美容室の開業!日本政策金融公庫からの資金調達方法完全マニュアル!

美容室の開業!日本政策金融公庫からの資金調達方法完全マニュアル! 更新日:2018.03.14 公開日:2018.03.14起業のための資金調達 – 美容(美容院・ネイル・エステ・フィットネス)
美容室 日本政策金融公庫 開業

日本政策金融公庫の融資で資金調達をしよう

自分の美容室開業を目標に頑張っている美容師の人もいるでしょう。
専門学校時代から、自分の店舗開業を予定されている方や、 当社の場合、既存のご指名をいただけるお客様がある程度確保できたタイミングで独立を検討されている方など、様々なケースでご相談をいただいていますそこで、今回は美容室開業のために必要な資金調達のマニュアルについてご説明いたします。
参考にお使いください。

 1.自己資金の確認

まず初めに大事になるのが、自己資金の確認が大事です。

着々と貯金が出来ていて、自己資金としてある程度(500万円前後)準備がある場合は、金融機関の担当者へのプレゼンがしやすくなる傾向にあります。

理由としては店舗開業するための資金準備に計画性があり、経営をしっかりと考えられる可能性が高いという印象を与えられます。

自己資金が、急に直近で入金されている方に関しては、本当に自分が貯めたお金なのか、融資の為に誰かから借りたお金なのかなど、審査上確認されることもあるので、しっかりと貯めてきた経過が分かる通帳だといいでしょう。

注意が必要な自己資金は次の2つに該当する場合です。

①もし、誰かから借りたお金の場合

その場合は、正直に創業計画書上でその旨を書くようにしましょう。

 

②もし、手元で現金で貯金をしていた場合

金融機関の口座に入金しましょう。手元に現金があると金融機関からの印象が悪くなる可能性があります。

 

融資を受けるためには口座で管理することが非常に大事になりますので、資金は口座に入金することを検討してください。

 

2.独立した場合のコンセプト確認

次に必要になるのが、店舗のコンセプトです。

現在のお勤めの店舗を基準に伝えると、金融機関の担当者に伝えやすくなるでしょう。

例えば、メニューをどういったものが扱われているのか、単価はどの程度なのか、年齢層の対象や、ご自身の店舗の強みを明確にすると、担当者もイメージがしやすくなると思います。

過去のお客様の強み例として下記の項目は聞いたことがあります。ぜひ、ご自身の強みの整理にご活用ください。

  1. カット時間が短くて済む
  2. パーマのかかりがいい
  3. お客様と年齢が同じ世代なので会話が弾む
  4. 若者の流行りを取り込むのが早い
  5. カラーで髪が傷みにくい

など、現店舗や元のお勤め先の強みをどう取り込んで、自社のブランドをブラッシュアップさせていくのか、考えてみるといいでしょう。

日本政策金融公庫の面談時に、過去に雑誌や、コンテスト等の掲載事例を持っていくと、いい印象を与えやすいので、もしそういった資料があれば、添えることも検討してください。

3.独立後の既存顧客数を仮定して算出する

非常に重要になる売上見込みの計算の仕方についてです。

「弱気な見込み数で計算しても食っていける証明」が出来るように、意識して作成するとよいでしょう。

金融機関としては最大の売上より、最小の売上を気にしている事が多いのです。ですので、ここからは実際にあったお客様の例にして記載してみたいと思います。

  • 既存のお客様の月間カット数が180名
  • 平均単価は6000円
  • 新規の獲得はこの2年間は紹介のみで、媒体等を使って集まった人たちは、新人が対応していた。
  • 自分の店舗予定地から徒歩8分

