失敗しない起業のために!参加するべきセミナーの判断ポイントとは

失敗しない起業のために!参加するべきセミナーの判断ポイントとは 公開日:2018.03.15起業のための資金調達 – 起業前に実施しておくべき準備
起業 セミナー

 セミナーの選び方をご紹介!

創業前や創業時にセミナーに参加して、情報・知識を得ようとする方はたくさんいます。
しかし、インターネットで起業家向けのセミナーを検索すると、沢山のセミナーが開催されているため
どのセミナーに参加するべきか分からず迷ってしまいませんか?
今回は、起業家が参加するべきセミナーを見極めるポイントをご紹介します。

 

1.起業セミナーとは?

 

創業前や、既に経営している方に向けて、起業の方法や経営の基礎について学ぶために開催されているセミナー全般を「起業セミナー」と言います。

 

近年では株式会社の資本金が1円でも設立できるようになるなど、起業がより身近なものになりました。

しかし、開業後5年以内に約80%の企業が倒産しているという現実をご存知ですか?

起業しようと思えば誰でも実行することができますが、潰れない会社を経営することはとても困難なのです。

 

起業セミナーは、失敗しないための起業方法や経営の基礎を学ぶためのもの、という認識で参加するべきでしょう。

なんとなく参加していても何の役にも立ちません。

また、自分の状況によってセミナーを選択して参加することも大切です。

 

2.起業セミナーの種類から選択する

 

起業セミナーと一言に言っても、セミナーによってどのような内容を中心に開催しているかが異なります。

 

(1)起業のためのセミナー

起業セミナーの多くは、起業するための基本的な内容を紹介しているセミナーです。

漠然と「起業したい」という気持ちを持つ方が、とりあえずセミナーに行って何から始めるべきか聞いてみよう!

という場合に参加するセミナーと言えるでしょう。

開業したい業種が決まっていなくても、参加することで起業のためにどのような準備をしておくかなど、業種に関係なく知っておくべき内容が中心です。

 

(2)経営・マーケティングのセミナー

起業をしても、経営の知識がなければ会社は潰れてしまいます。

また、なかなか売上が出ずに困っている起業家の方も多いのではないでしょうか。

経営やマーケティングについてのセミナーでは、起業の前から経営やマーケティングについての知識を身に着けることができます。

 

(3)資金調達方法のセミナー

起業だけでなく、会社を経営する上で、十分な運転資金を確保しておくことはとても大切です。

しかし起業家の中には、資金調達方法をあまり知らないために、せっかく開業した会社を倒産に追い込んでしまうケースも少なくはありません。

事業資金の調達方法についての知識をつけておくことは、潰れない会社を経営するために重要なポイントです。

意図していなくても金銭のトラブルに巻き込まれてしまうかもしれません。

万が一に備えた調達の方法について知っておきましょう。

 

(4)起業家の体験談セミナー

実際に起業を経験した起業家が開催しているセミナーです。

起業のために実際に実施した準備や、起業の経験談を聞く事でモチベーションを上げることができるでしょう。

 

(5)業界別のセミナー

業界別に実施されているセミナーです。

起業したい業界が決まっている場合、業界別のセミナーに参加するとで、より具体的な話を聞くことができます。

また、経営についての知識やノウハウの面でも、業界ごとの特徴にそって内容が展開されるため、学べることが多いと言えます。

 

(6)属性別のセミナー

学生起業家・女性起業家・など、起業家の属性ごとのセミナーを指します。

属性ごとの特徴をとらえた内容を学ぶことができる反面、分野的になりすぎでしまう可能性もあるので注意しましょう。

 

3.参加するセミナーを選択する方法とは?

 

セミナーにはいくつかの種類があり、そこから選択して参加することになります。

しかし、どのように選択して参加するべきか迷うこともあるでしょう。

セミナーを選択する時にチェックしたいポイントについてご紹介します。

 

(1)いつ起業したいかで選ぶ!

①すぐに起業したい!

スグに起業したい場合、開始する業種や事業内容は既に決定していることがほとんどでしょう。

起業のために必要な手続きや、取得しておくべき資格などを業種別に教えてくれるセミナーに参加することをオススメします。

②副業として起業した!

本業があり、副業を開始したい場合や、副業が軌道に乗ったら創業したいと考えている場合、

実務的な内容のセミナーではなく、人脈を広げられるようなセミナーに参加することをオススメします。

 

副業として開始したい事業内容が明確かつ詳細まで決定している場合は別ですが、漠然と副業を開始したいなと考えている場合、多くの人と出会うことで思考の幅を広げることができるでしょう。

また、新しいアイデアを思いつくかもしれません。

③いつかは起業してみたい!

いつかは起業できれば良いな・・という場合、開始したい事業内容等について決まっていないことが多いでしょう。

人と出来るだけ多くのふれあいができるセミナーに参加してみましょう。

 

(2)やりたいビジネスで選ぶ!

実施したい事業内容や業種が決まっている場合は、業種ごとに実施されているセミナーに参加しましょう。

必要な資格は何なのか、業種の情勢がどのような動きをしているのか、具体的に起業に関する知識を得ることができます。

また、同業種での開業を目指す方や、既に開業している方との出会いもありオススメです。

 

(3)悩みにあったセミナーを選ぶ!

