お掃除好きの人の中には、清掃を本業として生計を立てることを考えている人もいるでしょう。清掃業を始めるには300万円程度の開業資金が必要です。資格の取得もした方がいい場合もあります。この記事では清掃業の開業に必要な知識について紹介します。
1.清掃業に必要な開業資金
清掃業の開業に必要なのは従業員の雇用にかかるお金、宣伝にかかるお金(WEBサイトやチラシ代)、移動に必要な車(自家用車可)、そして一番の商売道具である清掃用具代金のみで最低50万円~100万円ぐらいから開業自体は可能です。
もし自家用車が無い場合や清掃用具を乗せられる大きさの車が無い場合は、商業バンが必要になるでしょう。カーリースや自動車ローンを使う手段もありますが、独立開業の場合は信用力が落ちるので、審査に通りにくくなります。
商業バンは200万円程度から購入可能ですので、用具の購入や広告と併せて300万円程度の開業資金が必要になるでしょう。
開業資金の準備が難しい場合、金融機関からの融資を受けるのも検討する必要があります。当サイトでは、開業予定者の経歴や自己資金から、いくらくらいの開業資金を融資を受けられるか無料で診断可能です。
開業資金をいくら融資を受けられる?
無料診断 電話で無料相談
【受付】平日9:00~19:00
2.清掃業で開業したら年収はいくら?
清掃業で開業した場合の年収は、非常にバラつきがあります。まず、顧客からの注文をどのように安定してもらえるのかがカギです。病院や店舗経営者などに知り合いがいるのであれば、比較的安定した収入はのぞめます。
それ以外の場合、個人でほそぼそとハウスクリーニングをした場合はかなりの件数をこなさないと生活はできません。ホームページやチラシなどでの広告で上質な清掃テクニックをうまくアピールし、単価を上げる工夫も必要です。あなた自身のお掃除ノウハウや経験をお金にするべく、他者との違いを明確にすることです。
ちなみに、お掃除のダスキンの場合の料金は以下の通りです。(2019年2月現在)
【ハウスクリーニングの料金目安】税込み
キッチンクリーニング |
キッチン1か所(間口3m未満) |
17,280円 |
レンジフードクリーニング |
レンジフードまたはフード付き換気扇1台(幅95cm未満) |
18,360円 |
浴室クリーニング |
浴室1室(床面積4㎡、高さ2.4m未満) |
17,280円 |
洗面所クリーニング |
洗面所1ヵ所(床面積4m2未満) |
8,640円 |
【清掃業の収入目安(例)】
|
個人で開業 |
フランチャイズ |
ハウスクリーニング |
年収180万円~420万円以上 |
年収450万円~580万円以上 |
ビル清掃業 |
年収240万円~720万円以上 |
年収240万円~年収700万円以上 |
病院清掃 |
個人開業はかなり難しい |
年収300万円~年収750万円以上 |
店舗 オフィスクリーニング |
年収240万円~720万円以上 |
年収240万円~年収700万円以上
|
3.フランチャイズ加入のメリットデメリット
清掃業は個人開業ではなくフランチャイズ(代理店開業)に登録する傾向がある業界です。フランチャイズとして契約をすると以下のような資金がかかります。
- 加盟金(例、100万円)
- 研修費(例、30万円)
- 開業パック(例、30万円)
- 保証金(例、30万円)
この他に、毎月5万円程度のロイヤリティを支払わなくてはいけません。だいたい平均すると、フランチャイズとして清掃業大手と契約するには100~300万円の資金が必要です。その代わり、あなたに顧客を紹介してくれサポートをしてくれます。今の時代、非常に多くの清掃会社が代理店を募集しています。その中で、親身に相談にのってくれて本部に支払うお金も良心的な会社を見極める必要があります。
加盟金を渡し人生をかけるわけですから、あなたと合わない親会社と契約しないよう、よく吟味することが大切です。
4.清掃業の開業手続きはハウスクリーニングなら簡単。建物なら資格が必要
①ハウスクリーニングだけなら開業届を提出すればいい
個人事業主としてハウスクリーニングなどのいわゆるビルクリーニング以外の事業をする場合は、税務署に開業届という書類を提出するだけですぐ始められます。そして、確定申告の時期に確定申告をすればいいのです。
ハウスクリーニングをするのに必要な資格や許認可はありません。あえて言うなら、お掃除業を営む方は今非常に多いので、他者に勝つために資格(ハウスクリーニング技能士など)があった方が宣伝やネタにはなるかもしれません。
②ビルクリーニングではビルクリーニング技能士が必要
ビルクリーニングを行う事業を行うのであれば、法律で定められているため「ビルクリーニング技能士」の資格を取る必要があります。この資格がないと、事業としてビルクリーニングの仕事を委託することは法律違反となります。
この資格は基礎1または2級(外国人向け)と初級である3級、2年以上の実務を持つ2級、実務5年以上などの多数の条件がある1級があります。以下のURLをクリックすると、試験の概要をご覧いただけます。
※上記URLをクリックすると、外部サイトへリンクします
③建築物清掃を行う場合は清掃作業監督者が必要
ビルだけではなく、その他の建物の清掃も請け負う場合には清掃作業監督者の資格が必要です。この資格は、ビルクリーニング資格とともに、国家資格です。
この資格ととるためには、前述のビルクリーニング技能士の1級を取得しなければいけません。
まとめ
清掃業で最近需要が増えてきているのは、シニア向けの清掃業です。生協やNPO法人などの代理店を通して申し込むお年寄りが大変増えています。シニア層に割安で丁寧で安心できる清掃サービスを提供し定期的な受注が見込めると、事業としてどんどん伸びていくでしょう。
また、共働きも増えているため個人宅、特に子育て世代のハウスクリーニングの需要も増えていくことでしょう。
資金調達についてプロに相談する(無料)>
平成24年8月以降 副業で税理士事務所勤務や広告代理事業、保険代理事業、融資支援事業を経験。
平成27年12月、株式会社SoLabo(ソラボ)を設立し、代表取締役に就任。
お客様の融資支援実績は、累計6,000件以上(2023年2月末現在)。
自身も株式会社SoLaboで創業6年目までに3億円以上の融資を受けることに成功。
【書籍】
2021年10月発売 『独立開業から事業を軌道に乗せるまで 賢い融資の受け方38の秘訣』(幻冬舎)
【運営サイト】
資金調達ノート » https://start-note.com/
創業融資ガイド » https://jfc-guide.com/
経営支援ガイド » https://support.so-labo.co.jp/
融資支援実績 6,000件超独立・開業・事業用資金の資金調達を
ソラボがサポートします。
- 独立するための資金調達をしたい
- 金融機関から開業資金の融資を受けたい
- 手元資金が足りず資金繰りに困っている
中小企業庁の認定を受けた認定支援機関である株式会社SoLabo(ソラボ)が、
あなたの資金調達をサポートします。
ソラボのできること
新規創業・開業の相談受付・融資支援業務、既存事業者の融資支援業務(金融機関のご提案・提出書類作成支援・面談に向けたアドバイス・スケジュール調整等)