エステ用品を準備しましょう
美容業界で働いている方の中には、独立して開業を考えている方もいらっしゃるでしょう。
では、実際エステサロンをオープンするには、どのようなサロン用品を準備すればよいのでしょうか?
今回は、最低限準備しておくべき道具類を紹介いたします。
1.まずは基本のエステ用品
エステ機器はもちろんですが、ベッドやスツール、ワゴンなども準備が必要です。
エステサロンのインテリアの大半を占めることになりますので、サロンのコンセプトやイメージと合っているか、確認しながら最適なものを選びましょう。
限られた予算内で購入しなければなりませんので、買ってからやっぱり違った!とならないように事前に機能や使用感もチェックしておくと良いでしょう。
(1) エステベッド・スツール
エステベッドは、大きく分けて3種類あります。
● フラットタイプ
最も一般的な固定ベッドです。
全身に対応する施術に利用でき、マッサージ店などでも使用されています。
ベットの高さやクッションマットの質など、さまざまな種類があります。
安いものでは15,000円ほどで購入できますが、10万円以上するベッドもあり、価格帯も幅広いです。
● 可動タイプ
エステにはいろいろな施術メニューがあります。
ヘッドスパやフェイシャル、フットケアなどパーツメニューがメインのサロンでは、高さや角度を調節できるので、可動タイプがオススメです。
お客様の姿勢を快適に保ち、リラックスした状態で施術を受けてもらうことができますし、エステティシャンにとっても力のかけやすい姿勢で、無理のない施術が可能になります。
ただし、価格は15万円~25万程度するものもあり、若干高めです。
● ポータブルタイプ
コンパクトに収納ができ、折りたたんで持ち運ぶことができますので、出張エステを考えている方や限られたスペースで施術するサロンの方向けです。
1万~3万ほどで購入できます。
ベッドやスツールを選ぶときには、次の2つのポイントを確認しましょう。
ベッドのクッション圧は5cm以上あると、理想の睡眠姿勢を保つことができると言われています。
また、エステティシャンの視点からみると施術しやすいベッドの高さは60㎝ほどですが、お客様にとって乗り降りしやすいのは、一般的に45㎝以下です。
固定タイプのベッドの場合、どちらの高さに合わせるのか検討しなければなりません。
費用はかかりますが、可動タイプのベッドであれば、お客様に乗ってもらうときにはベッドを低くして、施術するときに高さを調整することができます。
エステサロンに来るお客様は、キレイになれる!という期待はもちろんですが、リラックスできる空間や癒しを求めてくる方も多いです。
お客様に安心して施術を受けてもらえる環境づくりが大切になってきますので、サロンのスペースや予算にあわせて検討しましょう。
(2)ワゴン
ワゴンを選ぶ際は、使用する道具や化粧ボトルなど、必要な備品がきちんと収納できるのか、引き出しの深さや横幅を確認しておきましょう。
エステサロンは清潔感が大事ですので、傷がつきにくく汚れの目立たない素材を選ぶのもポイントです。
プラスチック製は、傷がつくとその部分に汚れが残りやすいですが低価格で購入できるので、汚れが目立ってきたら思い切って買い替えるという選択もできます。
一方、ステンレス製は見た目もシャープで傷もつきにくいというメリットがありますが、プラスチック製に比べると価格は高めです。
(3)どこで揃えるのが良い?
「エステ 開業 セット」とインターネットで検索すると、エステ備品を専門に取り扱っているサイトが出てきます。
中には、「開業セット」といって、ベッド・スツール・ワゴンなどがセットになった商品もあります。
別々に購入するより、お得になっているものがほとんどですので、初期費用を抑えたい方はチェックしてみてください。
また、居抜き物件での開業も選択肢のひとつとして検討するのも良いでしょう。
そのまま使用できる備品が残っている場合もありますので、開業予定のサロンとコンセプトが合っているのであれば、活用しましょう。
2.エステ機器の選び方
施術メニューによって、使用するエステ機器が異なります。
価格も高額なものが多いですので、導入する際は、十分な検討が必要です。
外国産製品の場合、販売元や製造経路、メンテナンスが必要になったときの対応を確認しておきましょう。
国内に拠点がないメーカーは、修理や代替品の調達、送料などに余計なコストがかかりますので、注意が必要です。
中古製品は安く購入できるのが最大のメリットです。
ただし、保証期間が過ぎている可能性がありますので、購入の際は、取扱説明書や保証書があるかどうか、故障したときのメンテナンス先や必要な消耗品の入手先まで事前にチェックしておきましょう。
リース契約は、初期費用が抑えられ、固定資産税は納付不要というメリットもありますが、契約期間中は解約できないのがほとんどで、最終的な支払額は割高になります。
エステ機器を選ぶ際は、初期費用など目先のメリットだけでなく、長期的にかかる費用やメンテナンスを考慮した上で購入しましょう。
3.あると便利!タオルウォーマー&クーラー、衛生機器
基本のエステ用品を紹介しましたが、他にもあると便利な備品がいくつかあります。
例えば、拭き取り用のタオルを温めたり、冷却用のタオルを保冷したりできるタオルウォーマー&クーラーがあります。
もちろん、電子レンジや冷蔵庫で代用はできますが、専門の機器を使用することで衛生的で効率よくサービスの提供が可能になります。
また、施術の必須アイテムであるスパチュラや刷毛などは、抗菌・除菌などの衛生管理が必要です。
エタノールや逆性せっけんを使って消毒することもできますが、手間がかかるのとやり方を間違えると備品の劣化にも繋がります。
道具を入れてスイッチを押せば消毒される衛生機器を使えば、このような心配はありませんし、負担も軽減されます。
ただし、備品の性質によっては、紫外線照射による消毒ができないものもありますので、事前に確認しておきましょう。
まとめ
エステ機器やベッドなどの大型備品は、長く使っていくものです。
使い勝手の良さや耐久性、長期保証を含めコストパフォーマンスの良いものを選ぶことが大切です。
また、サロンの雰囲気や印象を左右しますので、じっくり検討して最適なものを選ぶようにしましょう。
資金調達についてプロに相談する(無料)>
平成24年8月以降 副業で税理士事務所勤務や広告代理事業、保険代理事業、融資支援事業を経験。
平成27年12月、株式会社SoLabo(ソラボ)を設立し、代表取締役に就任。
お客様の融資支援実績は、累計6,000件以上(2023年2月末現在)。
自身も株式会社SoLaboで創業6年目までに3億円以上の融資を受けることに成功。
【書籍】
2021年10月発売 『独立開業から事業を軌道に乗せるまで 賢い融資の受け方38の秘訣』(幻冬舎)
【運営サイト】
資金調達ノート » https://start-note.com/
創業融資ガイド » https://jfc-guide.com/
経営支援ガイド » https://support.so-labo.co.jp/
融資支援実績 6,000件超独立・開業・事業用資金の資金調達を
ソラボがサポートします。
- 独立するための資金調達をしたい
- 金融機関から開業資金の融資を受けたい
- 手元資金が足りず資金繰りに困っている
中小企業庁の認定を受けた認定支援機関である株式会社SoLabo(ソラボ)が、
あなたの資金調達をサポートします。
ソラボのできること
新規創業・開業の相談受付・融資支援業務、既存事業者の融資支援業務(金融機関のご提案・提出書類作成支援・面談に向けたアドバイス・スケジュール調整等)