信用金庫と日本政策金融公庫、どちらから融資を受けるべき?
会社の創業資金や運転資金の資金調達を信用金庫でする場合の知識をご紹介します。
信用金庫からの融資は、起業時にオススメの資金調達方法の一つです。
起業するための基礎知識として確認しておきましょう。
1.信用金庫は地域企業の味方?
信用金庫と大手銀行の違いを知っていますか?
信用金庫と銀行の大きな違いとして経営の形態があります。
銀行のお客様は大手企業であることがほとんどで、株式会社として株主の利益を優先し経営しています。
信用金庫は地域の住民や地域密着型企業が会員となり、地域繁栄のために活動する金融機関です。信用金庫の取引先のほとんどが中小企業や個人で、日本全国ではなくそれぞれ一定の地域限定で活動しています。
地域繁栄のために活動する信用金庫では、それぞれの地域で起業する方への融資にも積極的なので起業時の強い味方になってくれるでしょう。
2.信用金庫と信用組合は何が違う?
信用組合も地域に根差した金融機関ですが、起業時の融資については信用金庫の方が利用しやすいと言えるでしょう。信用金庫と信用組合は両者との地域の会員の出資によって成り立っていますが、信用組合の融資制度の方が、利用制限が厳しく設定されています。
3.日本政策金融公庫と信用金庫、どちらがオススメ?
起業時に利用しやすい資金調達方法の一つとして日本政策金融公庫の融資制度があります。信用金庫からの融資と日本政策金融公庫の融資の違いとはなんでしょうか?
(1)日本政策金融公庫
日本政策金融公庫の融資制度を利用する場合、他の保証会社等を通すことなく審査を受けることができます。
他の保証会社を利用する必要がないので、日本政策金融公庫だけで融資審査が実施され、申込から融資実行までの期間が約1ヶ月しかかりません。
(2)信用金庫
信用金庫の融資を利用する場合、信用保証協会での審査に通過する必要があります。
信用保証協会の審査に落ちた場合、信用金庫から融資を受けることはできません。
(3)どっちがオススメ?
信用金庫の融資を利用する場合、信用保証協会の判断を待つ必要があり、大体2~3か月の時間が掛かってしまいます。
起業時の資金調達として利用する場合、なるべく早く融資を受けておいた方が良いでしょう。
日本政策金融公庫の融資審査は約1ヶ月で終了するため、起業時の資金調達は日本政策金融公庫からの融資をオススメします。
まとめ
地域に根付いた業務を行う信用金庫との付き合いを持っておくことは中小企業や個人事業主などにとってとても大切です。
しかし起業時の資金調達は審査期間の短い日本政策金融公庫を利用することで迅速な資金調達を実現することができるでしょう。
資金調達マニュアルについてもっと見る(一覧ページへ)>
平成22年04月 資格の学校TAC入社、財務諸表論講座講師を5年間務める
平成24年04月 税理士事務所で勤務
平成24年08月 個人で融資サポート業務をスタート
平成27年12月 株式会社SoLabo設立
現在までの融資実績は1600件以上
【書籍】
『独立開業から事業を軌道に乗せるまで 賢い融資の受け方35の秘訣』(幻冬舎)
【運営サイト】
資金調達ノート » https://start-note.com/
創業融資ガイド » https://jfc-guide.com/
inQup » https://inqup.com/