・休業協定書(労使協定書) |
|
・労働者代表確認書類 |
なし(従業員の代表者の運転免許証などだから) |
提出先はいずれも事業書を管轄のハローワークまたは労働局です。
厚生労働省|都道府県労働局(労働基準監督署、公共職業安定所)所在地一覧
②通常の有給以外がもらえる!「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金」
2つめは「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金」という名前の助成金です。その名の通り、お子さんをお持ちの方が学校の休業のために仕事を休みこどもの世話をしなくてはいけなくなった際に使える助成金です。
(1)4/1以降の申請分について検討中!全国に小学校休業等対応助成金の概要(4/11時点)
こちらの助成金も個人での申請はできず、あくまで事業主が申請するものですので、もしお子さんの学校の休業で仕事を休まなくてはいけなくなったとしたら、お勤めの上の人に「小学校がコロナで休みのため子供の世話をしなくてはならなくなったのですが、この会社は国がやっている助成金を使って休業補償をしてくれますか?」と確認してみましょう。
この助成金はもともとある「両立支援等助成金」という助成金が新型コロナ特別バージョンになったものです。
男性社員に育休を与えて両立支援等助成金!出生時両立支援コースとは?
小学校休業等対応助成金の申し込みは2/27~3/31分までの要綱や申請書は厚生労働省の公式ページにアップされていますが、4月1日以降の申請分については提出先や要綱などを現在検討中です。そのため、情報更新については随時以下の公式ページをチェックしてください。
厚生労働省|小学校等の臨時休業に伴う保護者の休暇取得支援のための新たな助成金を創設します
※上記URLをクリックすると、厚生労働省の公式ページへリンクします
【概要】新型コロナで小学校、保育園、幼稚園などの学校施設が休業したために、自宅でこどもの世話をしなくてはならなくなり仕事を休む従業員へ有給を与えた事業所がもらえる助成金です。 【対象のこども】新型コロナで休校になった「小学校等に通うこども」または「新型コロナに感染した恐れのあるこども」 【対象の保護者】新型コロナで休校になった小学生等の世話をする労働者 【この助成金を申請できる事業主の条件】「対象のこどもを持つ対象の労働者」を雇う事業主で、本助成金を使って保護者の希望により新たな有給がとれる制度・環境を整える事業者 ※雇用保険適用事業主でなくても可 【支給額】最大ひとりにつき一日:8,330円 ※これを超える額は事業書の負担となる ※従業員へ満額の給与を支払わなければ助成金はもらえない 【申請期間】2020年3月18日~6月30日 【利用条件・申請方法】後述します 【従業員に有給を取らせた対象期間】令和2年2月27日から3月31日まで→~6月30日まで延長(4月10日) 【公式ホームページ】厚生労働省|小学校等の臨時休業に伴う保護者の休暇取得支援のための新たな助成金を創設します 【問合せ先】学校等休業助成金・支援金、雇用調整助成金、個人向け緊急小口相談コールセンター 0120-60-3999※土日祝日含む (受付時間:9:00~21:00) |
ちなみに、上記の問合せ先に筆者は電話をしてみたのですが(4月10日昼の12時前後)「ただいまこのお電話は大変混雑しております。後程おかけください」プツッ!ツーツー、と電話が切れてしまい、瞬殺されてしまいました。電話の回線数もかなり用意しているのでしょうけど、やはり電話はつながりにくいと思いました。
(2)小学校休業等対応助成金で従業員(会社員、バイト)が給料をもらえるまでの仕組み
日本全体で児童のいる共働き世帯は平成29年度時点で1200万世帯弱あり、そのうち小さなおこさんをお持ちの方で共働きをしている世帯数はその8割は親と子のみの核家族世帯です。
そのため、子供の通う学校が休業になると一般的には母親の方が仕事を休んでこどもの世話をすることになります。このように、新型コロナをきっかけにした子供の通う小学校の休業により親が自宅待機を余儀なくされた場合は、事業所の方で手続きをすれば通常の有給とは別の「新型コロナ休暇」を従業員に与えることが可能です。
新型コロナ有給を従業員がもらうには、じぶんから事業所(会社やバイト先)に「新型コロナ有給が欲しいです」と申し出なければいけません。
【新型コロナ以後、あなたの子供の学校が休業となった場合の給料受け取りの流れ】
(3)小学校休業等対応助成金をもらうための利用条件(事業主)
事業所が従業員に新型コロナ有給を与えようとする場合、助成金の条件を満たしているか確認しなくてはいけません。
【新型コロナ有給をもらうための助成金の利用条件】※3月18日時点の要綱より抜粋
(1)雇用する労働者の申し出により、令和2年2月27日から同年3月31日までの間に、以下のいずれかに該当する有給休暇を労働者に取得させたこと。 ア 新型コロナウイルス感染症に関する対応として臨時休業等をした小学校等に通う子どもの世話を保護者として行うための有給休暇 イ 新型コロナウイルスに感染した又は風邪症状など感染したおそれのある、小学校等に通う子どもの世話を保護者として行うための有給休暇 |
(2)通常の有給とは別の有給を労働者へ取得させたこと(支給額は年次有給休暇と同額であること) |
(3)コロナ有給を与えた労働者が申請時点で1日以上働いたことのある労働者であること |
(4)雇用保険適用事業所の事業主である※そうでない場合の緩和条件あり |
(5)助成金審査に協力すること(書類を期間内にだす、実地調査に応じるなど) |
