焼肉屋の開業に必要な資格を解説 | 開業支援の相談なら「開業支援ガイド」

飲食(飲食店・外食・デリバリー)

焼肉屋の開業に必要な資格を解説

焼肉屋を開業する場合、いくつかの資格を取得することになります。そして、それらの資格は「必要となる資格」と「状況次第となる資格」に分けられます。

当記事では、焼肉屋の開業に必要な資格を解説します。焼肉屋の経営に活かせる資格も紹介するため、焼肉屋を開業したい人は参考にしてみてください。

必要となるのは食品衛生責任者の資格

焼肉屋を開業する場合、必要となるのは「食品衛生責任者」の資格です。食品衛生法の定めにより、食品の製造や販売を行うときは食品衛生責任者を選任しなければならず、焼肉屋を開業するときは食品衛生責任者の有資格者を店舗に配置しなければなりません。

【食品衛生責任者の役割】

  • 店舗の衛生管理(設備 / 備品 / 食品)
  • 従業員の衛生教育や健康管理
  • 講習会の定期的な受講

食品衛生責任者の役割は「店舗の衛生管理」です。食品衛生責任者は食品を扱う施設の衛生管理の責任者となるため、製造から販売に至る各工程の衛生管理に加え、従業員の衛生教育や健康管理など、開業する店舗における衛生管理全般に責任を持つことになります。

食品衛生責任者のもうひとつの役割は「講習会の定期的な受講」です。食品衛生責任者は最新知識や法律改正など、食品衛生に関する知見の習得に努める必要があるため、開業予定地の自治体が実施する食品衛生の講習会を定期的に受講することになります。

なお、食品衛生法により、店舗ごとに1名以上の食品衛生責任者を配置することが義務付けられています。食品衛生責任者の有資格者がいなければ、焼肉屋の営業は認められないため、まずは開業者本人が有資格者になることを検討してみましょう。

食品衛生責任者の資格の取得方法

食品衛生責任者の資格を取得する方法として挙げられるのは「食品衛生責任者養成講習会に参加する方法」です。食品衛生協会が主催する食品衛生責任者養成講習会に参加し、所定の講習科目を受講することにより、食品衛生責任者の資格を取得することができます。

【食品衛生責任者養成講習会の概要】

項目 概要
講習期間 1日間
講習費用 10,000円~12,000円程度
講習科目 「食品衛生学」「食品衛生法」「公衆衛生学」「修了試験」
講習形式 「会場集合型養成講習会」「e-ラーニング型養成講習会」

食品衛生責任者養成講習会の講習期間は1日です。「食品衛生学」「食品衛生法」「公衆衛生学」など、計6時間程度の講習科目を受講し、講義の理解度や知識の定着度を確認するための修了試験に合格すれば、食品衛生責任者の資格を取得できます。

食品衛生責任者養成講習会の講習費用は10,000円~12,000円程度です。各都道府県や各指定機関など、食品衛生責任者養成講習会の主催者によっても講習費用は異なりますが、オンラインでの講習形式を選択した場合も講習費用が異なることがあります。

なお、調理師や製菓衛生師など、所定の有資格者は食品衛生責任者養成講習会を受けずとも食品衛生責任者になれる可能性があります。該当する場合は食品衛生責任者養成講習会の受講が免除されるため、気になる人は各都道府県の食品衛生協会の公式サイトを確認してみましょう。

状況次第となるのは防火管理者の資格

焼肉屋を開業する場合、状況次第となるのは「防火管理者」の資格です。消防法の定めにより、建物の収容人数が規定にあたる場合は防火管理者を選任しなければならず、該当するときは防火管理者の有資格者を店舗に配置しなければなりません。

【防火管理者が必要になる要件】

項目 店舗の状況
甲種防火管理者 店舗の収容人数が30人以上かつ店舗の延べ面積が300㎡以上
甲種または乙種防火管理者 店舗の収容人数が30人以上かつ店舗の延べ面積が300㎡未満

「店舗の収容人数が30人以上かつ店舗の延べ面積が300㎡以上」の条件に該当するときは甲種防火管理者の資格が必要です。防火対象物の規模が大きい場合は乙種防火管理者ではなく、甲種防火管理者の資格を検討することになります。

「店舗の収容人数が30人以上かつ店舗の延べ面積が300㎡未満」の条件に該当するときは甲種または乙種防火管理者の資格が必要です。防火対象物の規模が小さい場合は甲種防火管理者ではなく、乙種防火管理者の資格を検討することになります。

なお、防火管理者が必要となる建物の場合、各店舗の収容人員が30人未満だったとしても防火管理者を配置することになります。該当する場合は防火管理者を選任しなければ、焼肉屋の営業は認められないため、まずは開業者本人が有資格者になることを検討してみましょう。

防火管理者の資格の取得方法

防火管理者の資格を取得する方法として挙げられるのは「防火管理講習会に参加する方法」です。日本防火・防災協会が主催する防火管理講習会に参加し、所定の講習科目を受講することにより、防火管理者の資格を取得することができます。

