起業前に知っておこう!ITエンジニアが起業に失敗する6つの理由

起業前に知っておこう!ITエンジニアが起業に失敗する6つの理由 更新日:2018.09.10 公開日:2018.09.10起業のための資金調達 – 美容(美容院・ネイル・エステ・フィットネス)
ITエンジニアが起業に失敗する6つの理由

ITエンジニアとして起業した後、思いもよらない落とし穴があることはご存知ですか?

エンジニアとして独立し、起業することは難しくありません。
しかし、起業した後の偏った知識のみで経営を行い事業が失敗してしまう経営者が多くいるのも事実です。
今回、実際どのようなことが原因で事業を失敗してしまうのかご紹介いたします。

1.クライアントがいない

エンジニアとして起業して、すぐにクライアントや案件不足に悩む方が多くいます。

その最大の理由としては、エンジニアは技術者であり、自ら仕事をもらうための営業やマーケティングができないという点です。

当たり前ですがビジネスは、売上を立てることが目的です。

経営者としてプロダクトや技術だけを偏重するのではなく、バランスの取れた経営をしていきましょう。

 

自社では営業やマーケティングが難しいと判断した場合は、その道のプロと組み事業展開していくと良いでしょう。

 

2.案件を選り好みする

経営者は雇われているわけではないので、仕事を選ぶことができます。

ただし、案件を選り好みし過ぎると問題も起こります。

好き嫌いで仕事を選ぶことは決して間違えではありませんが、IT業界はトレンドの移り変わりが激しい世界なので、案件を選り好みしてしまうと、その流れについて行けなくなります。

 

また会社を設立当初は会社としての実績がありません。

多少気が乗らない仕事でも「受ける」といった姿勢がとても大切です。

 

3.技量の過信

ITエンジニアとしての技量を過信しすぎるあまり、身の丈に合わない案件を受けてしまうことも失敗の一つの要因になりかねません。

エンジニアとしての成長という点において少し背伸びすることは重要ですが、完遂できないようなレベルの高い案件を受けてしまった場合、会社としての信用も失墜してしまう恐れがあります。

 

クライアントが求めているもの以上の成果を上げることを意識し、完遂できる案件を受けていくことを心掛けてみましょう。

 

4.エンジニアだけのスキルだけではダメ

IT業界で成功を収めてきた起業家の大半の方は、一つだけのスキルで成功した訳ではありません。

株式会社ライブドア創業者 堀江貴文さんはエンジニアスキルからプログラミングスキルなど様々な技能を持っていましたし、メタップス創業者 佐藤航陽さんは起業後にプログラミングとWebデザインを勉強し始めたと言われています。

 

起業するにあたり、足りない知識や技術は今からでも身につけることは可能ですので、経営者として必要な能力はしっかりと勉強していきましょう。

 

5.スケジュール管理/タスクの調整

会社勤めとは違い、スケジュール管理も自分で行わなければならなりません。

また、最近の経営者やビジネスパーソンはマルチタスクと呼ばれる複数のタスクを同時進行で進めるだけでなく、クオリティも求められます。

スケジュール管理やタスクの調整が苦手な場合は少々不利になってしまうでしょう。

 

クライアントから受けた案件を納期通りに完了させることも大事ですが、経営者なら健康面も考え、案件をセーブするといった考え方も重要になります。

 

6.資金の準備

起業する際にすべきことがあります。

それは資金の調達です。

新規ビジネスというのはスタートしてからしばらくは利益が上がらないでしょう。

しかし、コストは平常通り支出しますので、開業資金に加え、運転資金を用意しておく必要があります。

 

自分で資金調達するのは正直至難の業です。

できることならプロフェッショナルに協力してもらうことをオススメします。

あなたの起業を以下の認定支援機関がサポートします。ぜひ融資の獲得率を高めましょう。

 

まとめ

ITエンジニアを設立する際、知識、資金、人脈など、経営者として足りないものを常に努力や結果で補っていく必要があります。

はじめは地道な作業が多く苦しい時間を過ごす起業家が多いでしょうが、今回タイトルにもありますが失敗を知ることで少しでも経営の取り組み方が変わっていくことを願っております。

資金調達についてプロに相談する(無料)>
株式会社SoLabo 代表取締役 田原広一
この記事の監修
株式会社SoLabo 代表取締役 / 税理士有資格者
平成22年8月、資格の学校TACに入社し、以降5年間、税理士講座財務諸表論講師を務める。
平成24年8月以降 副業で税理士事務所勤務や広告代理事業、保険代理事業、融資支援事業を経験。
平成27年12月、株式会社SoLabo(ソラボ)を設立し、代表取締役に就任。
お客様の融資支援実績は、累計6,000件以上(2023年2月末現在)。
自身も株式会社SoLaboで創業6年目までに3億円以上の融資を受けることに成功。

【書籍】
2021年10月発売 『独立開業から事業を軌道に乗せるまで 賢い融資の受け方38の秘訣』(幻冬舎)

【運営サイト】
資金調達ノート » https://start-note.com/
創業融資ガイド » https://jfc-guide.com/
経営支援ガイド » https://support.so-labo.co.jp/

融資支援実績 6,000件超独立・開業・事業用資金の資金調達を
ソラボがサポートします。

  • 独立するための資金調達をしたい
  • 金融機関から開業資金の融資を受けたい
  • 手元資金が足りず資金繰りに困っている

中小企業庁の認定を受けた認定支援機関である株式会社SoLabo(ソラボ)が、
あなたの資金調達をサポートします。

ソラボのできること

新規創業・開業の相談受付・融資支援業務、既存事業者の融資支援業務(金融機関のご提案・提出書類作成支援・面談に向けたアドバイス・スケジュール調整等)

今すぐ融資の無料診断