(6)過去または現在、助成金の不正受給をしていない |
【参照:厚生労働省|新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金 のご案内】
(4)小学校休業等対応助成金の申請方法・書式の入手先・手続きする場所とは
【小学校休業等対応助成金の申請方法】
- 1.自分の事業所が適用条件を満たしているか確認する。(前述を参照のこと)
- 2.従業員に新型コロナ有給を与えて休ませる。
- 3.必要書類をそろえる。
小学校休業等対応助成金の申請で必要な書類(記入するのではなくもともとあるはずのもの)は以下の9点です。⑦については、保護者が小学校から紙をもらってきますので、それを渡してもらいましょう。
ちなみに、上記の画像はわたしがもらった東京都北区の学童自粛の要請文です。要請文を紙でもらわなかった方も、市区町村から来た登録メールの文面のプリントアウトでも助成金の必要書類として利用できます。
- ①(対象事業主が雇用保険適用事業主でない場合)労働保険関係成立届の事業主控(労働基準監督署受理済みのもの)、概算保険料申告書など
- ②(対象労働者が雇用保険被保険者でない場合)労働者名簿、雇用契約書、労働条件通知書、対象労働者の給与振り込みの銀行への依頼データ等など
- ③ 対象労働者が有給休暇を取得したことが確認できる休暇申出書、休暇簿、出勤簿、タイムカード、賃金台帳、就業規則等
- ④ 対象労働者の有給休暇について、賃金台帳等
- ⑤ 賃金台帳、労働条件通知書等
- ⑥ 対象労働者の所定労働日や所定労働時間が確認できる労働条件通知書、就業規則、勤務カレンダー等。これに加えて、変形労働時間制、フレックスタイム制、事業場外みなし労働時間制、裁量労働制又は高度プロフェッショナル制を利用している場合は、そのことについて締結している労使協定等。また、シフト制又は交替制をとっている場合は、対象労働者の具体的な労働日・休日や労働時間を当該労働者に対して示した勤務カレンダー、シフト表等
- ⑦ 小学校等が臨時休業等をしたことについて確認できる小学校等からの臨時休業等に係るお知らせ(当該書類がない場合は有給休暇取得確認書に臨時休業等期間を記入)
- ⑧ 対象事業主に雇用されており、申請日時点において1日以上勤務している労働者であることが確認できる労働条件通知書に加え出勤簿、タイムカード等
- ⑨ 対象労働者のうち、中等教育の課程に在籍する障害のある子どもの場合は、当該障害があることを確認できる特別支援学校の在学証明書、障害者手帳、医師による診断書、障害児通所施設に係る受給者証、特別児童扶養手当等の受給を証明する書類等
4.小学校休業等対応助成金の申請書・計画届のフォーマットを用意する
この助成金の注意点として、提出する申請書が①雇用保険被保険者用と②雇用保険被保険者以外用とでわかれている点があります。
【①雇用保険被保険者用で必要な書類一覧】
書類の名前 |
PDF版ダウンロードURL |
・両立支援等助成金(新型コロナウイルス感染症小学校休業等対応コース) 支給申請書 様式第1号①(支給申請書) |
|
・新型コロナウイルス感染症小学校休業等対応コース 詳細 様式第1号② |
|
・有給休暇取得確認書 様式第2号 |
|
・ 支給要件確認申立書 (両立支援等助成金(新型コロナウイルス感染症小学校休業等対応コース))様式第3号 NEW (支給要件確認申立書) |
|
・支払方法・受取人住所届 様式第4号NEW |
|
(書式のExcel版ダウンロードはこちらから!)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html
(小学校休業等対応助成金の申請書の記入例はコチラ)
https://www.mhlw.go.jp/content/000619708.pdf
◎職場が新型コロナの休業補償に応じてくれない!どうすればいい?
なかには助成金について知らべるのが面倒な事業主、新型コロナに感染するのがイヤで外に出るのが嫌な事業主などもいます。彼らは助成金を申請したがらないため、あなたが仕事を休んでも何も保証(=給与)が出ない可能性もあります。
そんな場合は、個人向けの緊急小口資金(特例貸付)を使うという方法もあります。ただし、これはあくまで無利子の融資(しかも20万円)なので、もらったら返済しないといけないお金です。「助成金がでるのに従業員のために申請してくれない事業所」または「申請したいけど当面のお金がなくて給与を支払えない事業所」を生んだ世の中に対してガッカリしましょう。
当サイト(資金調達ノート)を運営している株式会社Solaboが運営しているもうひとつのサイト「労働問題の窓口」をぜひご利用ください♪
労働問題の窓口|新型コロナウイルスで仕事が休みとなった場合の休み保証はある?
まとめ
コロナで会社員やパートさんなどがお休みせざるを得なくなった際、働く側から申請できる助成金は残念ながらありません。目先の生活費が足りない場合は緊急小口資金貸付を利用しましょう。
資金調達マニュアルについてもっと見る(一覧ページへ)>
平成22年04月 資格の学校TAC入社、財務諸表論講座講師を5年間務める
平成24年04月 税理士事務所で勤務
平成24年08月 個人で融資サポート業務をスタート
平成27年12月 株式会社SoLabo設立
現在までの融資実績は1600件以上
【書籍】
『独立開業から事業を軌道に乗せるまで 賢い融資の受け方35の秘訣』(幻冬舎)
【運営サイト】
資金調達ノート » https://start-note.com/
創業融資ガイド » https://jfc-guide.com/
inQup » https://inqup.com/