創業融資の鍵!創業計画書をつくろう―ECサイト/IT業界編-

創業融資の鍵!創業計画書をつくろう―ECサイト/IT業界編- 更新日:2018.06.28 公開日:2018.06.28起業のための資金調達 – ECサイト・ネットショップ
創業計画書のポイントとは?ECサイト、IT業界編

ECサイトやIT業界で創業融資を申込みたい!創業計画書のポイントとは?

ECサイト/IT業界で日本政策金融公庫の融資を検討されている場合、創業計画書の作成が必要となります。 今回は、 ECサイト/IT業界で開業される方が提出する創業計画書の書き方の ポイントをご紹介します。

ララちゃん:ECサイトってなぁに?

こっこ:ECサイトのECはElectronic Commerceの 略で、電子商品取引という意味だよ。 簡単にいうと、ネットショップのことだね。

1.まずは創業計画書をダウンロードしましょう

創業計画書は日本政策金融公庫のHPからダウンロードすることが出来ます。

 創業計画書雛形

日本政策金融公庫HP

2.ECサイト/IT業界の創業計画書のポイント

共通ポイント1:「2 経営者の略歴等」

創業計画書「経営者の略歴」の記入箇所

この項目では、経営者になられる方の経験を見られています。

創業を予定している事業に対してのノウハウをどれだけ持っているかということになります。

すでに、同業種で働いていた方が独立するという形であれば、わかりやすく経験をアピールすることができます。

しかし、ECサイトやIT業界で創業を検討されている方は、他の業種と比較しても未経験で創業を検討される方が多いです。

同業種での経験をアピールすることが出来ないという場合には、今までの経験とこれから創業するビジネスが繋がるように資料を作成していく必要があります。

根拠のない創業は日本政策金融公庫の担当者に見破られてしまう可能性が高いのです。

共通ポイント2:「8 事業の見通し」

創業計画書「事業の見通し」の記載箇所

事業の見通しでは、創業直後と軌道に乗った後の売上を記載します。

こちらも、根拠が必要になる箇所です。記載した売上を上げることができる理由を添付資料などで示す必要があります。

ここで大切になってくるポイントが「実績」です。

ECサイト/IT業界の創業では、先程の経営者の略歴と同様に、こういった実績を持っているので、売上を見込めるということを伝える必要があります。

特に、ECサイトは店舗型ビジネスよりも、設備にお金がかからない、比較的簡単にスタートすることができるという点から融資が厳しくなる確率があります。

成功するビジョンを明確に示すことが重要なポイントになります。

ECサイトは「2 経営者の略歴等 資格取得」もポイントになることが!

古物の販売、交換、委託による売買・交換を行う場合など中古品を扱う場合には古物商の許可が必要です。

古物商が売買や交換を行うための市場を運営する場合に必要です。

古物の売買をオークション形式で行う仲介業などを営む場合は、営業開始届けが必要です 備考

ECサイトの場合、販売する取扱商品や開設する市場によって必要になる許認可があります。許認可の申請は融資申込みの前に行っておく必要があります。

ECサイトで必要となる許認可は下記の通りです。

 

3.とはいえ、上記以外のどの項目も大切です。

上記で説明したポイント箇所だけで融資の可否が判断されるわけではありません。

創業時に利用することができる融資制度のひとつに「新創業融資制度」があります。新創業融資制度には「自己資金要件」という要件があります。

創業資金総額の10分の1以上の自己資金を確認できる方

開業に必要な資金の10分の1以上の自己資金を準備しておく必要があります。

新創業融資制度以外の制度を利用するという場合でも、自己資金は創業者の方がその事業を始めるために、どれだけ準備をしてきたかの指標の一つです。

少しでも多く、コツコツと自己資金を準備しておくことをおすすめします。 

また、日本政策金融公庫の融資では、信用情報の確認なども行われます。

カードローンやリボ、消費者金融からの借り入れ、税金や家賃、通信料等の遅延などは信用情報に影響します。

信用情報に不安があるという方は事前に信用情報を確認しておくようにしましょう。

【 信用情報が確認できるサイト 】

一般社団法人全国銀行協会「JBA」

指定信用情報機関「JICC」

割賦販売法・貸金業法指定信用情報機関「CIC」

創業計画書の書き方のポイントは下記記事でも紹介しています。合わせてご確認ください。

創業融資成功の鍵!「創業計画書」の書き方とポイントを徹底解説!

まとめ

ECサイト/IT業界の創業計画書の作成ポイントについてご紹介しました。

創業計画書を作成する際に、創業計画書の用紙内に収まらないということもあります。そのような場合には、添付書類として別紙を準備しましょう。

融資の手続きを進めるには、事前の準備がとても重要です。

創業計画書の作成や、融資の進め方など困った時には専門家に相談してみるという方法もあります。

認定支援機関を経由して実際に融資申し込みをされた起業家の皆さんの事例を紹介しています。 備考

起業家事例集「IT(Web・アプリ・ゲーム・情報処理・システム開発)の起業家事例集」

資金調達についてプロに相談する(無料)>
株式会社SoLabo 代表取締役 田原広一
この記事の監修
株式会社SoLabo 代表取締役 / 税理士有資格者
平成22年8月、資格の学校TACに入社し、以降5年間、税理士講座財務諸表論講師を務める。
平成24年8月以降 副業で税理士事務所勤務や広告代理事業、保険代理事業、融資支援事業を経験。
平成27年12月、株式会社SoLabo(ソラボ)を設立し、代表取締役に就任。
お客様の融資支援実績は、累計6,000件以上(2023年2月末現在)。
自身も株式会社SoLaboで創業6年目までに3億円以上の融資を受けることに成功。

【書籍】
2021年10月発売 『独立開業から事業を軌道に乗せるまで 賢い融資の受け方38の秘訣』(幻冬舎)

【運営サイト】
資金調達ノート » https://start-note.com/
創業融資ガイド » https://jfc-guide.com/
経営支援ガイド » https://support.so-labo.co.jp/

融資支援実績 6,000件超独立・開業・事業用資金の資金調達を
ソラボがサポートします。

  • 独立するための資金調達をしたい
  • 金融機関から開業資金の融資を受けたい
  • 手元資金が足りず資金繰りに困っている

中小企業庁の認定を受けた認定支援機関である株式会社SoLabo(ソラボ)が、
あなたの資金調達をサポートします。

ソラボのできること

新規創業・開業の相談受付・融資支援業務、既存事業者の融資支援業務(金融機関のご提案・提出書類作成支援・面談に向けたアドバイス・スケジュール調整等)

今すぐ融資の無料診断