2020年の東京オリンピックまであと少しとなりました。
エンブレム問題あり、ボランティア問題あり、会場の建設問題あり。多くの問題を抱え、クリアしながら、着実に開催日は近づいています。
東京オリンピックを前に、飲食店経営者としては何かやりのこしたことはないでしょうか?「自分の店は、そういうの関係ないから」という方針の経営者もいらっしゃいますが、もしかすると、あなたの店がオリンピックを機に繁盛する可能性もゼロではありません。以下に該当する飲食店オーナーの方は、東京オリンピック対策を検討してみてください。
1.東京オリンピックで影響を受ける可能性のある飲食店とは
①日本国内の1都1道7県の会場付近の飲食店はランチ利用の可能性大◎
東京オリンピックが開催されるからと言って、日本中のすべての飲食店に外国人観光客が押し寄せるわけではありません。まず思い当たるのは、東京オリンピック会場付近の飲食店です。東京オリンピックの開催会場は、東京都内だけではありません。以下1都1道7県で行われます。これらの付近にある飲食店は「東京オリンピック開催時期はいつもと違う雰囲気になる」覚悟をしておいた方が無難かもしれません。
東京都 <ヘリテッジゾーン> ・新国立競技場(開会式) ・東京体育館(卓球) ・日本武道館(柔道、空手) ・東京国際フォーラム(ウエイトリフティング) ・有明アリーナ(バレーボール) など |
東京都 <ベイゾーン> ・馬事公苑(馬術) ・武蔵野森総合スポーツプラザ(バトミントン、フェンシング) ・東京スタジアム(サッカー、ラグビーなど) ・武蔵野森公園(自転車競技) など |
神奈川県 ・江の島ヨットハーバー(セーリング) ・横浜スタジアム(野球・ソフトボール) ・横浜国際総合競技場(サッカー) |
千葉県 ・幕張メッセAホール(テコンドーレスリング) ・幕張メッセBホール(フェンシング) ・釣ヶ崎サーフィン会場(サーフィン)
|
埼玉県 ・さいたまスーパーアリーナ(バスケットボール) ・霞が関カンツリー倶楽部(ゴルフ) ・埼玉スタジアム2002(サッカー) |
静岡県 ・伊豆ベロドローム (自転車競技) ・伊豆マウンテンバイクコース (自転車競技) ・富士スポードウエィ (自転車競技) |
茨城県 ・茨城鹿島スタジアム (サッカー) |
福島県 ・福島あづま球場(野球・ソフトボール) |
北海道 ・札幌ドーム(サッカー) |
宮城県 ・宮城スタジアム(サッカー) |
サッカーや野球、フェンシングは複数のエリアで実施されますね。東京は上記以外にも複数の会場があり、ヘリテッジゾーンとベイゾーンの二つに区分されています。東京の全会場については、以下公式ページで情報をチェックできます。
東京オリンピック・パラリンピック競技大会・公式ページ|トップ
②会場付近のホテルの飲食店は朝食利用の可能性大◎
さて、東京オリンピック2020の会場がざっくりわかったところで、影響を受けるのは会場付近の飲食店だけではありません。海外から来た観光客は宿泊しますよね。その宿泊先で朝食を利用する方が多いです。例えば、以下の画像の女性もこのあとホテルで朝食をとることでしょう。
ちなみに、開会式に行く外国人観光客はどこに泊まるでしょうか?開会式は新国立競技場(東京・JR千駄ヶ谷駅)で行われます。新国立競技場から一番近いホテルはGoogle Map上では日本青年館ホテルです。ここからなら徒歩で会場入りできますね。他には、青山付近では少し高級なホテル・アラマンダ青山や東急ステイ青山プレミアも徒歩圏内です。
これらのホテルの経営者であれば、既にオリンピック対策は万全だとは思いますが、分煙対策はどうでしょうか。ヨーロッパは日本より分煙対策バッチリだそうです。分煙ゾーンがハッキリしていることにより、喫煙者は思いっきり吸えるそうです。
東京都では分煙対策を行う事業者に対し、「分煙環境整備補助金制度」を設けています。助成金を使って分煙してオリンピック対策したい方、是非当サイトの以下既存記事もご覧ください。
③会場までのルート上にある駅チカの飲食店
東京オリンピックの会場すぐのホテルに必ず外国人観光客が泊まるとは限りません。筆者の場合もそうですが、外国からくる観光客は東京オリンピックだけを目的にしていないはずです。他の観光もしやすいホテル、つまりアクセスのよいホテルを選択することでしょう。
例えば、新国立競技場に行く方は新宿がアクセスがよいため、新宿に泊まる可能性は大です。また、新国立競技場から舞浜などの有名観光地(東京ディズニーランド)に行く可能性もあるため、その間にあるお台場などに宿泊する可能性もありますね。
④ロンリープラネットなどのガイドブック・ガイドサイトに紹介されている飲食店
日本人が外国旅行に行く時、慣れた方でも最初は「地球の歩き方」や「マップル」などを購入して海外旅行の参考にしたと思います。外国人が日本に来るときも同様です。
外国人が日本に来る時によく使うガイドブックは、有名なところで「Lonely Planet」。今は紙の媒体よりWeb媒体が主流なので、Google検索やブログ、中国や台湾の日本紹介サイト(Ctrip、PIXNET)で情報収集する人もたくさんいます。
Lonely Planetを参考にすると、東京でマストの観光地はまず皇居(Imperial Parace)。それから、丸の内にある三菱一号館や両国の国技館や浅草。これらのように、日ごろから外国人観光客の多いスポット付近の飲食店オーナーは、オリンピック対策を考えておいたほうがいいかもしれません。
2.オリンピックで経営はどう変わる可能性がある?
