キッチンカーの集客力を高める効果的な広告宣伝方法を知っておこう!

キッチンカーの集客力を高める効果的な広告宣伝方法を知っておこう! 更新日:2020.05.11 公開日:2020.04.28起業のための資金調達 – 飲食(飲食店・外食・デリバリー)
キッチンカーの集客力を高める効果的な広告宣伝方法を知っておこう

キッチンカーで開業したけど、どうやって広告宣伝したらいいの?

キッチンカーでお店を始める場合、キッチンカーでお店を開くこと自体が宣伝になると考えている人もいるでしょう。

確かにキッチンカーは全国あちこちを移動して販売しますからそれだけで多くの人の目に留まり、いい宣伝効果になっているように思えるかもしれません。

しかし、きちんと広告宣伝を考えている人と比べるとやはり集客力に差があります。

そこで今回はキッチンカーでどのような広告宣伝をすれば、より集客を得られやすくなるのかご紹介します。

1.キッチンカーの広告宣伝で集客力に差がつく

キッチンカーは店舗を構える飲食店とは異なり、好きな場所で営業できるのが特徴です。集客するために日によって人通りの多い場所や人が集まる場所に移動して出店することもできます。

しかし、人の集まる場所やイベントに積極的に参加すれば売上が上がるわけではありません。

フェスやマルシェなどのイベントの場にはあなた以外のキッチンカーのオーナーもたくさん出店していることがほとんどです。

あなたのキッチンカー1台であれば集客も見込めるかもしれませんが、大勢のキッチンカーが集まる場ではいかに人目を引いて、注目してもらえるようにするのか工夫することが必要です。そうしなければあなたよりも目立ち、注目されているキッチンカーにお客さんを取られてしまい、ほかのキッチンカーとの集客力に差がついてしまうでしょう。

2.おすすめのキッチンカー宣伝方法

(1)SNSを利用して無料で広告宣伝

自身のキッチンカーの情報をSNSで発信することは宣伝として活用できます。

SNSはアカウントさえ作ってしまえば基本的に無料で使用できます。

SNSを利用してお店の情報を発信することはキッチンカーの場合は重要なことです。というのもキッチンカーは移動販売ですから、お客さんは今どこにキッチンカーがいるのか分からないからです。SNSで自分がいま、どこで販売をしているのかを発信すれば、SNSを見た近く近ければ訪ねて来てくれるかもしれませんし、距離的に買いに来ることが厳しい場合でもあなたのキッチンカーの存在を認知してくれます。

あなたのキッチンカーの印象が大きければ大きいほど、近くにやってきたときに買いに来てくれる可能性が大きくなります。

(2)キッチンカーをラッピングして宣伝効果を高める

キッチンカー自体の見た目も重要です。

地味な見た目で、なにを販売しているのかも分からなければお客さんはやってきてくれません。見た目にこだわっているお店なら味にもこだわっていると思うものです。外見が魅力的で、商品への期待値も自然と上がってしまうようなキッチンカーが広告塔として機能する可能性があります。加えて、見た目がかわいいキッチンカーであれば訪れたお客さんがSNSに写真や情報をアップしてくれるかもしれません。キッチンカーの見た目を華やかにラッピング広告すれば、その場で目立つ以上にそうして不特定多数の人々の目に留まる機会が増えるでしょう。 

「塗装ならラッピングと違い自分で出来るから塗装にしよう」と思われる方がいるかもしれません。ですが塗装は時間とともに外装がひび割れてきたりする場合があります。一方でラッピングとはデザインが描かれたシールを車体に張り付けていくものなのでひび割れません。

また、中古車などの場合はすでにロゴなどがデザインされている場合があるかもしれませんが、ラッピングなら塗装を剥がす手間がなく、デザインの上に直接シールを張ることが出来ます。

キッチンカーの見た目は人目を引くのにとても重要です。しかし素人でやろうとしても思ったデザインにならないことも多々あります。理想のデザインを形にし、満足いく仕上げにしたいのならプロに任せた方が確実でしょう。

