コンサルタントには資格は不要?
コンサルタントとして起業したい方必見です。
失敗しないためのコンサルティング業の開業方法とは?
開業の前に確認しておきましょう。
1.コンサルティング業って何?
コンサルティング業とは、企業から依頼を受け、業務内容や経営についての調査をした上で分析をして、アドバイスをする職業です。
コンサルティングを実施する人をコンサルタントと呼びます。
経営に関しての知識が豊富な【経営コンサルタント】の他に、ITに関してのアドバイスを実施する【ITコンサルタント】など、様々なジャンルのコンサルタントがいます。
企業の悩みについて相談を受け、解決方法提案し、改善するまでの経過観察も行います。
コンサルタントの仕事は、新規事業の開始から、経営改善、企業買収、従業員の雇用など多岐にわたるため、
コンサルタントとして起業する場合は自分が精通している分野を選択し活躍することになるでしょう。
2.コンサタントになるための方法とは?
コンサルタントになるために必要な資格はありません。
自分でコンサルタントであると言えば、コンサルタントとして活躍することができるのです。
しかし、コンサルタントと名乗っていても、仕事が無ければ意味がありません。
また、コンサルティング業では、これまでの実績が重要視されるので、実績を身に付けるために仕事を獲得する必要があるのです。
コンサルティング業で活躍するために
①コンサルティングファームに所属する
②個人で開業する
上記2つの方法があります。
①コンサルティングファームに所属する
コンサルティングファームは、お客様である企業の悩みを解決するためのアドバイスを実施する企業のことです。
コンサルティングファームである企業に所属することで、様々な案件を担当することができ、コンサルタントとしての経験値を高めることもできます。
コンサルティングファームにはいくつかの種類があり、外資系企業専門であったり、事業再生専門であったり、様々なジャンルで活躍することになるでしょう。
しかし、コンサルティングファームに所属するためには、学歴が重視され、なかなか採用試験に受かりません。
②個人で開業する
コンサルティングファームに入社することが難しいときは、自分でコンサルタントとして開業することで、コンサルティング業を開始することができます。
しかし、個人で開業する際の問題として、仕事を獲得できない点が挙げられるでしょう。
自分自身で開業し、業務の実績を積むために、今からご紹介するポイントに沿って事業を開始することをオススメします。
- コンサル業について知っておく
コンサルティングとして知っておくべきことや、起業するためのポイントについて学びます。知識がなければコンサルタントとしての仕事を受けることはできません。
- コンサルタントとして活躍するための準備をしよう
どのジャンルのコンサルタントとして活躍するのかを決め、お客様を獲得するために営業をするなどして起業の準備をしましょう。
- メディアを利用しよう
Webサイトやブログを利用して、自分の知識を公開しましょう。
インターネットを通して情報や知識を発信することで、広告宣伝費を抑えながら集客することができます。
できるだけ具体的な経験について発信するようにしましょう。
コンサルタントは、知識があれば誰でも開始できる職業です。
また、経営など事業に関するコンサルタントだけでなく、恋愛や子育てに関するコンサルタントとして活躍する方も増えています。
何か知らの問題を、自分の知識を利用して解決することができる場合は、コンサルタントとして活躍することができるのです。
しかし、経験を詰むためには、地道な営業を重ね、お客様を獲得する必要があるでしょう。
3.コンサルタントとして開業して失敗しないために
失敗しないコンサルティング業を開始するために、今からご紹介するポイントを実施しておきましょう。
(1)無料でコンサルを実施
コンサルティング業を開始した場合、経験を詰むために、最初は無料でコンサルをするサービスを実施することをオススメします。
コンサルタントとして活躍した実績がない人に、お金を支払ってコンサルティングの依頼
をする方はなかなかいないでしょう。
経験値を上げるためにはできるだけ多くの案件を担当しておく必要があります。
開業してすぐは、無料でコンサルを実施して経験を詰んでおきましょう。
また、無料でコンサルティングを実施していく中で、有料化した際に改善するべき点等を知って対策をとっておきましょう。
(2)ブログを開設!