①影響を受ける時期はいつからいつまでか
2020年の東京オリンピックは7月24日から8月9日に開催されます。ということは、この前後にかけて外国人観光客が通常よりも増えると予想できます。だいたい、7月あたまから8月いっぱいぐらいまでは東京オリンピック関連の観光客が滞在することでしょう。(選手除く)
この時期、通勤時間帯の公共機関は乗車率が200%になると予想するメディアもあります。その時期に外国人観光客が増えることでアルバイトさんを増員する時は、できるだけアクセスしやすい方にお願いするのが理想的ですね。
また、近年の東京は非常に暑いため、暑さ対策も必要です。オープンテラスの店であれば、大型扇風機などの冷房機器の購入も検討しましょう。
②時間帯は?オリンピックに合わせるべき?
野球やサッカーの試合会場付近の飲食店のように、開催時間の前後がもっとも混み合う時間帯になります。
自分の店の近くで行われる試合の時間帯を随時チェックし、営業時間をその時間にあわせていけばより大きい収益を上げることが可能です。
また、試合実施時間以外も喫茶店やバーや定食屋などであればテレビを店内に設置すれば、東京オリンピックをチェックしたいお客様が立ち寄ってくれるきっかけになります。
③支払い方法は電子マネーやクレカ対応にすべきか
日本は世界中の他の先進国と比べると現金保有率が高い国です。最近は日本でもかなり電子マネーやPay Payなどの電子決済化が進んでいますよね。外国人観光客はnanacoやwaonなどの日本独自の電子マネーは使いませんので、やはりVISAやMASTERなどのクレジットカード払い対応ができるとよいでしょう。
店の看板付近にクレジットカードの国際ブランドのシールを貼っておけば、この店はカードで払える!と気軽に立ち寄ってくれることでしょう。
④メニューの問題!外国人受けするメニューを取り入れすべきか
筆者は以前、東京駅の八重洲口付近の居酒屋でバイトをしていた際、英語表記のメニューを作って店長に感謝されたことがあります。簡単なものでもいいので、英語メニューとして料理やドリンクの写真と英語で書かれたものを作れば、オリンピック開催前後も慌てません。
外国人の一部の方はベジタリアンであったり、牛乳・卵を禁止している宗教を信仰していたりと日本人と文化が異なります。メニューの肉は何の肉であるのか、小麦粉や牛乳・卵ははいっているのかをメニューに明記すると良心的で喜ばれるでしょう。
⑤英語でおもてなし!バイトの中で英語ができる外国人も雇うと◎
外国人観光客が多く訪れる飲食店で、店の誰も英語が堪能なスタッフがいないとリスクがあります。何かのトラブルが起こる可能性もあるため、英語が得意な学生さんや日本語が話せる外国人などのバイトさんが期間中常にいる状態が理想的です。
3.オリンピックで飲食店が最も気になる問題は「人手不足」
コンビニ・飲食店の雇用が難しい時代です。今現在も人不足なのに、東京オリンピックの時期はこれで店は回るのかな?と頭を悩ませるオーナーさんもいらっしゃることでしょう。
雇用の問題でお金がもらえると言えば、まずは助成金。従業員を新たに雇い入れることでもらえる助成金の名前は、「特定求職者雇用開発助成金」と言います。しかし、この助成金の対象者は高年齢者・障がい者・発達障碍者と共に第二新卒や中退者があります。彼らを雇い条件に当てはまれば、最大50万円の助成金が受け取り可能です。
助成金はもらえるまで時間がかかるし、最大50万円じゃたらない!第二新卒をまずどうやって雇えばいいかわからない!という方は、この機会に事業融資も検討してみましょう。融資を受けて外国人観光客に人気のある店にしてみませんか?
また、今はAIの時代です。注文は店員にさせずタブレットで対応すれば、より少ない人員で店内を回すことが可能になります。
まとめ
久しぶりの東京オリンピックは本当に楽しみですね。多くの外国人にたくさん日本の美味しいメニューを堪能していただく良いチャンスです。
東京オリンピックの会場付近や有名観光地近くの飲食店は、この他にもWi-Fi対策をすることで外国人観光客へのおもてなし準備ははバッチリなはずです。
資金調達についてプロに相談する(無料)>

平成24年8月以降 副業で税理士事務所勤務や広告代理事業、保険代理事業、融資支援事業を経験。
平成27年12月、株式会社SoLabo(ソラボ)を設立し、代表取締役に就任。
お客様の融資支援実績は、累計4,500件以上(2021年7月末現在)。
自身も株式会社SoLaboで創業6年目までに3億円以上の融資を受けることに成功。
【書籍】
2021年10月発売 『独立開業から事業を軌道に乗せるまで 賢い融資の受け方38の秘訣』(幻冬舎)
【運営サイト】
資金調達ノート » https://start-note.com/
創業融資ガイド » https://jfc-guide.com/
経営支援ガイド » https://inqup.com/