起業や事業にかかわる方なら、一度は「日本政策金融公庫」という名前の金融機関のことを見聞きしたことがあるかもしれません。
その反面、会社員の方や事業をしていない方にはあまり縁のない金融機関です。一般的にはその中身についてはよく知られていません。 そのため、これまで会社員をしてきて、これからはじめて日本政策金融公庫へ融資をお願いしようという方であれば、日本政策金融公庫がどういう金融機関なのか、融資を通すにはどのようなコツがあるのか、などを知っておくべきです。
それは、初めて行く外国のために「地球の歩き方」などのガイドブックを読んで勉強することにも似ています。
今回の記事では、当サイトでこれまでご紹介した日本政策金融公庫についての基礎的かつ必ず知っておくべ内容だけを網羅しました。
すべて読むと非常に長い記事ですので、気になった部分だけを拾い読みしてください。それだけでも融資への成功率は上がります。
それでは、さっそく日本政策金融公庫と融資についてお話していきましょう。
1.日本政策金融公庫とはどんな金融機関なのか?
①日本政府が100%株を保有している特別会社
日本政策金融公庫は、日本政府が100%出資している政府系金融機関であり株式会社です。日本政策金融公庫の株は100%日本政府がもっています。以下の画像は、日本政府が株を持っている企業のリストです。100%の保有率の企業は日本政策金融公庫の他に、日本たばこや国際協力銀行などがあります。
【参照:第6章 政府出資等 - 財務省】
②国民・農林水産業・中小事業のためにお金を貸してくれる存在
日本政策金融公庫は、2008年までは「国民生活金融公庫」という名前で運営されていました。2008年に「農林漁業金融公庫」と「中小企業金融公庫」と合併し、3つ合わせて「日本政策金融公庫」として新たなスタートを切りました。
そのため、日本政策金融公庫には今でも「国民生活」と「農林漁業」と「中小企業」の3つの事業部があります。日本政策金融公庫の存在意義は、この3つ(国民生活・農林漁業・中小企業)の活動が円滑に行われるように手助けするための融資や支援をするところにあります。
わたしたち事業者が融資を受けたい場合は、どの事業部が担当してくれるのでしょうか?あなたの事業がかなりの規模の大企業やそれに次ぐ事業ではない限り、国民生活事業が担当してくれます。大規模な企業や年商が何十億もあるような社会的企業の場合は、中小企業事業部が担当します。
③預入機能はなく、全国に支店がある
日本政策金融公庫では他の三菱UFJ銀行やみずほ銀行のように「預入」や「引出」機能はありません。国民・農林水産事業・中小企業のための融資を専門に行っている金融機関なのです。
日本政策金融公庫は全国の都道府県に支店を持ちます。利用する際は、最寄りの支店に連絡すればOKです。
政府系の金融機関のことを、専門用語では「政策金融機関」といいます。政策金融機関についてより詳しく知りたい方は、以下の記事もぜひ合わせてごらんください。
政策金融機関ってなに?日本政策金融公庫とは事業に不可欠な融資の機関
2.日本政策金融公庫の金利と金利が決定する仕組み
①日本政策金融公庫の金利は2%前半~2.5%程度が基準金利
日本政策金融公庫が注目される理由として、公的金融機関ならではの「低金利」があります。
ビジネスのための資金調達法には融資以外にも「クラウドファンディング」や「カードローン」「ファクタリング」などいくつかありますが、そのどれもが日本政策金融公庫の融資よりも金利や手数料の面では負けています。
日本政策金融公庫で事業融資を受ける場合、担保や災害などの特別な理由のない方の金利は年利で2.16~2.35%前後です。(2020年3月2日現在)日本政策金融公庫には担保あり・なしだけではなく、創業して2期以内の方が対象の「新創業融資制度」などの複数の融資プランがあります。
