株式会社はどれくらいの資金があれば設立できる?
株式会社を設立する場合、どれくらいの資金が必要なのでしょうか? 起業前の基礎知識として確認しておきましょう。
1.株式会社とは?
会社の企業形態には合名会社・合同会社・合資会社・株式会社などの種類があります。
株式会社は、会社が株式を発行し投資家に購入してもらうことで事業資金を調達する会社のことを言います。
2.株式会社の設立費用
株式会社を設立する場合、会社を登記するための費用が必要です。
主な設立費用は
・定款に必要な印紙代・・・4万円
・公証人への手数料・・・5万円
・定款の登記・・・2,000円ほど
・登録免許税・・・約15万円
合計で約25万円の費用がかかります。
3.株式会社の設立費用を節約したい!
一般的に株式会社を設立する場合、約25万円の費用がかかります。
しかし、定款を電子定款として作成することで収入印紙を貼る必要がないので、定款に必要な印紙代4万円を節約することが可能になります。
4.電子定款の作り方!
自身で電子定款を作成しようとした場合、必要な専用機器を購入しなければなりません。電子定款を作成して4万円の収入印紙代を節約しよう!と考えていたのに、電子定款の作成に必要な機器の購入で逆に費用がかさんでしまいますよね。
電子定款を作成し会社の設立費用を節約するためには、会社設立の代行業者に作成を依頼しましょう。
専門の業者に依頼することで、約1万円の費用がかかりますが、専用機器を購入する必要もなく、収入印紙代の4万円も不要になります。
5.登記以外に必要な費用
株式会社を設立して登記するための費用は約25万円ですが、会社の印鑑を作成する費用も必要です。
会社の実印の作成費用は4,000~8,000円程です。
また、作成した実印の印鑑証明書の取得に450円必要なので頭においておきましょう。
6.資本金はどれくらいに設定する?
また、会社を設立する場合には資本金が必要になります。
株式会社は1円の資本金から立ち上げることも可能ですが、あまりオススメはしません。
株式会社を設立する時の資本金は300万円ほどであることがほとんどです。
平均が300万円であるからといって300万円の資本金が必要なわけではありません。
自身が設立する会社の規模などいくつかのポイントを考慮して資本金を決定しましょう。
資本金額の設定の仕方は以下の記事でご確認ください。
まとめ
今回は起業前の基礎知識として株式会社の設立にかかる費用についてご紹介しました。
会社の登記には約25万円かかり、資本金の準備も必要です。
株式会社設立のための資金の総額は平均500万円といわれています。
もちろん会社を起業した場合、事業にはもっと大きな金額が必要になることもあるでしょう。しかし会社を設立するための資金がなければ事業を開始することも難しくなってしまいます。あらかじめ会社設立にどれくらいの金額がかかるのか計算し、あとどれくらいの資金が必要なのか把握しておきましょう。
資金調達マニュアルについてもっと見る(一覧ページへ)>

平成24年8月以降 副業で税理士事務所勤務や広告代理事業、保険代理事業、融資支援事業を経験。
平成27年12月、株式会社SoLabo(ソラボ)を設立し、代表取締役に就任。
お客様の融資支援実績は、累計6,000件以上(2023年2月末現在)。
自身も株式会社SoLaboで創業6年目までに3億円以上の融資を受けることに成功。
【書籍】
2021年10月発売 『独立開業から事業を軌道に乗せるまで 賢い融資の受け方38の秘訣』(幻冬舎)
【運営サイト】
資金調達ノート » https://start-note.com/
創業融資ガイド » https://jfc-guide.com/
経営支援ガイド » https://support.so-labo.co.jp/
融資支援実績 6,000件超独立・開業・事業用資金の資金調達を
ソラボがサポートします。
- 独立するための資金調達をしたい
- 金融機関から開業資金の融資を受けたい
- 手元資金が足りず資金繰りに困っている
中小企業庁の認定を受けた認定支援機関である株式会社SoLabo(ソラボ)が、
あなたの資金調達をサポートします。
ソラボのできること
新規創業・開業の相談受付・融資支援業務、既存事業者の融資支援業務(金融機関のご提案・提出書類作成支援・面談に向けたアドバイス・スケジュール調整等)