株式会社フードトラックカンパニーでは2週間ほどであなたの考えるデザインを聞き、想像通りの素敵なラッピングを施してくれます。仮にどのようなデザインにするべきか分からない場合も経験豊富なデザイナーを紹介してくれるので、まずは一度相談してみてはいかがでしょうか。

移動販売車(キッチンカー)の制作|フードトラックカンパニー【公式】

(3)販売場所で「のぼり」を立てる

販売場所で立てるのぼりを製作してもいいでしょう。

大抵の場合、キッチンカーのメニュー看板は腰ほどの高さまでのものが多く、人通りの多い場所やイベントなどでは目立たず、お客さんに注目されない可能性があります。その点、のぼりは目立つので集客効果が見込めます。

 

では、のぼりはどのようなデザインがいいのでしょうか?

自分のお店のことをお客さんに知ってもらいたいからと、色々な宣伝文句やアピールを書いてはいけません。文字が多く、ごちゃごちゃとしたのぼりは、のぼりを見たお客さんもどういうお店なのかがパッと分からないからです。なのでのぼりのデザインはシンプルなものにした方がいいです。

具体的には、

  • 文字数は6~7文字
  • 色は多くても2~3色
  • 鏡文字でも読めるように英語や漢字はあまり使わない

などです。

また、基本的にのぼりは遠くにいるお客さんにお店の近くまで寄ってきてもらうことを目的としていますから、ありきたりなものでは足を運んでもらえないかもしれません。興味を持ってもらえるような宣伝文句やアピールを大きく、目立つように書くことが重要です。目玉商品などがあり、強力に売出したいのなら商品の写真を挿入してもいいでしょう。

自転車などに乗っている人は文字を読むことは難しいですが、写真が添えられていればどういうものを売っているお店なのかが分かり、足を止めてもらいやすくなります。

まとめ 

キッチンカーは移動販売なので、それ自体で宣伝にはなりますが、やはりきちんと広告宣伝のことを考え、準備している人との間では集客に差が生じることがあります。

SNSは無料で始められ、不特定多数の人にお店を知ってもらうチャンスを作ることが出来ますので、活用を検討してください。

フェスやマルシェなどのイベントで効果的にお客さんを集めたいと考えるのならキッチンカーの見た目を華やかにするラッピングや、遠くからでも目立つのぼりを作成して、お客さんの目を引くことも大切です。

資金調達についてプロに相談する(無料)>
株式会社SoLabo 代表取締役 田原広一
この記事の監修
株式会社SoLabo 代表取締役 / 税理士有資格者
平成22年8月、資格の学校TACに入社し、以降5年間、税理士講座財務諸表論講師を務める。
平成24年8月以降 副業で税理士事務所勤務や広告代理事業、保険代理事業、融資支援事業を経験。
平成27年12月、株式会社SoLabo(ソラボ)を設立し、代表取締役に就任。
お客様の融資支援実績は、累計6,000件以上(2023年2月末現在)。
自身も株式会社SoLaboで創業6年目までに3億円以上の融資を受けることに成功。

【書籍】
2021年10月発売 『独立開業から事業を軌道に乗せるまで 賢い融資の受け方38の秘訣』(幻冬舎)

【運営サイト】
資金調達ノート » https://start-note.com/
創業融資ガイド » https://jfc-guide.com/
経営支援ガイド » https://support.so-labo.co.jp/

融資支援実績 6,000件超独立・開業・事業用資金の資金調達を
ソラボがサポートします。

  • 独立するための資金調達をしたい
  • 金融機関から開業資金の融資を受けたい
  • 手元資金が足りず資金繰りに困っている

中小企業庁の認定を受けた認定支援機関である株式会社SoLabo(ソラボ)が、
あなたの資金調達をサポートします。

ソラボのできること

新規創業・開業の相談受付・融資支援業務、既存事業者の融資支援業務(金融機関のご提案・提出書類作成支援・面談に向けたアドバイス・スケジュール調整等)

今すぐ融資の無料診断