融資の金利は、あなたのスペック(年齢、事業の経歴、性別など)でどのプランに当てはまるかによって基準金利は変わり、プランは公庫の担当者が決めます。以下は、現時点での日本政策金融公庫の基準金利の一部です。
【担保不要の場合】
基準金利 |
2.16~2.35 % |
【新創業融資制度】
基準金利 |
2.56~2.75 % |
【担保ありの場合】
基準金利 |
1.21~2.00 % |
【災害貸付・東日本大震災復興特別貸付など】
基準金利 |
1.36~1.55 % |
基準金利とは、何も優遇する理由が他にない場合に適用される平均的な金利のことを言います。
そのため、日本政策金融公庫の融資では基準金利よりもっと金利が下がる可能性もあります。
例えば、いま巷では新型コロナウイルス感染症の話題でもちきりですが、安倍首相は3月7日に日本政策金融公庫で中小企業向けの無利子の融資をすると発表しました。
ただでさえ低金利な日本政策金融公庫ですが、新型コロナウイルスの影響で小中高生の自宅待機などで失速しそうな日本経済に歯止めをかけるための強硬手段といえるでしょう。
日本政策金融公庫の基準金利は、いつでも日本政策金融公庫の公式ページに最新の情報が掲載されています。
②日本政策金融公庫の金利が決まる仕組み「特別金利」とは
日本政策金融公庫の金利は基準金利だけではなく、特別金利というものがあります。特別金利も担保のある・なしや融資プランによって細かく金利が決められています。
【日本政策金融公庫の特別金利】
- 〈担保不要の場合〉特別利率A.B.C.D.J.N.P.R.U(最低金利:1.76~1.66%、最高金利:1.95~1.68%)
- 〈新創業融資制度〉特別利率A.B.C.D.J.N.P.R.U(最低金利:2.16~2.36%、最高金利:2.35~2.44%)
- 〈担保ありの融資の場合〉特別利率A.B.C.D.J.N.P.R.U(最低金利:0.81~0.71%、最高金利:2.35~2.44%)
- 〈災害貸付・東日本大震災復興特別貸付など〉特別利率A.B.C.E.J.P(最低金利:0.96~1.16%、最高金利:1.15~1.24%)
- 〈中小企業経営力強化資金〉特別利率S(最低金利:2.26%、最高金利:2.34%)
例えば、上記の中で「中小企業経営力強化資金」というほとんどの事業者が使える融資プランがあります。この融資プランの場合は基準金利がなく、特別金利Sとして金利2.26~2.34%と限定された金利が使われます。
日本政策金融公庫の「新創業融資制度」という融資プランの金利について知りたい方は、以下の記事も併せてご参照ください。
3.日本政策金融公庫はどんな人が使う金融機関なのか?
①飲食店・整骨院・美容院・工務店の事業をしている方
日本政策金融公庫が融資をしている9割以上は中小事業者です。しかも、中小事業といっても従業員人数が10名以下の小規模な事業主への融資が目立っています。
【参照:日本政策金融公庫|融資残高の業種別内訳】
上記は、日本政策金融公庫の公式ホームぺ―ジで公開されている融資の内訳を表すグラフです。平成29年度の融資実績は1兆4,850円で、その半数以上(52.9%)がセーフティネットでした。
セーフティネットとは、経営が困難になり借入した融資の返済ができなくなった事業者に対して融資をする公的な制度です。次いで多い融資理由は企業活力強化と新企業育成で合計は32.3%です。
次にみていただきたいのは上記の表で、日本政策金融公庫の融資先の業種を表す表となっています。最も融資をしているのは製造業で、40%台後半です。次いで物品販売業、サービス業、運輸・情報通信業、建設業という順で公庫から融資を受けています。
つまり、日本政策金融公庫の融資を受けている事業者は製造業・小売業・サービス業・運輸・情報通信業・建設業と非常に幅広い業種の人たちです。
当サイトを運営している株式会社Solaboは経済産業省の許認可を受けた融資サポートの専門家ですが、わたしたちが融資をお手伝いしている事業者の業種は飲食店・整骨院・美容院・工務店の方が非常に多いです。
