副業の資金調達!副業でも融資は受けられる?

副業の資金調達!副業でも融資は受けられる? 公開日:2018.03.29起業のための資金調達 – 日本政策金融公庫からの融資
日本政策金融公庫 融資 副業

日本政策金融公庫から副業のための融資を受ける

副業でも融資を受けて資金調達をすることができるのでしょうか? 副業で融資を受けるためのポイントは?

 

1.副業でも融資は受けられる!

 

会社員などが本業の傍ら副業を開始する場合、融資を利用して資金調達をすることができます。

しかし、副業であっても融資審査は通常通り実施されるので、審査に落ちてしまった場合は融資を受けることはできません。

 

2.副業で融資を受けるためのポイント

 

(1)本業と同じくらいの業務量?

副業のための融資を受けて資金調達をする場合、本業とは別に、副業としての安定した収入がなければ審査に通りません。

どの金融機関から融資を受ける場合であっても、返済してくれるか方にしかお金は貸したくないですよね。

副業としてどれくらいの業務量があるのか、売上はどれくらいなのか、顧客はどれくらいいるのか、きちんと示すことが融資審査に通るためのポイントです。

 

(2)投資のための融資は受けられない!

日本政策金融公庫では投資をするための資金の融資はしてくれません。

商品の販売やサービスによってお金を生むための事業でなければ、日本政策金融公庫に融資を申し込んでも資金調達をすることは難しいでしょう。

 

3.副業から本業に・・

 

副業として融資を受ける場合、事業として安定した場合に本業として開業しよう、と思っているかどうかも審査の判断基準の一つになります。

いずれ本業としてやっていこう、という気持ちを伝えられると、事業への本気度を示すことができるでしょう。

また、副業として融資を受けた場合であっても、十分な収益を得て本業の収入を超えるようになった場合には、徐々に副業を本業に切り替えていくことも十分に可能です。

 

4.副業のための融資を実現させよう

 

副業のための融資を実現させるために、まずはどの金融機関に融資を申し込むかを決めましょう。

事業を開始したばかりの場合や、これから開業する場合には、政府が運営する金融機関である日本政策金融公庫からの融資がオススメです。

また、事業開始のためにコツコツと自己資金を貯めておきましょう。

日本政策金融公庫に融資を申し込んだ場合には、認定支援機関に相談することで、より融資を受けやすくなります。

 

資金調達マニュアルについてもっと見る(一覧ページへ)>
株式会社SoLabo 代表取締役 田原広一
この記事の監修
株式会社SoLabo 代表取締役 / 税理士有資格者
平成22年8月、資格の学校TACに入社し、以降5年間、税理士講座財務諸表論講師を務める。
平成24年8月以降 副業で税理士事務所勤務や広告代理事業、保険代理事業、融資支援事業を経験。
平成27年12月、株式会社SoLabo(ソラボ)を設立し、代表取締役に就任。
お客様の融資支援実績は、累計6,000件以上(2023年2月末現在)。
自身も株式会社SoLaboで創業6年目までに3億円以上の融資を受けることに成功。

【書籍】
2021年10月発売 『独立開業から事業を軌道に乗せるまで 賢い融資の受け方38の秘訣』(幻冬舎)

【運営サイト】
資金調達ノート » https://start-note.com/
創業融資ガイド » https://jfc-guide.com/
経営支援ガイド » https://support.so-labo.co.jp/

融資支援実績 6,000件超独立・開業・事業用資金の資金調達を
ソラボがサポートします。

  • 独立するための資金調達をしたい
  • 金融機関から開業資金の融資を受けたい
  • 手元資金が足りず資金繰りに困っている

中小企業庁の認定を受けた認定支援機関である株式会社SoLabo(ソラボ)が、
あなたの資金調達をサポートします。

ソラボのできること

新規創業・開業の相談受付・融資支援業務、既存事業者の融資支援業務(金融機関のご提案・提出書類作成支援・面談に向けたアドバイス・スケジュール調整等)

今すぐ融資の無料診断