以上のことを踏まえると、

180名(既存の180名×10割)×6000円=1,080,000円/月

126名(既存の180名×7割)×6000円=756,000円/月

90名(既存の180名×5割)×6000円=540,000円/月

お店が変わってもついてきてくれると考えた割合を10割から5割まで変えて計算すると、当然ですがここまで差が開きます。

金融機関説明用の数字を設計にする場合、注意しながら、本当に自信をもって言える既存のお客様数を算出して、伝えられるといいでしょう。

面談時に、可能であれば顧客のリストや、現店舗での実績を印刷してもっていくと、より信じてもらう材料が増える可能性があります。

4.業績推移を作成してみる

三番で作成した月間の数字を基に、月間の経費等を考えて、収支を作ってみましょう。

カラー剤の原価や、水道光熱費、地代家賃、通信費など、思いつく項目をすべて引いた金額で、生活が出来るかどうかが重要なポイントになります。

ここでも例を使って進めてみます。

[収入金額]

10割

7割

5割

売上高

1,080,000

756,000

540,000

売上高(新規)

250,000

250,000

250,000

[売上原価]

     

売上原価(売上の10%)

108,000

75,600

54,000

売上原価(売上の10%)

25,000

25,000

25,000

売上総利益

1,197,000

905,400

711,000

[経費]

     

給与手当

0

0

0

租税公課

1,000

1,000

1,000

水道光熱費(売上の7%)

119,700

90,540

71,100

旅費交通費

20,000

20,000

20,000

通信費

20,000

20,000

20,000

交際費

20,000

20,000

20,000

消耗品費

20,000

20,000

20,000

福利厚生費

5,000

5,000

5,000

地代家賃

205,200

205,200

205,200

広告宣伝費

80,000

80,000

80,000

支払手数料

30,000

30,000

30,000

減価償却費

0

0

0

支払報酬料

30,000

30,000

30,000

支払利息

13,350

13,167

12,983

その他

15,000

15,001

15,002

経費合計

579,250

549,908

530,285

[差引損益計算]

     

控除前所得

617,750

355,492

180,715

       

<キャッシュフロー>

     

所得+減価償却費

617,750

355,492

180,715

 

この場合、5割の既存客が付いてきてくれたとしたら、

180,715円、7割355,492円、10割617,750円となりました。

ここから借入金の返済もしていくので、返済金額も引いたうえで手残りがどの程度なのか、把握するといいでしょう。

また、家賃想定を入れながら、自分の店舗に合った金額のものも見つけやすくなります。

今回は205,200円で設定しましたが、15万円でやるのか、50万円でやるのかによっても違いますので、一度計画を立ててみて可能性を探ってみましょう。

月の売上想定が決まったら、その数字で1年間継続した場合の数字もだしておくと、全体が見えるので、計画が立てやすくなります。

5.必要書類の準備をする

①物件の仮押さえをする

公庫の融資の場合、物件の取得予定を証明する必要があります。

ですので、仮申し込みや、申し込みをしてください。その書類を元に審査することになります。 

②内装費の見積もりを取る

内装費の見積もりを依頼しましょう。

図面にどういった構想でいる店舗なのか伝わるように区画を描いてもらうと、面談時に便利です。座席数や、シャワー数などが書いてあるといいでしょう。 

③図面に合わせた什器や設備費の見積もりを取る

見積もりもご自身の考える最高の設備をそろえた場合と、節約をした場合の2つを取ってもらうと、設計がしやすくなるでしょう。

創業計画書の中に、必要な資金と調達方法について書く項目がありますが、融資の関係で予算を抑えなければいけない時もありますので、上手く使いわけて、審査時に持っていくといいでしょう。 

6.借入申込書を作成する

準備が整ったら、日本政策金融公庫の借入申込書を記入しましょう。

おススメの借入申込書の説明されているページです。

日本政策金融公庫の融資の申込み「借入申込書」の書き方とは?

注意いただきたい点は、借入申込書は面談時に一番に日本政策金融公庫の担当者が見る書類です。

いうならば、名刺のようなものです。ぜひ、集中してキレイに書いてください。

たまに殴り書きの様にざっと書いている方を見ますが、融資担当者にこれからお願いして話を進めていく必要もあるので、なるべく読みやすい字を心掛けて記載ください。ですが、綺麗に書くことが苦手だからという方もいると思いますが、お名前は他の人に書いてもらうことはNGです。自署が条件ですので、注意してください。

7.創業計画書を作成する

創業融資成功の鍵!「創業計画書」書き方とポイントを徹底解説!

