キッチンカーを開業するときに出店場所を探す方法

キッチンカーを開業するときに出店場所を探す方法 更新日:2020.03.26 公開日:2020.03.24起業のための資金調達 – 飲食(飲食店・外食・デリバリー)
キッチンカー,開業,出店場所

キッチンカーの開業準備をしている人の中には、出店場所を探している人もいますよね。出店場所を探す方法が知りたい人もいるでしょう。

キッチンカーは、営業許可を取得している地域でしか出店できません。また、出店場所は原則として自分で探し、出店交渉も自分で行わなくてはいけません。

この記事では、キッチンカーを開業するときに出店場所を探す方法を解説します。出店交渉時のポイントや路上に出店するときに必要な許可も解説するので、キッチンカーの出店場所を探している人は参考にしてください。

キッチンカーは営業許可を取得している地域でしか出店できない

キッチンカーは、営業許可を取得している地域でしか出店できません。キッチンカーが取得する営業許可は、保健所が管轄している地域でしか有効ではないからです。

たとえば、東京都の保健所で営業許可を取得したときは、東京都一円でのみ出店することができます。そのため、千葉県や埼玉県で出店したい場所を見つけても、出店することはできません。

都道府県をまたいで出店場所を探したいときは、出店を検討している地域を管轄している保健所から事前に営業許可を取得する必要があります。県内一円として営業許可を申請すれば、県内にある保健所一か所に申請することにより、県内全域の営業許可を取得できます。

ただし、保健所によっては、キッチンカーの審査基準が異なる可能性があります。東京都では許可の下りた車両設備が、他地域の保健所では下りない場合があるので、出店場所を探す前に出店したい地域の保健所に営業許可の審査基準を確認してみましょう。

キッチンカーの出店場所を探す方法

キッチンカーの出店場所を探す方法には、いくつかあります。出店場所を探している人は、それぞれの方法を確認してみましょう。

【出店場所を探す方法】

  • インターネットで検索
  • マッチングサービスの利用
  • 商工会議所や観光協会の利用

出店するには、出店場所の所有者や責任者から出店許可を得るための交渉もしなければいけません。ショッピングモールやサービスエリアなど、既存の飲食店がある場所では販売するメニューやジャンルが被ってしまうと、出店を断られてしまう場合があります。

なお、これらはあくまで一例です。これから出店場所を探そうとしている人は、まずはこれらの方法を確認してみてください。

インターネットで検索

キッチンカーの出店場所は、インターネットで検索することで探せる可能性があります。キッチンカーの出店を求めている人が情報を発信している場合があるからです。

たとえば、マルシェやキッチンカーのイベントが開催されるときは、主催者からキッチンカー募集の情報が発信されることがあります。イベント情報とともにキッチンカーの出店募集も行われる場合もあります。

また、TwitterやInstagramなどのSNSでは、「#キッチンカー」「#出店募集」といった単語を使用して、商業施設や公共施設が出店したいキッチンカーを募集している場合があります。キッチンカーのオーナー同士による出店場所の情報交換も行われています。

ただし、ネット上やSNSに出回っている情報は間違っている可能性があります。出店したい場所が見つかったら、イベント主催者やキッチンカー募集者の公式サイトや公式アカウントで情報の正否を確かめるようにしましょう。

マッチングサービスの利用

キッチンカーの出店場所は、マッチングサービスを利用することで探せます。キッチンカーとキッチンカーに出店をしてもらいたい商業施設やイベント主催者などをマッチングするサービスがあるからです。

たとえば、東京都近辺でキッチンカーを出店したいと考えているときは、東京の地域で出店場所を提供したい人を見つけることができます。希望の条件で検索条件を変更できる場合もあり、自分の理想に近い条件の出店場所を探せる可能性があります。

また、マッチングサービスによっては、マッチングサービスの運営会社が出店場所を提案してくれる場合もあります。開業当初で実績のない個人では出店がしにくい場所でも、マッチングサービス運営会社から推薦してもらえることにより、出店交渉を進めやすくなることがあります。

ただし、マッチングサービスを利用するには、登録料や会費の支払いが必要です。会費の支払いも月額や年額のように規約が異なるので、マッチングサービスに登録するときは利用規約を確認し、料金体系やサポート体制などを確認してみてください。

商工会議所や観光協会の利用

キッチンカーの出店場所は、商工会議所や観光協会を利用することで探せます。商業施設や観光協会から出店場所を紹介してもらえる可能性があるからです。

たとえば、商工会議所に登録していれば、キッチンカーを運営する上で相談に乗ってもらえます。商工会議所は地元の企業や公共施設とつながりを持っていることがあり、出店場所を紹介してもらえる場合があります。

また、観光協会は、地域で開催されるイベントの相談役としてイベントに関わったり、自らイベントを主催したりしています。観光協会に相談することにより、地域で開催されるイベントがあれば、キッチンカーの出店場所を提供してくれる場合があります。

ただし、商工会議所や観光協会を利用できるのは、原則としてその地域で営業を行っている人に限られます。商工会議所を利用するには、会員登録を行い、年会費の支払いが必要になることを留意しておきましょう。

キッチンカーの出店場所を交渉するときのポイント

キッチンカーの交渉をするときのポイントには、いくつかあります。とくに、出店料や出店時間については、出店場所の責任者と意見や条件の食い違いが起きないように注意が必要です。

