フリーランスとして働かれている方で、ふるさと納税をしている方は多いのではないでしょうか?
フリーランスではご自身で確定申告をしなくてはいけないので、ふるさと納税の書類も提出しやすいですよね。
今回の記事では、「確定申告でふるさと納税の書類を作成する」をテーマに、皆さんが知りたいQ&Aをたくさんご紹介していきます。
【そもそも】ふるさと納税で確定申告は必ず必要なの?
ふるさと納税とは、ある自治体に寄付を行うと2,000円を超えた部分に対して税金の控除を受けられ、しかも返礼品ももらえる☆という大変オトクな制度です。
ふるさと納税の歴史は2008年の税制改革により制度化されたことから始まります。ふるさと納税の開始当初は、寄付金控除を受けるのに確定申告をしなくてはいけませんでした。
2015年からは、ふるさと納税をする人すべてが確定申告をしなくてはいけない訳ではありません。「ワンストップ特例制度」という仕組みができたからです。ワンストップ特例制度については、以下の図をご覧ください。
ワンストップ特例制度とは、ふるさと納税をする人が確定申告をしなくても寄付金控除を受けられる仕組みです。あなたが例えば、熊本市が大好きで3万円を寄付するとしましょう。
寄付は自治体のホームページから直接でもできますし、「さとふる」などのふるさと納税サイトを経由しても可能です。寄付は熊本市の場合、クレジットカード払い、郵便局での払込、現金書留で送金に対応しています。「さとふる」の場合はクレジットカード払いに加え、携帯電話のキャリア決済(ソフトバンク、au、ドコモの携帯代と合算して支払い)、コンビニ払い、ペイジーに対応しています。
あなたが寄付する際、以下6つの条件に当てはまればワンストップ特例制度を使うことが可能です。寄付の際にあわせてワンストップ特例申請書を提出でき、確定申告書の提出の必要はありません。
【ワンストップ特例制度を使うための条件】
- ①1月1日~12月31日までの1年間で寄付した自治体の数が5自治体以下の方
- ②寄付の際にワンストップ特例の申請書を提出できること
- ③ワンストップ特例制度の締め切りに間に合うこと(翌年の1月10日)
- ④給与所得者で、医療費控除などの確定申告の必要がない方(源泉徴収のみで完結できる方)
- ⑤給与所得者で、給与が2,000万円以下の方
- ⑥不動産収入のない方
逆に、ワンストップ特例制度を使うための条件に1つでも当てはまらない方、フリーランスや自営として働いている、などでそもそも確定申告をしなければいけない方はワンストップ特例制度が適用になりません。
以下の内容を読みながら、確定申告書の書類を作成していきましょう。
※確定申告とワンストップ特例申請は併用できず、ワンストップ特例申請書を提出しても確定申告書を提出すれば、提出したワンストップ特例申請書は無効となります。
【Q1】ふるさと納税の確定申告で必要な書類は何?
【A1】寄付先の自治体が発行する寄付金受領証明書です。寄付をしてからあなたのご自宅に届く目安ですが、申込み日から2か月程度がほとんどです。
ちなみに、個人的に気になったのは非常にやる気を見せている北海道の根室市。根室市は入金確認日の翌開庁日に寄付金受領証明書を送付、と記載があります。早いですね~!
【Q2】寄付金受領証明書をなくしちゃった!どうすればいい?
【A2】それは大変です。自治体に問合せをして、再発行をしてもらえるか確認しましょう。再発行をしてもらえるかは、自治体の判断に委ねられます。再発行してくれる場合でも、再発行までに時間がかかる場合があります。
【Q3】ふるさと納税の確定申告っていつ、どこに行けばいいの?