前述の通り、自分の知識をWeb上で公開することで集客に繋げることができます。
ブログなどを作成し、積極的に知識を公開しましょう。
問合せの電話番号やメールアドレスを掲載しておくことで、問合せをもらい受注につなげることも可能です。
継続して投稿しましょう。
(3)独立の前に副業から開始しよう
コンサルタントとして起業する場合、まずは副業として開始しましょう。
起業後に無料で実施していたサービスを有料化してもお客様はくるのか、コンサルタントとして独立開業した場合でも安定した収入を得ることができるのか、様々なポイントを確認しておくべき時期です。
副業としてコンサルティング業を開始し、収入を得ることができるようになってから独立開業しましょう。
4.コンサルタントにオススメの資格
経営など、事業に関するコンサルティングを実施する場合に持っておくと有利な資格をご紹介します。
①中小企業診断士
企業のコンサルタントとして活躍する場合に代表的な資格である【中小企業診断士】。
国家資格で、取得するのは非常に難しいでしょう。
企業の経営を維持し、問題点を改善したり事業を拡大したりするための知識を持つ方が取得できる資格です。
②社会保険労務士
社労士とも呼ばれ、中小企業診断士の資格試験と難易度は同じくらいと言われています。
社会保険労務士の資格は、企業ではなく労働者に焦点を置いた資格です。
③ファイナンシャルプランナー
家計など、人生に関わる総合的な資金計画を作成することでサポートをするファイナンシャルプランナー。
3級から1級まであり、2級までは比較的取得しやすい資格であると言われています。
④公認会計士
コンサルタントとして活躍する際に非常に役に立つ資格です。
しかし、公認会計士の資格試験は難易度が非常に高いと言われています。
会計に関して専門的な業務を実施することもでき、公認会計士の資格を持つコンサルタントの活躍は多くみられます。
⑤税理士
税理士にもコンサルタントとして活躍している方が多くいます。
しかし税理士の資格を取得することも非常に難しく、1年に1度の資格試験を何度も受験する人も多いため、資格取得に時間が掛かってしまうこともあります。
⑥証券アナリスト
金融や資本市場についての知識を持ち、金融機関等で勤務する際に役に立つ証券アナリスト。
新規事業への投資や、企業買収などに関してのタイミングや将来性を見極めるためには証券アナリストの資格を持っていることは非常に役に立つでしょう。
⑦MBA
経営学修士号であるMBAは、経営コンサルタントとして活躍する際に非常に役に立つと言えます。
MBAを取得する場合、実務経験などが必要になる場合もありますが、会計やマーケティング、人材雇用などに関して様々な知識を得ることができるでしょう。
⑧キャリアコンサルタント
キャリアコンサルタントは、これまでご紹介した資格と比較すると取得しやすく、労働者の能力開発や知識向上などに関する知識を持っています。
5.コンサルティング業としての起業は開業資金不要!?
前述の通り、コンサルタントとしての開業には資格が必要ありません。
また、コンサルタントとして開業する場合、経営以外のコンサルタント業を実施する人も多いでしょう。
開業時には従業員を雇用する必要もなく、事務所を開設する必要もありません。
Web上で自身の知識を公開することによってお客様の獲得を目指しましょう。
また、セミナーに参加し経営者との交流の場に参加したり、コンサルタントとして活躍している人の話を聞いたりすることも大切です。
コンサルティング業を開始する場合、最低0円で開業することもできますが、コンサルタント業界は経験値によって業務量が変化します。
開業の前に経験を詰んだり、資格を取得したりなどといった努力が必要です。
資金調達についてプロに相談する(無料)>
平成22年04月 資格の学校TAC入社、財務諸表論講座講師を5年間務める
平成24年04月 税理士事務所で勤務
平成24年08月 個人で融資サポート業務をスタート
平成27年12月 株式会社SoLabo設立
現在までの融資実績は1600件以上
【書籍】
『独立開業から事業を軌道に乗せるまで 賢い融資の受け方35の秘訣』(幻冬舎)
【運営サイト】
資金調達ノート » https://start-note.com/
創業融資ガイド » https://jfc-guide.com/
inQup » https://inqup.com/