電子マネーやスマホ決済など日本のIT化は進んでいるのに、確定申告書の記入はまだ手書きなの?
といら立ちを感じる事業主の方もいらっしゃるかもしれません。確定申告書の記入は紙の申告書に手書きをする方法だけでなく、確定申告書等作成コーナーで作成してe-Tax経由で提出するという方法もあります。
今回の記事では、実はあまり使ったことがない人も多い「確定申告書等作成コーナーの利用方法」について解説していきます。
1. 確定申告書等作成コーナーとは?
確定申告書等作成コーナーとは、国税庁の公式ホームページの中にあるオンラインで確定申告書を作成できるWEBページのことです。市役所などの建物の片隅に「確定申告書等作成コーナー」が実在する訳ではありません。(筆者はそう思っていました)
※上記URLをクリックすると、外部サイトへリンクします
確定申告書をパソコンで作成して提出したい方は、上記のURLをクリックして国税庁のサイトへ行ってみましょう。
2. ココがすごい!確定申告書作成コーナーのメリット
①2019年1月からスマホでも入力ができる
今や何でもスマホ一つでできる時代になりましたが、まさか確定申告までできるようになったのですね!これは嬉しいニュースです。利用する人がもっと増えそうな予感がします。
実際に利用する前には、お手持ちのスマホに「Adobe Acrobat Reader」というアプリをダウンロードする必要があります。
②紙ではなくオンライン経由で提出できる
確定申告書は税務署に提出する書類ですが、営業時間の関係でなかなか税務署に行く時間を取れないという飲食店経営の方などもいらっしゃると思います。確定申告書等作成コーナーを使えば、締め切りにさえ間に合えばいつでもどこでも提出ができます。
確定申告書データを送る方法は①e-Taxという電子申告を使って送る方法と②プリントアウトして郵送する方法の2つがあります。時間のない時は無理にe-Tax送信にこだわらず、作成した確定申告書をプリンアウトして郵送する方法をオススメします。
③平成31年1月からマイナンバーとICカードリーダが不要のID・パスワード方式が!
「e-Taxで確定申告は便利だけど、なんかいろいろ手続きが面倒なんだよね~」というのは今から2年ほど前の筆者の感想です。
もっと簡単にできるのかと思っていたのに、e-Taxでの確定申告書の提出にはマイナンバーとIC カードリーダ&ライタができると初めて知り愕然。e-Tax=面倒、というイメージが頭にこびりついてしまいました。
しかし、平成31年1月より新たな「ID・パスワード方式」が登場しました。あまりマイナンバー&ICカードリーダ方式が世間に普及しなかったからの暫定措置ということです。やはり、みなさんもe-Tax=面倒って思われたようですね。
④作成したデータは途中保存が可能!過去のデータも呼び出せる
確定申告書等作成コーナーはクラウドツールですので、入力したデータはあなたのパソコンではなくクラウド上(インターネットではないネットワーク上)に保管されます。そのため、毎年確定申告書の内容がそれほど変わらないという方はゼロから確定申告書を作成するのではなく、過去のデータを呼びだして微修正するだけで確定申告が完了できます。
ちなみに、このようにクラウド上にデータを残して次回は日付などの微修正をするだけのツールは便利ですよ。当サイトでもRAKUDAという見積作成・送付状などを無料登録で利用できるクラウドツールをご提供しています。是非チェックしてみてくださいね。
資金調達ノート無料会員のための便利ツール|借入・返済シミュレータ・見積書・送付状etc全部無料利用できる!
まとまった時間が取れず忙しい事業者のあなたは確定申告のデータをたった1日で最後まで完了できないかもしれません。そんな際は、都度データを保存できますので、時間のある時にまた続きから作成できます。
3. e-Taxを使う際の注意点
①開始届出書を提出して利用者識別番号を取得する
e-Taxを始めて利用する前には、「開始届出書」という書類を納税地の税務署に提出しなければいけません。提出後にもらえる「利用者識別番号」は、確定申告書をe-Taxで提出する際に入力する時に使います。
詳細は、以下のe-Taxの公式ページも参考にしてください。
②推奨環境を満たしているかチェックする
OS |
Windows 7 Windows 8.1 Windows 10 |
ブラウザ |
Internet Explorer 11 Microsoft Edge 42 Firefox 63 Google Chrome 70 |
PDF閲覧ソフト |
Adobe Acrobat Reader DC |
OSでMacは使えません。またブラウザにも制限があります。推奨環境でない場合はソフトが動かないか、または提出できないなどの不具合が予想されます。あらかじめ確認してから確定申告書作成をスタートさせましょう。
4.早速、確定申告書等作成コーナーを利用してみよう
①作成開始をクリック
※上記URLをクリックすると、外部サイトへリンクします
まずは国税量の確定申告書等作成コーナーのWebページへアクセスし、黄色の「作成開始」というボタンをクリックしましょう。
②e-TAXで提出するか印刷して郵送するかを選択
e-Taxというオンラインで提出する方法にするか、または作成した確定申告書をプリントアウトして管轄の税務署まで郵送するかを選択しましょう。
③【e-Taxで提出する場合】マイナンバーカード方式かID・パスワード方式かを選択
上記で一度触れましたが、現在はマイナンバーカードがなくてもIDとパスワードを作成して確定申告書をe-Taxで提出できるようになりました。(暫定ですので数年後に消えるかもしれませんが)この画面で、どちらの方式にするかを選択しましょう。
④【IDとパスワード方式の場合】推奨環境であるかをチェック
⑤利用規約に同意
利用規約に目を通してから、右下の利用規約に同意ボタンをクリックします。
⑥利用者識別番号と設定した暗証番号を入力する
あらかじめ開始届出書を提出したあとにもらった利用者識別番号と暗証番号を入力して確定申告書作成を開始します。
5.確定申告してないと融資は受けられない可能性大
当サイトの運営会社はは融資のお手伝いをすることで利益を得ていますが、融資相談のお電話では利益を得ているにも関わらず確定申告をしていない方が少なくありません。
事業融資の申し込みでは確定申告書も添付書類として提出します。確定申告対象事業者なのに無申告の場合は、融資にも通りませんので気を付けましょう。
まとめ
確定申告書等作成コーナーを簡単にご説明しました。確定申告書等作成コーナーとは国税庁の提供するオンラインで確定申告書を作成・提出できるシステムの名称であり、オンライン提出する際の仕組みはe-Taxと呼ばれています。
資金調達マニュアルについてもっと見る(一覧ページへ)>
平成22年04月 資格の学校TAC入社、財務諸表論講座講師を5年間務める
平成24年04月 税理士事務所で勤務
平成24年08月 個人で融資サポート業務をスタート
平成27年12月 株式会社SoLabo設立
現在までの融資実績は1600件以上
【書籍】
『独立開業から事業を軌道に乗せるまで 賢い融資の受け方35の秘訣』(幻冬舎)
【運営サイト】
資金調達ノート » https://start-note.com/
創業融資ガイド » https://jfc-guide.com/
inQup » https://inqup.com/