当サイトでは、飲食店や整骨院の方など向けの業種別の融資マニュアルも作成しています。ぜひ以下のページもお時間のある時に見ていただければ幸いです。
②賃金業・ソープランド業など日本政策金融公庫で融資を受けられない業種がある
幅広い事業への融資を行っている日本政策金融公庫ですが、公的な金融機関として風俗業やギャンブルなど一部の業種には融資を行っていません。
また、銀行などの賃金業に対しても「お金を貸す側への融資はNG」というスタイルをとっています。
詳細は、当サイトの以下のページにて解説しています。
日本政策金融公庫で融資の対象となる業種|ガールズバーはOKか
4.日本政策金融公庫で融資を受けるための流れ
日本政策金融公庫で融資を受けるには、2つの方法があります。どちらの方法でも、申込みをしてから実際にお金が振り込まれるまで約1~1.5ヶ月がかかります。
一つ目の方法は、じぶんで融資を申し込む方法です。2つ目の方法は、融資の専門家である「認定支援機関」に相談して融資に申し込む方法です。
以下は、2つの方法で融資を受けるための流れを記載した表です。
じぶんで融資を申し込む場合 |
認定支援機関に相談して申し込む場合 |
(その1)日本政策金融公庫へ連絡をする ①日本政策金融公庫の最寄りの支店へ電話をする(平日:9時~17時) https://www.m.jfc.go.jp/syspeg/peg010 ②日本政策金融公庫の事業相談ダイヤルに電話をする 0120-154-505(平日:9時~17時) https://www.jfc.go.jp/n/inquiry/ ③日本政策金融公庫へメールフォームから連絡をする |
(その1)お好きな認定支援機関へ電話かメールで連絡をする ※当サイトを運営する㈱Solabo(ソラボ)も認定支援機関です。 ㈱Solaboの無料相談窓口(平日:10時~19時) 電話:0120-356-117 |
(その2)あなたが日本政策金融公庫から持ってきてくださいと言われた必要書類を準備・作成する
|
(その2)認定支援機関を訪問して打合せをする ※あなたは認定支援機関から「持ってきてください」と頼まれた確定申告書や通帳などを持参またはメール添付で送ります |
(その3)日本政策金融公庫の支店を訪問して融資担当者と面談をする |
(その3)認定支援機関が事業計画書・企業概要書などを作成する |
(その4)日本政策金融公庫から審査結果が郵送されます |
(その4)日本政策金融公庫の支店または認定支援機関へ訪問し、日本政策金融公庫の融資担当者と面談をします。 ※認定支援機関によっては、面談の同行をする場合があります |
(その5)審査通過の場合は、封筒に書類が入っているので記入して返送します |
(その5)審査通過の場合は、封筒に書類が入っているので記入して返送します |
(その6)あなたが書類に記入した銀行口座へお金が振り込まれます |
(その6)あなたが書類に記入した銀行口座へお金が振り込まれます |
どちらの方法で融資に申し込むかは、あなたの自由です。大きな違いは、「事業計画書」「損益計算書」などの融資に必要な書類の作成を自分でするか認定支援機関に頼めるかです。また、認定支援機関は税理士や公認会計士などの専門家ですので、自分では気づかないミスの指摘やアドバイスをしてくれる点がメリットです。
融資の流れについては、当サイトの以下の記事もぜひ併せてごらんください。
5.日本政策金融公庫の融資に必要な書類
日本政策金融公庫の審査を通過するためのキモは書類審査です。カードローンのように個人の信用情報や滞納歴だけで審査するのではなく、日本政策金融公庫の融資は事業性融資といって、事業の将来性や利益率なども考慮して判断を下す融資だからです。
融資に必要な書類は大きく分けると①全員が必要な書類②個人事業主が必要な書類③法人が必要な書類④その他個別で必要となる書類、の4つにわけることができます。
(全員が必要な書類)