これから起業しようかな、と考えている方は、少なからず起業に関しての悩みを抱えていでしょう。

創業のための資金調達はどうすれば良いのだろう・・・必要な手続きにはどのようなものがあるのだろう・・・広告宣伝はどのようにすれば良いのだろう・・・

など、それぞれの悩みに合わせたセミナーを探して参加しましょう。

例えば、資金繰りについての悩みがある場合、税理士や会計士が開催しているセミナーがあります。

 

悩みの内容によっては、セミナーに参加する必要がないものもあります。

会社設立の手続きや必要書類に関する悩みなどは、本やインターネットの情報で十分に網羅することができるでしょう。

 

(4)どのくらい起業への想いがある?

起業家向けのセミナーの中には、高額のものもあれば無料で開催されているものもあります。

有名な起業家が開催しているセミナーや、個別での相談ができるセミナー、起業に関する情報を提供してくれるセミナーなどは

参加費が高額であるものもありますが、セミナー内容が充実しているため、起業に関して学習したい意欲が高い方にオススメです。

 

(5)どんな人脈が必要?

起業に関して作っておきたい人脈がある場合、目的の人脈が集うセミナーに参加しましょう。

セミナーの内容が起業に関するものでなくても、繋がりたい業種の方たちが集まるセミナーに参加することが重要です。

 

(6)開催される時間・場所で選ぶ!

セミナーの開催場所と時間を見て選択する方法です。

やるべきことに優先順位をつけ、それでもセミナーに参加する異議がある!と思うセミナーを選択して参加しましょう。

わざわざ足を運ぶ価値があるのか、時間を割くほど行くべきセミナーなのかを考えてから参加することで、有意義なセミナーの選び方ができます。

 

(7)主催者で選択する!

誰がそのセミナーを開催するかを見て参加するかどうかを決定します。

主催者がこれまでどのようなセミナーを実施してきたかを確認してから参加を決定しましょう。

起業向けのセミナーを実施している主催者の多くは

・地方公共団体

・研修起業

・士業

・金融機関

などが挙げられます。

セミナーに参加する目的と、主催者や講師が誰なのかを事前に明確にしておくことがセミナーに参加して損をしないためのポイントです。

 

①地方公共団体のセミナー

市区町村などの地方公共団体が開催しているセミナーも多くあります。

市区町村と関連性が高い税理士や会計士、弁護士などの士業のかたが講師となっていることが多く、より一般向けの内容であることが多いでしょう。

全く知識のない業界についての内容を知りたい場合にはオススメですが、これまでの経験があり、起業を考えている場合には少し物足りない内容であることもあるでしょう。

②士業主催のセミナー

税理士・弁護士。司法書士・会計士などの士業の方が主催のセミナーは多く開催されています。

マーケティングや税務の知識、助成金から融資による資金調達まで、細かいテーマに絞った内容のセミナーを開催していることも多いので、

知りたい内容のセミナーを見つけて参加してみるのも良いでしょう。

 

もちろん、起業全般にかんするセミナーも多く開催されています。

士業が開催しているセミナーの多くは最終的に顧問契約を狙っています。

ご自身が納得して契約できる士業の方であれば契約しても問題はありません。

しかし、セミナーに参加した際は、顧問契約を目的として開催されているものも多いということを頭に入れておきましょう。

③金融機関が開催しているセミナー

銀行や信用金庫でもセミナーを開催しています。

金融機関が開催しているセミナーなので、資金調達方法や借入のためのコツなどを知ることもできるでしょう。

もちろん、金融機関は自社から融資をしてほしいと考えています。

起業に関して金融機関の方との関係値を築いておくことが損になることはありません。

また、創業した際には金融機関から一定の借入をすることになるでしょう。

あらかじめセミナーに参加しみることをオススメします。

④研修起業開催のセミナー

起業に関するセミナーだけでなく、資格取得やマーケティングに関して、研修を実施するセミナーを開催している企業あります。

ニーズに合わせた研修を実施していて、飲食店開業の準備やマーケティング、自己啓発など、開催されている研修は多岐にわたるでしょう。

また、参加費用も様々で、何百万円という高価なセミナーも実施されています。

本当に行く価値が自分にとってあるセミナーなのか、吟味してから参加しましょう。

 

4.参加するセミナーは金額で決めるべき?

 

起業に関するセミナーは多く開催されていますが、無料のものもあれば有料で金額の高いセミナーも実施されています。

無料のセミナーの場合、士業の方が講師であることが多く、顧問契約を目的としていることが多い傾向にあります。

しかし、有料のセミナーであるからと言って、かならずしも有益なセミナーであるとは言い切れません。

参加するセミナーは、主催者が誰なのかをみて、内容や場所や時間などの情報を調べた上で、決定しましょう。

 

5.起業に参加するときの注意点とは?

 

(1)怪しいセミナーに注意しよう

参加するセミナーの中には、怪しい詐欺まがいのものあります。

主催者と契約することで、事業を成功させるための方法を教えます!

