銀行から融資を受けたいけど、どうしたら良いの?
資金調達の手段として、まず思い浮かぶのが「銀行から融資を受ける」ではないでしょうか。
では、実際に融資を受けたいと思ったときにどのようにすれば良いのか、疑問に思っている方も少なからずいらっしゃるでしょう。
銀行融資を申し込む前に、まずは、銀行の仕組みがどのようになっているのか理解するところから始めましょう。
1.どこの銀行と取引するのが良い?
「銀行と関係を築きたいけど、どうすれば良いの?」と思っている経営者の方もいらっしゃるでしょう。
まずは、「銀行を知る」ということが、融資を受けるための第一ステップです。
銀行がどのような考え方を持っているのか正しく理解した上で、適切なアプローチをしましょう。
融資は、大手銀行や地方銀行からだけでなく、他にも信用金庫や信用組合からも受けることが可能です。
金融機関によってメリット・デメリットがあるため、一概にどこと取引するのが良いとは言えません。
ただひとつ言えるのは、複数の金融機関と関係を築いておくことで、いざと言うときに資金調達の可能性が広がるということです。
融資に対する姿勢もメガバンクや地方銀行、信用金庫によって異なりますので、バランスよく付き合っていくことがポイントです。
2.銀行から融資を受けるためには
実際に「融資を受けたい」と思ったとき、どのようにすればいいのでしょうか?
「お金を貸してください!」と、いきなり窓口で言ったところで、銀行からお金を借りることはできません。
「融資を申し込む会社=お金に困っている会社」と判断されてしまい、資金調達が難しくなってしまいます。
銀行も一企業ですので、資金繰りに苦労している会社よりも、ある程度資金に余裕のある会社に貸す方が、リスクが少ないと考えるのは当然のことです。
まずは、法人口座の普通預金を開設するところから、銀行との関係を構築していきましょう。
次に定期預金に預けたり、社員の給与振込口座を開設したりするなど、銀行へのメリットをもたらすことで、融資を受けるための足がかりとしてください。
知り合いの経営者の方や顧問税理士から銀行員を直接紹介してもらうのも、関係を作る有効な手段です。
銀行から融資を受けられるように焦らず、しっかりと関係を築いていきましょう。
3.支店長を押さえておけばOKなのか?
銀行の融資は「稟議制度」に基づき、行われます。
つまり、支店長の決裁が下りなければ、融資は通らないということです。
それなら、権限を持っている支店長だけ押さえておけば良いのでしょうか?
答えはNoです。
融資を通すための稟議書を作成しているのは、担当者です。
支店長は現場の細かいところまですべて把握しているとは限らず、担当者の作った稟議書を基に判断します。
そのため、現場で常に顔を合わせている担当者と良好な関係を築いていくことが、重要になってきます。
ただし、銀行と関係性を築くために懸命に取り組んだとしても、必ず融資が成功するわけではありません。
その場合には、日本政策金融公庫から融資を受けることも視野に入れてみてはいかがでしょうか?
まずは、日本政策金融公庫からの融資を受けてお金を借り、期日を守って返したという実績をつくりましょう。
その実績によって、銀行からの信頼アップにも繋がります。
4.各金融機関の特徴とは?
融資の成功確率を上げるために各金融機関の特徴を押さえておきましょう。
まとめ
起業した方にとって、事業を拡大させるためには資金調達が欠かせません。
銀行から融資を受けたいのであれば、銀行の仕組みを理解し、有効なアプローチをする必要があります。
焦らずにしっかりと関係性を築いていきましょう。
資金調達マニュアルについてもっと見る(一覧ページへ)>
平成22年04月 資格の学校TAC入社、財務諸表論講座講師を5年間務める
平成24年04月 税理士事務所で勤務
平成24年08月 個人で融資サポート業務をスタート
平成27年12月 株式会社SoLabo設立
現在までの融資実績は1600件以上
【書籍】
『独立開業から事業を軌道に乗せるまで 賢い融資の受け方35の秘訣』(幻冬舎)
【運営サイト】
資金調達ノート » https://start-note.com/
創業融資ガイド » https://jfc-guide.com/
inQup » https://inqup.com/