フリーランスが確定申告する流れとは?

フリーランスが確定申告する流れとは? 公開日:2018.11.05起業後の資金調達 – 起業後に実施しておくべき準備
フリーランス 流れ

ご自宅で作業することで報酬を得ている方、また教室や講座などを開催し報酬を得ている方はフリーランス業で働かれている方です。

フリーランスで働かれている方は、会社員時代と違いご自身で確定申告する必要があります。

この記事では、フリーランスの方の確定申告のタイミングについてお話したいと思います。

 1. 確定申告とは?

確定申告とは、あなたの一年間に得た収入がと経費を税務署に対して明らかにする手続きです。年度末に税務署に確定申告書類を提出し自己申告するルールになっています。自己申告することで、税務署はあなたの所得が正確に分かります。その所得に対しての税金(所得税や住民税など)を決めていきます。

 あなたが会社や他の組織に属しお給料をもらっていた時は、その組織があなたに代わり「源泉徴収票」という書類を税務署に提出することで、あなたの所得税と住民税は自動的にお給料から引かれていました。そのため、自分で申告するという手続きは少々面倒に感じるかもしれません。

画像

 けれども、フリーランスとしてどの組織にも属していない場合は、あなたご自身で確定申告して税金を納める必要があります。フリーランスと会社員の大きな違いの一つですね。この確定申告で不正な行為をすれば、法律で罰せられることがあります。

余談ですが、会社員ではないモデル・タレントなどの芸能人も、芸能事務所と会社員契約をしていない場合は、自身で確定申告をしなければいけません。

 2.【大前提】年間の所得が48万円以下なら確定申告の必要はない

確定申告に話で大切なのは、税金は所得によって決められる、という点です。所得は収入ではなく、収入から経費を差しい引いたものです。

 さらに、税金には「控除」という仕組みがあり、収入から経費だけでなくこの控除分も差し引くことができます。控除はさまざまな種類があり、人によってどの控除を使えるかは異なります。しかし、大前提としてどんな職種やステータスの方でも使える控除としては、48万円の所得控除があります。(平成30年4月より以前は38万円でした)

画像

 上記のように、税金は収入から経費と控除額を差し引いた課税所得に対して税率をかける計算式で求められます。そのため、会社員を辞めるタイミングによっては(例、2月に会社を退職して3月から事業を開始)確定申告書を出さなくても良い場合もあります。

 確定申告書を出さなくてもいい場合でも、確定申告書を出した方がトクをするケースがあります。それは、源泉徴収票の還付がある場合です。確定申告をすると、払いすぎた税金がある場合にキャッシュバック(=還付)を受けることができるのです。

 例えば、会社員をしていると年末に以下の書類を提出するように総務や経理担当者からお願いされます。

  • 扶養控除等申告書
  • 配偶者控除等申告書
  • 保険料控除申告書
  • 住宅借入金等特別控除申告書

 あなたがこの書類に生命保険や扶養親族(いる場合)についての情報を記入すれば、所得税や住民税の控除を受けられるので、結果として差額分の税金が戻ってくるのです。

 3. RAKUDAなら雇用しているフリーランスの税金を自動計算しちゃいます♡

画像

あなたがフリーランスとしてアルバイトさんやスタッフを雇っているなら、源泉徴収票を作成しなければいけません。会社員時代はあなたの源泉徴収票を会社の人が作成してくれましたが、今度はそれをあなたがする番になるのです。

源泉徴収自動計算機能付き!請求書・見積書・納品書のカンタン便利作成ルール:RAKUDA

 上記URLでご紹介したRAKUDAは源泉徴収の自動計算だけでなく、取引先管理や請求書作成など幅広く対応している個人事業主や起業家の方のためのツールです。無料会員登録でメールアドレスとパスワードの2点を入力すれば、他にも契約書テンプレートや専門家への質問などの特典を好きなだけ利用できるのでオススメです。

 4. 確定申告の提出の流れ

①毎年2/16~3/15の1か月間で行う

社会人であれば、何となく確定申告は毎年3月ぐらいにやるイメージをお持ちの方が多いことでしょう。そのイメージで合っています。毎年2月中旬~3月中旬の間にあなたの事業所(自宅)を管轄する税務署へ確定申告書を提出します。

 ②確定申告書はいつ、どこでもらう?