と謳い、高額な契約金を支払わされる可能性も・・!

また、セミナーの主催だけでなく、参加者の中にも怪しい人が紛れ込んでいるころがあります。

まず、参加するセミナーが安心できるものなのか、

主催者がこれまで開催してきたセミナーの情報や口コミなどを調べてから参加しましょう。

(2)そのセミナー、本当に意味がある?

セミナーに参加する場合、セミナーに参加することが目的になってしまっていませんか?

自分のやりたいことや、知りたい内容、興味がある分野、セミナーに行く目的は様々でしょう。

しかし、セミナーに参加したことが無駄になることもあるのです。

セミナーに参加すること自体が目的になってしまわないようにしましょう。

(3)セミナーの内容を鵜呑みにしていませんか?

興味のある分野で成功している人が講師を務めるセミナーや、有名な方が開催するセミナーに参加した場合、学ぶことは多くあるでしょう。

しかし、セミナーの内容を全て絶対に正しいと鵜呑みにしてしまってはいけません。

あくまで自身の起業に関する知識を増やすためにセミナーに参加しているわけで、洗脳されるためにセミナーに行っているわけではないですよね?

セミナーに参加することで、考え方の幅が狭まってしまっては損をしてしまいます。

(4)人脈作りに注意しよう!

セミナーに参加する目的の一つとして、人脈を増やす、という点もあります。

得に、起業に関するセミナーに参加する場合、同じ志をもった方と知り合うことができるでしょう。

起業に関して、人脈を作っておくことはとても大切です。

しかし、人脈を作るということは、誰とでも仲良くする!ということではありません。

起業ようとしていた方が、セミナーで知り合った方に勧誘され、会社に勧誘されてしまう、ということもあります。

また、仲間意識が強くなり、独立して開業する意識が低くなることもあるのです。

 

6.セミナーには参加するべき人と行く意味がない人がいる!?

 

(1)起業セミナーに参加するべき!

起業セミナーに参加する場合、起業したい事業内容が細かく決まっている人であればある程、参加する意味があると言えるでしょう。

開始したい事業内容に特化したセミナーや、学びたい内容のセミナーなどを絞って見つけることで、有意義な時間を過ごすことが可能になります。

具体的に決まっていた起業についての計画を、より具体的にできるセミナーに参加できる人は、セミナーに参加する目的が明確であるため、参加することで得ることが多くあります。

(2)起業セミナーに参加する意味がない!?

起業したけれど、起業についてなにも決まっていない人や、起業して社長になれば楽に稼ぐこが出来そう!と安易に考えている人などは、セミナーに参加してもあまり意味はないでしょう。

セミナーに参加すること自体が目的になってしまい、参加したセミナーの内容が役にたつことはほとんどないと言えます。

 

まとめ

 

起業に関するセミナーは多く開催されています。

しかし、学びたい内容や、講師、開催場所など、いくつかの条件を見て、参加するかどうかを決定するべきであると言えるでしょう。

また、セミナーに参加することが最終目標になってしまうと、セミナーで学んだ内容を活かすこともなくお金と時間の無駄になってしまいます。

漠然と、起業してみたいな・・・と考えている段階の場合、最低限大まかな開業したい業種を決めるまではセミナーに参加する意味はあまりありません。

また、セミナーで学んだ内容に影響を受けすぎないようにしましょう。

参加したいセミナーを見つけた場合、口コミや主催者のこれまでのセミナー情報など調べてから参加することが、セミナー選びの大前提です。

 

資金調達マニュアルについてもっと見る(一覧ページへ)>
株式会社SoLabo 代表取締役 田原広一
この記事の監修
株式会社SoLabo 代表取締役 / 税理士有資格者
平成22年8月、資格の学校TACに入社し、以降5年間、税理士講座財務諸表論講師を務める。
平成24年8月以降 副業で税理士事務所勤務や広告代理事業、保険代理事業、融資支援事業を経験。
平成27年12月、株式会社SoLabo(ソラボ)を設立し、代表取締役に就任。
お客様の融資支援実績は、累計6,000件以上(2023年2月末現在)。
自身も株式会社SoLaboで創業6年目までに3億円以上の融資を受けることに成功。

【書籍】
2021年10月発売 『独立開業から事業を軌道に乗せるまで 賢い融資の受け方38の秘訣』(幻冬舎)

【運営サイト】
資金調達ノート » https://start-note.com/
創業融資ガイド » https://jfc-guide.com/
経営支援ガイド » https://support.so-labo.co.jp/

融資支援実績 6,000件超独立・開業・事業用資金の資金調達を
ソラボがサポートします。

  • 独立するための資金調達をしたい
  • 金融機関から開業資金の融資を受けたい
  • 手元資金が足りず資金繰りに困っている

中小企業庁の認定を受けた認定支援機関である株式会社SoLabo(ソラボ)が、
あなたの資金調達をサポートします。

ソラボのできること

新規創業・開業の相談受付・融資支援業務、既存事業者の融資支援業務(金融機関のご提案・提出書類作成支援・面談に向けたアドバイス・スケジュール調整等)

今すぐ融資の無料診断