キッチンカーの売上を上げるには出店場所を複数確保しておくことが大事!
キッチンカーで移動販売を行う場合、出店場所は非常に大事なポイントとなり、売上に大きな影響を与えます。
最近ではオフィス街のビルのオーナの方たちが、ビルの余っているスペースを有効活用するためにキッチンカーを導入していることが多くなってきています。
これは平日オフィス街で働くビジネスマンにとっても嬉しいことでしょう。特にランチ難民と呼ばれるような職場の周りに飲食店が少なかったり、混雑していることが多い店しかない場合はキッチンカーの需要は高くなります。
ですがキッチンカーで安定的な売上を確保しようと考えるなら、オフィス街だけを出店場所と狙い撃ちすることはお勧めできません。オフィス街は土日祝日の集客が少なく、平日との売上に大きな差が生まれてしまうからです。
今回はキッチンカーでの売上を維持・増加させるための方法をご紹介します。
1.キッチンカーの出店場所は複数用意しておくべき
平日と休日で集客に差があることが予想されるオフィス街で出店している場合は、平日はオフィス街に、休日は家族連れが多く訪れることが予想されるショッピングモールに、というように出店場所を変えて売上を維持することが必要です。
オフィス街以外のキッチンカーの出店場所としては、以下のようなものがあります。
- フェス・手作り市・マルシェ・フリマ
- ショッピングモール・ドラッグストア・スーパーマーケット
- ゲームセンター・パチンコ店・ボーリング場
- 本屋
- 遊園地・公園・観光施設
- 道の駅・高速道路のサービスエリア
- 住宅展示場
- 大学
しかしこれらの場所でキッチンカーを出店するためには許可が必要ですし、毎週必ず同じ場所で出店できるとも限りません。
特にフェスやフリマなどは単発のイベントのケースも多く、定期的に行われるかわかりませんので、休日出店する場所だけでも複数の場所を確保しておいた方がいいでしょう。
2.フェスやマルシェなどのイベントに出店することで休日の出店場所を確保しよう
フェスやマルシェなどはイベントの開催の有無によって出店できるかどうかが左右されてしまいますが、それでも開催されれば数百人から数万人規模の人が集まり、キッチンカーにとっては貴重な収入源です。1日で数十万円、数日で百万円を超える利益を得られる場合もあります。
また、普段はキッチンカーと関わりを持っていない人々もイベントに参加するので、あなたのキッチンカーの存在を多くの人に知ってもらういい機会でもあります。
こういった場では多くのキッチンカーのオーナーが集まるので、多くの知り合いを作ることもできます。そうしたつながりで、新たな出店場所やイベントの情報などを得られることがあります。
キッチンカーを始めたばかりで、どんなイベントに参加できるのか分からないという方も安心してください。
「ジモティー」「工芸とクラフト」「出店情報ナビ」といった全国のイベント情報を検索し、出店可能なイベントに出店の申請を出すことが可能なサイトがあるので、それらのサイトで情報を収集するといいでしょう。
キッチンカーは営業許可を得ている地域であればどこへでも移動して出店できるのがメリットです。たくさんのイベントに参加し、認知度を上げていくことがお店の人気へとつながるので、可能な限りイベントを回りましょう。
3.SNSのキャンペーンを実施してより多くの人にお店を知ってもらう
自身のキッチンカーの存在を知ってもらう方法として、SNSでの情報の発信は効果的な方法です。
店舗を構えている飲食店などとは違い、キッチンカーはいつ、どこにいるのかお客さんには分からないケースが多いです。キッチンカーがどこに出店しているのかが分からなければお客さんも買いには来てくれません。
そのためSNSで「営業時間」「出店場所」「メニュー」などを宣伝することで、お客さんにお店の情報を手軽に発信できます。
さらにSNSを活用しようと考えるのなら来客したお客さんにお店のことをSNSに投稿してもらい、「投稿してくれたら割引」などのキャンペーンを実施するのもよいでしょう。
自分自身がSNSで発信するだけでなく、実際に来店してくれたお客さんがSNSにお店の口コミを投稿することで、お店とは直接接点のない不特定多数の人に情報が広がりやすくなります。
まとめ
1つだけの決まった出店場所だけでは、集客の多い日と少ない日とで曜日による売上の落差が生じてしまいます。
毎週違うイベントなどに出店すれば、多くの人にあなたのキッチンカーを知ってもらう機会が増え認知度が向上するため、曜日による売上の落差を軽減し、全体的に安定した売り上げを確保することが可能です。
また、SNSで情報を発信し集客に努めることや来店したお客さんにSNS投稿を促すことはキッチンカーの集客でとても重要ですので、積極的にSNSを活用していきましょう。
資金調達についてプロに相談する(無料)>
平成24年8月以降 副業で税理士事務所勤務や広告代理事業、保険代理事業、融資支援事業を経験。
平成27年12月、株式会社SoLabo(ソラボ)を設立し、代表取締役に就任。
お客様の融資支援実績は、累計4,500件以上(2021年7月末現在)。
自身も株式会社SoLaboで創業6年目までに3億円以上の融資を受けることに成功。
【書籍】
2021年10月発売 『独立開業から事業を軌道に乗せるまで 賢い融資の受け方38の秘訣』(幻冬舎)
【運営サイト】
資金調達ノート » https://start-note.com/
創業融資ガイド » https://jfc-guide.com/
経営支援ガイド » https://inqup.com/