四番で作った数字や、見積書、過去の経歴等をしっかりと記載して、準備しましょう。

分からないからと言って空白で行ってしまうと、印象を悪くすることもありますので、電話で日本政策金融公庫に確認しましょう。

お近くに認定支援機関で融資支援をしている会社があればそちらを利用することもいいでしょう。

顧問契約予定の税理士がいればそちらに聞いても記載事項を理解している可能性がありますので、確認してみてもいいと思います。

8.公庫面談

面談時、スーツや正装で行くべきだという声も聞きますが、そこまで気にしなくてもいいと思います。

美容師の方の場合、普段からスーツを着る機会が多くないこともあるので、変に緊張してしまうことも考えられるので、自然体で、臨まれても問題ありません。

緊張してしまうタイプであれば、融資面談の同席が可能な、融資アドバイザーに相談することもいいでしょう。

数字の部分や、計画についての補足もしてもらいながら面談を進めてもらえることもあるので、活用しましょう。

9.融資成功

面談後、追加で指示された書類等を準備して、2週間~3週間ほどで通常、回答をいただけることが多いです。

電話での連絡がくることがほとんどですので、公庫の電話番号を登録しておくといいでしょう。

知らない番号だからと言って出ないと融資の話が進まないことになりますので、注意してください。

まとめ

いかがだったでしょうか。ケースによって全く進め方が違うので、不安なことばかりかと思いますが、

今回は王道の融資の流れについて、説明させていただきました。売上見込みについてしっかりと根拠を伝えて、独立後も売り上げがあがることをしっかりと伝えられる資料作成を心掛けると、日本政策金融公庫の担当者もしっかりサポートしてくれるはずです。面倒な作業かもしれませんが、ぜひ、挑戦してみてください。

当サイトを運営している株式会社SoLaboは、4,500件以上の融資支援実績を持つ支援機関です。融資の際に提出する書類作成のサポートや融資面談の事前準備など、経営者の方の融資サポートを行っておりますので、融資に関する疑問や不安のある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

日本政策金融公庫から融資を受けられる?
無料診断

電話で無料相談
【受付】平日9:00~19:00

資金調達についてプロに相談する(無料)>
株式会社SoLabo 代表取締役 田原広一
この記事の監修
株式会社SoLabo 代表取締役 / 税理士有資格者
平成22年8月、資格の学校TACに入社し、以降5年間、税理士講座財務諸表論講師を務める。
平成24年8月以降 副業で税理士事務所勤務や広告代理事業、保険代理事業、融資支援事業を経験。
平成27年12月、株式会社SoLabo(ソラボ)を設立し、代表取締役に就任。
お客様の融資支援実績は、累計6,000件以上(2023年2月末現在)。
自身も株式会社SoLaboで創業6年目までに3億円以上の融資を受けることに成功。

【書籍】
2021年10月発売 『独立開業から事業を軌道に乗せるまで 賢い融資の受け方38の秘訣』(幻冬舎)

【運営サイト】
資金調達ノート » https://start-note.com/
創業融資ガイド » https://jfc-guide.com/
経営支援ガイド » https://support.so-labo.co.jp/

融資支援実績 6,000件超独立・開業・事業用資金の資金調達を
ソラボがサポートします。

  • 独立するための資金調達をしたい
  • 金融機関から開業資金の融資を受けたい
  • 手元資金が足りず資金繰りに困っている

中小企業庁の認定を受けた認定支援機関である株式会社SoLabo(ソラボ)が、
あなたの資金調達をサポートします。

ソラボのできること

新規創業・開業の相談受付・融資支援業務、既存事業者の融資支援業務(金融機関のご提案・提出書類作成支援・面談に向けたアドバイス・スケジュール調整等)

今すぐ融資の無料診断