|
(個人事業主が必要な書類)
|
(法人が必要な書類)
|
(その他個別で必要となる書類)
|
融資を受ける書類はたくさんありますね。しかし、数万円の借り入れではなく事業をするための大きなお金を借りるわけですから、書類はしっかり準備しましょう。書類の準備には時間がかかるため、少なくとも実際にお金が必要となる3~6か月前から動き出すことをお勧めします。
「中小企業経営力強化資金」で資金調達!必要書類の事業計画書を作成しよう。
6.日本政策金融公庫で融資を受ける際の3つの注意点
最後に、日本政策金融公庫で融資を受ける際の注意点をお知らせします。日本政策金融公庫は前述したとおり、日本政府の100%出資の公的な金融機関です。
そのため、基本的には万人に開かれた金融機関ですが、どんな事業でも融資をするわけではありません。以下3つの注意点があります。
①自己資金は最低100万円必要
自己資金とは、あなたがあなたのチカラで稼いだ「今すぐ使う必要のないお金」であり、「通帳で目で見られるデータとして記録されているお金」のことを言います。
自己資金が融資で大切ななのは、万が一、事業がうまくいかずに返済できない場合や生活費が足りなくなった場合も、自己資金があれば対処できるからです。また、自己資金をきちんと貯めているひとは「事業もきちんとできる人」として高い評価をもらえます。
少ない自己資金で融資は受けられる?資金調達に必要な自己資金はどれくらい?
②事業の経験がとても重要視される
2つ目は「経験」です。例えば、ラーメン屋をしたことのない人が明日からラーメン屋をする!と決意しても、多くの人は「うまくいかないだろう」と考えることでしょう。金融機関としても、それは同じ考えです。
ひとつの目安として、日本政策金融公庫では社員として6年以上の経験があれば「事業として独り立ちできる」という判断を下します。しかし、それ以下の経験であっても「不足する経験は資格でカバーできます」や「2社あわせると10年の経験があります」などの事情があれば、充分に経験があるとみなされ審査に通る場合もあります。
最近多いのは、ネットを使ったネットショップやYouTuberなどのビジネスです。みんなが簡単そうに見えるビジネスは、それだけ実際にやる人が多く、障壁が高くなります。そのため、結果的には非常に競合が多いビジネスとなり、審査も厳しめになってしまいます。
③事業計画や創業計画は練りに練ろう
自己資金も100万円と少なめ、経験も2年しかない。こんな方でも、事業計画の内容が素晴らしければ融資に通る可能性はあります。日本政策金融公庫で事業融資を受けるには、事業計画書や創業計画書にチカラを入れて作成しましょう。
当サイトでは、創業計画書や事業計画書の書き方やポイントについて解説している多くの記事があります。
創業融資成功の鍵!「創業計画書」書き方とポイントを徹底解説!
まとめ
いかがでしたか?日本政策金融公庫の融資の概要がなんとなくお分かりいただけたのではないでしょうか。
当サイトを運営している㈱Solaboは経済産業省より許認可をいただいている認定支援機関です。
月間80件ほど、累計1,600件以上の融資の成約をサポートしています。
日本政策金融公庫での事業性融資をお考えであれば、お気軽にご相談ください。
資金調達マニュアルについてもっと見る(一覧ページへ)>
平成22年04月 資格の学校TAC入社、財務諸表論講座講師を5年間務める
平成24年04月 税理士事務所で勤務
平成24年08月 個人で融資サポート業務をスタート
平成27年12月 株式会社SoLabo設立
現在までの融資実績は1600件以上
【書籍】
『独立開業から事業を軌道に乗せるまで 賢い融資の受け方35の秘訣』(幻冬舎)
【運営サイト】
資金調達ノート » https://start-note.com/
創業融資ガイド » https://jfc-guide.com/
inQup » https://inqup.com/