副業で行うビジネスの資金調達の方法とは?
個人で本業とは別に、仕事終わりやお休みの日にも副業をしている方が多くなってきました。最近では、会社もそういった活動を認める企業も増えており、年々、そういったお問合せも増えてきました。そこで今回は、本業がありながら、副業として、ネットでの物販をするための資金調達のマニュアルを作成しました。 参考までにご活用ください。
0.副業するにあたって
副業を開始すると決めたら、最初に確認して欲しいのは社則です。
会社のルールでやることが許可されている場合は問題ありませんが、規則上出来ないと明記されている場合、日本政策金融公庫の担当者も嫌がります。念のためご確認下さい。
また既に、ある程度実績がある場合は、売上をしっかりと管理し面談用にしておきましょう。
1.自己資金の確認
ネット物販は、スタート当初から、仕入費がかかるビジネスです。
経験がある人の場合、カードをうまく使いながら売買されているという話もお伺いします。しかし、借入が大きくなると融資の審査に響く可能性もありますので、注意が必要です。
計画性について指摘されやすいビジネスとも言えます。ある程度の自己資金の準備があるうえで、実績作りや仕入れが必要になります。
自己資金に自信がない場合は融資アドバイザーに相談して、融資面談準備をしっかりすることで対策を考えましょう。
未経験で初めての挑戦の場合は実績が出る根拠を説明する必要がありますので、過去の経歴等を融資アドバイザーに丁寧に伝えることが大事です。
2.仕入れる商品群の整理
どういった商品を強みに販売するのか非常に重要です。
先ほども記載させていただきましたが、未経験の場合、融資が通りにくいことが考えられます。そのため、自分の経験の中で説得力のある商材を扱う事が大切です。
例えば、本業がカメラマンの方が、ネット販売としてカメラの取り扱いを強みに出来る!というと説得力がありますが、カメラマンが化粧品を扱います!というと、金融機関として説明が必要になります。
ですので、どうしてその商品を取り扱うのか。
自分が取り扱うことの強みについて、説明が出来るといいでしょう。
また、それに合わせて、中古を扱う場合は古物商の取得も同時に進めておきましょう。
各都道府県の公安委員会から許可を取る必要がありますので、警察署や警視庁に行って申請手続きを踏んでおきましょう。
3.売上計画を作る
扱う商材が絞れて来たら、仕入先を選定しましょう。ネットで仕入れてくる場合はどのサイトから、どの程度見込めるのか考え、月にかかる経費を考えましょう。
また、リサイクルショップなどの店舗等で仕入れる場合は、どの店舗だと見込みがあるのかリストにしておくといいでしょう。
集客計画に売上想定の単価をかけていき、月の売上を考えましょう。
例えば、フリマアプリや、オークション等で仕入する場合、
仕入 ゲームソフトの〇〇 4000円 売上見込み 6000円
など、商品ごとの仕入金額と売上想定をリストにしておくと、実際に売上が上がる際にどの程度、月の収支があがるのか話がしやすくなるでしょう。
たまに、商品のプレゼンを初めてしまう方がいますが、
正直、ネットでの販売をする場合は商品のプレゼンをするより、市場の金額と、仕入の差をしっかりと説明することが大事です。
ですので、オークションで出ている商品の金額をリスト化し、その他のネット販売先で売れた場合にどうなっていくのかを説明できる資料を作りましょう。
4.業績推移を作成してみる
三番で作成した月間の数字を基に、月間収支計画と年間業績推移を作ってみましょう。
商品購入にあたってかかる経費や、手数料なども考慮して作ってあると指標として判断しやすいので、細かいところまで確認する必要があります。
大事になるのは100%売れるであろうラインと、市場で売りたいラインの把握です。
商品が売れ残る事も考慮されている収支を作りましょう。
そうすることで、公庫からの信頼を得られます。売りたい金額と、手元に残った場合の最低金額での販売価格も記載しておくといいでしょう。
5.必要書類の準備をする
仕入費にどういったものがかかるのかまとめましょう。
また、今回副業での融資の場合ですので、時間をどのように確保するのかも記載があるといいでしょう。
始業前なのか、終業後なのか、お休みの日なのか。
それによって動ける時間が違う為、売上推移の実現可能性を考えてくれると思います。また、本業の源泉徴収等も必要となりますので、ご準備いただくといいでしょう。
6.借入申込書を作成する
準備が整ったら、日本政策金融公庫の借入申込書を記入しましょう。
今回から、ご家族の名前もフリガナの記載欄が出来ました。
フリガナ欄や、印鑑、郵便番号など、
記載漏れがないように書いていきましょう。不明な点があれば、公庫に確認か、融資アドバイザーに確認するようにしましょう。
7.創業計画書を作成する
創業融資成功の鍵!「創業計画書」書き方のポイントを徹底解説!