確定申告書は税務署に行けばもらえますが、いつでも無制限に配布しているわけではありません。一つの目安として、毎年1月末頃から配布がスタートすると覚えておきましょう。

 配布場所は税務署だけでなく、区役所や区民会館などにもラックや机が設置され、誰でも自由に取れるようになっています。一度確定申告すれば、2度目からは自動的にご自宅へ確定申告書が郵送されますので、わざわざ取りに行く必要はありません。

 ③フリーランスが記入すべき確定申告書はBの方

確定申告書はA、Bの2種類と、Nに添付する申告書(分離課税用)第三表の計3種類があります。フリーランスの方はBの書式で提出しましょう。

 Bについている添付書類は、土地・建物・株式などの所得やFXなどの先物取引などで所得を得ている方が使用します。これらの課税方式は給与や事業所得と税金の計算方法が異なり、分離課税という方法を使うからです。

 ④提出方法は持参か郵送。初めてなら持参が無難!

確定申告書は期日までに最寄りの税務署へ郵送か持参をして提出します。筆者が以前確定申告書を提出した際は、間違いだらけで訂正印だらけになり「もう1回書こうか」とやり直しになってしまいました、、!

 毎年、市区町村では事業者向けの確定申告書の書き方講座・セミナーが開催されている場合があります。初めてであれば、そのようなものを利用するのも良いでしょう。

 【送付する際の書類】

  • 確定申告書(B)
  • 国民保険料控除証明書
  • 生命保険料控除証明書
  • 医療費等の控除証明書
  • 運転免許証やマイナンバーなどの本人確認書類(原本)

※郵送の場合は返信用封筒をつければ、返却されます

 まとめ

フリーランス1、2年目での確定申告は慣れないため大変かもしれません。税金の納め忘れや滞納は利息がつきます。早めに情報収集して準備をしましょう。

 

資金調達マニュアルについてもっと見る(一覧ページへ)>
株式会社SoLabo 代表取締役 田原広一
この記事の監修
株式会社SoLabo 代表取締役 / 税理士有資格者
平成22年8月、資格の学校TACに入社し、以降5年間、税理士講座財務諸表論講師を務める。
平成24年8月以降 副業で税理士事務所勤務や広告代理事業、保険代理事業、融資支援事業を経験。
平成27年12月、株式会社SoLabo(ソラボ)を設立し、代表取締役に就任。
お客様の融資支援実績は、累計6,000件以上(2023年2月末現在)。
自身も株式会社SoLaboで創業6年目までに3億円以上の融資を受けることに成功。

【書籍】
2021年10月発売 『独立開業から事業を軌道に乗せるまで 賢い融資の受け方38の秘訣』(幻冬舎)

【運営サイト】
資金調達ノート » https://start-note.com/
創業融資ガイド » https://jfc-guide.com/
経営支援ガイド » https://support.so-labo.co.jp/

融資支援実績 6,000件超独立・開業・事業用資金の資金調達を
ソラボがサポートします。

  • 独立するための資金調達をしたい
  • 金融機関から開業資金の融資を受けたい
  • 手元資金が足りず資金繰りに困っている

中小企業庁の認定を受けた認定支援機関である株式会社SoLabo(ソラボ)が、
あなたの資金調達をサポートします。

ソラボのできること

新規創業・開業の相談受付・融資支援業務、既存事業者の融資支援業務(金融機関のご提案・提出書類作成支援・面談に向けたアドバイス・スケジュール調整等)

今すぐ融資の無料診断