【防火管理講習会の概要】

項目 概要
講習期間 乙種防火管理者は1日間 / 甲種防火管理者は2日間
講習費用 5,000円~8,000円程度
講習科目 「講義」「実技訓練」「効果測定試験」
講習形式 「会場集合型」「e-ラーニング型」

防火管理講習会の講習期間は1日~2日です。「防火管理の制度」「火気管理」「防火管理に係る消防計画」など、計5時間~10時間程度の講習科目や実技訓練を受講し、講義の理解度や知識の定着度を確認するための効果測定試験に合格すれば、防火管理者の資格を取得できます。

防火管理講習会の講習費用は5,000円~8,000円程度です。各都道府県や指定機関など、防火管理講習会の主催者によっても講習費用は異なりますが、オンラインでの講習形式を選択した場合も講習費用が異なることがあります。

なお、防火管理に関する業務の有資格者や経験者は防火管理講習会を受けずとも防火管理者になれる可能性があります。該当する場合は防火管理講習会の受講が免除されるため、気になる人は「一般財団法人 日本防火・防災協会の公式サイト」を確認してみましょう。

焼肉屋の経営に活かせる資格もある

「食に関する資格」や「食材に関する資格」を有するということは、その専門知識や専門技術を有するということです。開業後の経営に活かせる可能性もあるため、焼肉屋を開業したい人は「食に関する資格」や「食材に関する資格」も押さえておきましょう。

【「食に関する資格」や「食材に関する資格」の具体例】

項目 具体例
食に関する資格 ・調理師
・フードコーディネーター
食材に関する資格 ・お肉ソムリエ
・健康ミートアドバイザー

たとえば、「調理師免許」は調理技術や食に関する専門知識を持つことを証明する国家資格です。調理師免許の資格がなくとも焼肉屋を開業できますが、習得した知識は「食材の仕入れ」や「メニュー開発」などの業務に活かせるかもしれません。

また、「お肉ソムリエ」は肉全般に関する幅広い知識を持つことを証明する民間資格です。「鶏肉」「豚肉」「牛肉」「馬肉」「羊肉」など、肉全般に関する幅広い知識を習得できるため、習得した知識は「食材の仕入れ」や「メニュー開発」などの業務に活かせるかもしれません。

「食に関する資格」や「食材に関する資格」を取得することにより、焼肉屋の経営に活かせる可能性があります。受験資格や試験内容は資格ごとに異なりますが、焼肉屋を開業したい人は「食に関する資格」や「食材に関する資格」を取得することも検討してみましょう。

まとめ

焼肉屋を開業する場合、必要となるのは「食品衛生責任者」の資格です。食品衛生法の定めにより、食品の製造や販売を行うときは食品衛生責任者を選任しなければならず、焼肉屋を開業するときは食品衛生責任者の有資格者を店舗に配置しなければなりません。

また、焼肉屋を開業する場合、状況次第となるのは「防火管理者」の資格です。消防法の定めにより、建物の収容人数が規定にあたる場合は防火管理者を選任しなければならず、該当するときは防火管理者の有資格者を店舗に配置しなければなりません。

なお、焼肉屋の経営に活かせる資格を探している人は「食に関する資格」や「食材に関する資格」を検討してみてください。開業後の経営に活かせる可能性もあるため、焼肉屋を開業したい人は「食に関する資格」や「食材に関する資格」も押さえておきましょう。

この記事の監修者

田原 広一(たはら こういち)

株式会社SoLabo 代表取締役 / 税理士有資格者

田原 広一(たはら こういち)

平成22年8月、資格の学校TACに入社し、以降5年間、税理士講座財務諸表論講師を務める。
平成24年8月以降 副業で税理士事務所勤務や広告代理事業、保険代理事業、融資支援事業を経験。
平成27年12月、株式会社SoLabo(ソラボ)を設立し、代表取締役に就任。
お客様の融資支援実績は、累計6,000件以上(2023年2月末現在)。
自身も株式会社SoLaboで創業6年目までに3億円以上の融資を受けることに成功。

【書籍】
2021年10月発売 『独立開業から事業を軌道に乗せるまで 賢い融資の受け方38の秘訣』(幻冬舎)

この記事をシェアする

開業に関するお悩みサポートします!

  • 資金調達と財務計画を立てることが難しい
  • どうやって効果的に顧客を獲得するかが分からない
  • 法的な手続きや規制が必要であり、それらに対するリテラシーがない
  • 開業に必要な特定のスキルや知識が不足していると感じる

開業支援ガイドを運営する株式会社SoLabo(ソラボ)は、
事業用融資の資金調達をはじめ、創業者支援をメインとする会社です。
私たちが確かなサポートと専門知識で、あなたの開業をサポートいたします。

開業に関するご相談はこちら

無料相談

無料相談

無料相談