【A3】寄付をした年の翌年の2月16日から3月15日までに、あなたが現在住民票を置いている(住民税を払っている)住所地の税務署で行います。税務署の場所検索は、以下のサイトが便利です。
※上記URLをクリックすると、国税庁のサイトへリンクします
【Q4】ふるさと納税の確定申告に行くときの持ち物を教えて
【A5】寄付金控除証明書、寄付をした年度の源泉徴収票、ご本人名義の口座番号(通帳やキャッシュカードなど)、印鑑(ゴム印以外)、マイナンバーカードまたはマイナンバーと本人確認書類(運転免許証など)です。
【Q5】確定申告書はどこでもらえばいいの?事前に書いておきたいんだけど
【A6】事前に書いておくのは良いですね。紙の確定申告書は国税庁のHPからダウンロードできます。
また、毎年1月頃から税務署で配布されています。また、区民会館や主要駅のラックなどにも置いてあります。フリーランスのあなたは確定申告書Bを使います。当サイトの以下既存記事でも説明していますので、よろしければ併せてご覧ください。
確定申告書は紙ではなく国税庁のサイト「確定申告書等作成コーナー」から入力することで、電子データとして送付することも可能です。確定申告を電子データで送付する場合は、いきなり即日に始めることはできません。まずはe-Taxというシステムの利用申請で「開始届出書」を提出し、提出後にもらえる「利用者識別番号」をもらわなくては始められません。
【参照】【2019】確定申告書等作成コーナーって使ったことある?利用方法と注意点
【Q6】紙の確定申告書の場合のふるさと納税の申請の書き方を教えて
【A6】(会社員の方)源泉徴収票の書かれている数字を、以下の表を見ながら記入してください。確定申告書はAを使います。確定申告書はカラーの1表(開いて左側)と白黒の2表(開いて右側)があります。まずは1表の記入です。
左の「源泉徴収票に書かれている数字」に書かれている源泉徴収票の該当の数字を、そのまま確定申告書の該当の場所(例. 「収入金額等」の「給与」欄)を探して書き写せばOKです。
源泉徴収票に書かれている数字 |
確定申告書に書き写す場所 |
支払い金額 |
「収入金額等」の「給与」欄 |
給与所得控除後の金額 |
「所得金額」の「給与」欄 |
所得控除の額の合計額 |
⑥から⑮までの計 |
源泉徴収税額 |
所得税及び復興特別所得税の源泉徴収税額 |
次に、寄付した額から2,000円を引いた額を「所得から差し引かれる金額」欄の「寄付金控除」欄に記入します。30,000円の寄付の場合は、30,000円-2,000円=28,000円と記入します。
社会保険・生命保険などの保険料を支払っている場合は、その額を「所得から差し引かれる金額」(確定申告書のピンクで塗られた場所)に記載します。配偶者控除などがある場合は、その額もここの「所得から差し引かれる金額」に記入しましょう。このピンクの控除のところにたくさん記入するほど、税金額は控除(引かれ)ますよ!
上記の確定申告書の記入例の画像は小さいので、もっと大きくみたい!という方は画像下のリンク(【参照】総務省|ふるさと納税をされた方へ)をクリックくださいね。
次に、2表の記入に移ります。2表では寄付金額から2、000円を引かない額を「寄付金税額控除」と「寄付金控除」の2か所に記入します。後者の記入には、寄付先の所在地も記入します。これで完了です。あとは寄付金控除証明書などを持参し、税務署へレッツゴー!です。
(フリーランスの方)
ふるさと納税での寄付金額で、翌年度の所得税の還付金額と住民税の控除額が決まります。
個人事業主、フリーランスの方がふるさと納税を確定申告するには、確定申告書Bを使い、青色申告か白色申告をする必要があります。
青色申告は白色申告に比べて難易度が高く、帳簿(損益計算書、貸借対照表)を確定申告書に添付しなければいけません。その代わり、白色申告に比べて税金が安くなる(青色申告者は税金控除65万円)というオトクがあります。
ふるさと納税の記入の方法は、基本的に会社員の方と同様ですが、使う書類と確定申告の方法(青色または白色申告)が違います。青色申告は確定申告時にいきなり選択できるものではなく、開業後2か月以内に「開業届」とあわせて「青色申告承認申請書」を提出し、認められた場合に選択できます。
まとめ
もともと確定申告をしている個人事業主、フリーランスの方はふるさと納税をしても記入する箇所がほんの数行増えるだけです。
その作業で、控除額を増やせ、返礼品ももらえます。是非オトクなふるさと納税を使って節税しましょう。
資金調達マニュアルについてもっと見る(一覧ページへ)>

平成24年8月以降 副業で税理士事務所勤務や広告代理事業、保険代理事業、融資支援事業を経験。
平成27年12月、株式会社SoLabo(ソラボ)を設立し、代表取締役に就任。
お客様の融資支援実績は、累計4,500件以上(2021年7月末現在)。
自身も株式会社SoLaboで創業6年目までに3億円以上の融資を受けることに成功。
【書籍】
2021年10月発売 『独立開業から事業を軌道に乗せるまで 賢い融資の受け方38の秘訣』(幻冬舎)
【運営サイト】
資金調達ノート » https://start-note.com/
創業融資ガイド » https://jfc-guide.com/
経営支援ガイド » https://inqup.com/