過去のご経歴をしっかり記載し、この副業の成功確率が高いことを証明しましょう。
実績を作ってから書類を記載すると、説得材料にもなるため、その点も融資アドバイザーか、日本政策金融公庫の窓口で1度、ご相談することをおすすめします。
8.日本政策金融公庫との面談
面談では、本業と副業の割合や、過去の経験が活かせる理由について説明できるようにしておきましょう。
また、将来の目標として、3年後の売上や、体制も決めておくといいでしょう。
あくまで副業ということであれば売上推移を、本業を止めて、物販一本でいくのであれば、どういった計画なのか伝えて準備がある事を伝えましょう。
先ほども言いましたが、古物商の許可が必要な業種なので、手続きがどういった状況なのかも伝えられるといいでしょう。中古のものを扱わない場合は必要ありませんが、時間に余裕があれば取得しておく方が日本政策金融公庫の印象はいいです。
9.融資成功
融資が通ればようやく、大きな金額での仕入れが可能になります。
計画的に使うよう心がけましょう。1度、公庫から借りた場合、追加で借りたいと言っても、返済実績が重要になるため、なかなかすぐには融資が出来ないです。
ですので、計画的に使いましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。
ネット物販の副業について説明しました。オーソドックスなケースですので、すでに物販経験がある場合や、これから始めようとしている場合によっても対策が違います。
説得するポイントを考え、日本政策金融公庫の担当者に味方になってもらえるように、準備しましょう。
仕入れれば売れるんです!という会話を何度か聞いた事ありますが、日本政策金融公庫の担当者が嫌いなキーワードなのかもしれないです。
ご注意ください!ご不明点は融資アドバイザー、日本政策金融公庫窓口までぜひ、ご質問してみてください。
資金調達についてプロに相談する(無料)>
平成24年8月以降 副業で税理士事務所勤務や広告代理事業、保険代理事業、融資支援事業を経験。
平成27年12月、株式会社SoLabo(ソラボ)を設立し、代表取締役に就任。
お客様の融資支援実績は、累計6,000件以上(2023年2月末現在)。
自身も株式会社SoLaboで創業6年目までに3億円以上の融資を受けることに成功。
【書籍】
2021年10月発売 『独立開業から事業を軌道に乗せるまで 賢い融資の受け方38の秘訣』(幻冬舎)
【運営サイト】
資金調達ノート » https://start-note.com/
創業融資ガイド » https://jfc-guide.com/
経営支援ガイド » https://support.so-labo.co.jp/
融資支援実績 6,000件超独立・開業・事業用資金の資金調達を
ソラボがサポートします。
- 独立するための資金調達をしたい
- 金融機関から開業資金の融資を受けたい
- 手元資金が足りず資金繰りに困っている
中小企業庁の認定を受けた認定支援機関である株式会社SoLabo(ソラボ)が、
あなたの資金調達をサポートします。
ソラボのできること
新規創業・開業の相談受付・融資支援業務、既存事業者の融資支援業務(金融機関のご提案・提出書類作成支援・面談に向けたアドバイス・スケジュール調整等)