たとえば、出店料や出店時間の意見のすり合わせが不十分だと、不利益な条件で出店をさせられてしまう可能性があります。出店料や出店時間の交渉が不十分だと、出店料が聞いていたよりも高額であったり、出店時間が想定よりも短くなったりといったことが想定されます。

出店場所の交渉時には、経歴書や営業許可書の写しなどを用意します。自身のキッチンカーの情報を開示することにより、相手から信頼を獲得しやすくなる傾向があります。

【出店場所の交渉で用意する書類】

  • 販売経歴書
  • 車検証の写し
  • PL保険証書の写し
  • 営業許可書の写し

ただし、これらの用意すべき書類はあくまで一例です。出店場所によっては、販売するメニューのリストや調理工程の詳細を記した書類を求められる可能性があることを留意しておきましょう。

出店料の取り決めをする

キッチンカーの出店場所を交渉するときは、出店料について取り決めをしましょう。キッチンカーの出店料に決まった金額はなく、出店場所の責任者との交渉によって決まります。

出店料には、1日5,000円や10,000円など固定で決まっている場合と、売上から数パーセントを差引かれる変動制の場合があります。キッチンカーの出店料の相場は、固定制の場合は5,000円程度、変動制の場合は売上の15パーセント程度が出店料として徴収される傾向にあります。

ただし、出店料は立地や人流によって高額になる場合があります。ショッピングモールや遊園地など、人流があって集客が見込める場所に出店するときは、1日数万円や売上の20パーセント以上など、相場よりも出店料がかかる可能性があります。

なお、変動制では、売上を出店場所の責任者に引き渡して、出店料の清算を行うことがあります。売上は後日銀行口座に入金されることになるため、変動制の場合は、出店料の交渉時に支払方法についても確認するようにしましょう。

出店時間の交渉をする

キッチンカーの出店場所を交渉するときは、出店時間について取り決めをしましょう。出店が認められる時間は、出店場所によって異なるからです。

出店時間の交渉では、「キッチンカーを駐車して開店準備を始めていい時間」「営業を開始していい時間」「撤収を完了するまでの時間」などを取り決めます。出店を許される時間によって、目標とする売上目標を達成するために必要な1日の集客数が異なってきます。

ただし、1日の営業ができる場所もあれば、11時から14時までのように数時間しか営業できない場所もあります。とくに、出店時間が短くなるランチタイムのみに限定した出店を検討しているときは、集客が見込める人出のピーク時に出店できるように交渉する必要があります。

なお、キッチンカーで扱うメニューによって、出店時間の目安は異なります。クレープのような軽食をランチタイム以降に出店しようと検討している人は、交渉時に1日を通しての出店が可能か確認するようにしましょう。

路上に出店するときは警察署からの許可が必要

キッチンカーは、路上に出店するときは警察署からの許可が必要です。路上に出店するときは、警察署から許可を受けることが道路交通法で定められているからです。

駅前のロータリーや歩道などに出店するときは、道路使用許可が必要です。道路使用許可は、交通の妨害にならないことが認められることにより、取得することができます。

また、キッチンカーを出店する場所が私道であっても、人の往来がある場所では道路使用許可が必要になる場合があります。大学の敷地内のような私有地で出店する場合、大学からの許可のほかに警察署からの許可が必要になることを留意しておきましょう。

なお、道路使用許可を申請するときは、道路使用許可申請書と使用する道路の場所を記した見取り図を提出しなければいけません。道路使用許可申請書は、警察庁の公式サイトの「道路使用許可の概要、申請手続等」から書式をダウンロードできるので、路上出店を検討している人は参考にしてみてください。

資金調達についてプロに相談する(無料)>
株式会社SoLabo 代表取締役 田原広一
この記事の監修
株式会社SoLabo 代表取締役 / 税理士有資格者
平成22年8月、資格の学校TACに入社し、以降5年間、税理士講座財務諸表論講師を務める。
平成24年8月以降 副業で税理士事務所勤務や広告代理事業、保険代理事業、融資支援事業を経験。
平成27年12月、株式会社SoLabo(ソラボ)を設立し、代表取締役に就任。
お客様の融資支援実績は、累計6,000件以上(2023年2月末現在)。
自身も株式会社SoLaboで創業6年目までに3億円以上の融資を受けることに成功。

【書籍】
2021年10月発売 『独立開業から事業を軌道に乗せるまで 賢い融資の受け方38の秘訣』(幻冬舎)

【運営サイト】
資金調達ノート » https://start-note.com/
創業融資ガイド » https://jfc-guide.com/
経営支援ガイド » https://support.so-labo.co.jp/

融資支援実績 6,000件超独立・開業・事業用資金の資金調達を
ソラボがサポートします。

  • 独立するための資金調達をしたい
  • 金融機関から開業資金の融資を受けたい
  • 手元資金が足りず資金繰りに困っている

中小企業庁の認定を受けた認定支援機関である株式会社SoLabo(ソラボ)が、
あなたの資金調達をサポートします。

ソラボのできること

新規創業・開業の相談受付・融資支援業務、既存事業者の融資支援業務(金融機関のご提案・提出書類作成支援・面談に向けたアドバイス・スケジュール調整等)

今すぐ融資の無料診断