銀行からの無担保融資は可能?
銀行から融資を受けるには、担保が必要だと思っている方も多いのではないでしょうか?
実は、銀行の融資は「無担保融資」が一般的です。
ただし、融資を申し込めば誰でもお金が借りられるというわけではありません。
ここでは、無担保で資金調達することができる3つのケースを紹介します。
1.そもそも無担保ローンとは何か?
無担保ローンとは、その名のとおり「担保が必要ないローン」です。
先ほどもお話しましたが、銀行の融資は基本的には無担保で行われます。
その場合、融資限度額が低めに設定されており、1,500万円以下の融資がほとんどです。
金利が高めなのがデメリットですが、担保がない分、融資実行までのスピードが速いというのが最大のメリットです。
2.銀行から無担保で借り入れる3つのケース
では、実際に銀行から無担保で融資を受ける3つのケースをみていきましょう。
(1)ケース1:上場企業
まずは、上場企業のように取引規模が大きく、銀行に対して強い立場を行使できる場合です。
中小企業や起業して間もない会社には、ハードルが高いかもしれません。その場合には、代表者の個人保証と担保が必要となる可能性があります。
ただし、銀行によっては、中小企業であっても業績を順調に伸ばしている会社であれば、無担保で借り入れできるケースもあります。
(2)ケース2:保証協会の保証を受ける
保証協会の保証を受けるのが、最も一般的なケースです。
保証限度額や企業の業績による体力といった個別要素を満たせば、担保や第三者保証の必要ない融資を受けられます。
ただし、代表者の連帯保証が必要です。
(3)ケース3:銀行引受私募債の発行をする
銀行引受私募債とは、金融機関を対象にして発行する私募債のことです。
要件がいくつかありますが、純資産が1億円以上であれば発行することができます。
こちらも中小企業にとっては、ハードルが高いでしょう。
銀行引受私募債は「健全な企業である証」であり、会社の信用力の向上に繋がっていきますので、中小企業の場合、まずはここを目標に設定しましょう。
3.銀行融資の審査のポイント
現在、銀行が行う融資の割合は、件数・金額ともに無担保での融資が大半を占めています。
しかし、銀行は担保があったらいくらでも融資をする「担保至上主義」だった時期もありました。
極端ですが、バブル期には会社がたとえ赤字であっても担保さえあれば融資する傾向が高かったのです。その結果、バブルがはじけたときに融資額を回収できず銀行が莫大な負債を背負うことになりました。
そのような苦い経験から、現在は融資の質が変わっており、融資の審査ポイントも会社の事業状態や返済能力によって判断されるように変化しています。
特に「事業計画書」や「決算書」が、返済能力を判断する重要な資料となります。
まとめ
現在多くの銀行では、無担保融資が一般的です。
とはいえ、融資を受けるにはいくつか条件があります。
また、融資審査の際には会社の事業力を見られますので、まずは会社の経営を強化し財務状況を改善するなどして、信用力を高めることが最優先の課題と言えるでしょう。
資金調達マニュアルについてもっと見る(一覧ページへ)>
平成24年8月以降 副業で税理士事務所勤務や広告代理事業、保険代理事業、融資支援事業を経験。
平成27年12月、株式会社SoLabo(ソラボ)を設立し、代表取締役に就任。
お客様の融資支援実績は、累計4,500件以上(2021年7月末現在)。
自身も株式会社SoLaboで創業6年目までに3億円以上の融資を受けることに成功。
【書籍】
2021年10月発売 『独立開業から事業を軌道に乗せるまで 賢い融資の受け方38の秘訣』(幻冬舎)
【運営サイト】
資金調達ノート » https://start-note.com/
創業融資ガイド » https://jfc-guide.com/
経営支援ガイド » https://inqup.com/