起業前に知っておこう!オウンドメディアで成功するためのポイント

起業前に知っておこう!オウンドメディアで成功するためのポイント 更新日:2018.08.23 公開日:2018.08.23起業のための資金調達 – 美容(美容院・ネイル・エステ・フィットネス)
オウンドメディアで成功するためのポイント

メディアの特徴を押さえ、事業を加速させましょう

一昔前はメディアと言えば紙媒体が一般的でした。

しかし最近では、スマートフォンの普及とテクノロジーの発展によりインターネットで検索すれば誰でも容易に情報を得られるようになったため、様々な形態のメディアがWebで誕生してきました。

今回はそんなメディアの一つ「オウンドメディア」をご紹介します。

オウンドメディアの特徴をきちんと理解することで、メディア運営を成功へと導きましょう。

 

1.オウンドメディアとは

まず、メディアには大きく分けると3つあります。 

オウンドメディア(owned media)

専門性やオリジナル性のある情報を発信し、ユーザーとの間に信頼関係を築いていくことを目的としたメディア(例:自社オリジナルのメディア、ブログ、キャンペーンサイト)

ペイドメディア(paid media)

広告費を払うことで情報を掲載する従来のメディア(例:テレビ・雑誌などのマスメディア、検索エンジン型広告)

アーンドメディア(earned media)

サービスや商品の評判や口コミの獲得を目的し、消費者やユーザーが情報の起点となるSNSやブログのメディア(例: Facebook、Twitter、Instagram)

これら3つのメディアを合わせて「トリプルメディア」と呼ばれています。 

オウンドメディアとは、自社サイトやパンフレットなどの「自社で保有するメディア」をいいますが、最近では自社が運営している「情報発信を行うブログ」ようなサイトを意味するケースも多くあります。

 

2.オウンドメディアを活用するメリットとデメリット

オウンドメディアを運営するにあたって、事前にメリットとデメリットを知っておくことが大切になります。 

(1)オウンドメディア活用のメリット

①サイト自体が資産になる

オウンドメディアは自社で運営するため、運営コストを抑えることができます。

また、どのコンテンツにコストを割くのか自由に決めることが可能です。

内容についてもコントロールしやすいため長期的にみると資産化しやすくなります。

 

②ユーザー向けのコンテンツが作りやすい

オウンドメディアはSNSや広告枠などに依存しないため、自由な表現で制作ができ、様々なコンテンツ企画運営できるので、アーンドメディアやペイドメディアに比べ、自由なコンテンツを作ることができます。

ただし、ターゲットを考えないでコンテンツを制作してもユーザーに読まれない可能性もありますので、注意しましょう。

 

③ユーザーの獲得に適している

オウンドメディアはユーザーと直接コミュニケーションが取れ、読み手が求めている有益な情報(コンテンツ)を発信することでユーザーとの間に信頼関係が築くことができます。

最終的には顧客や見込み顧客になってもらう意図があります。

 

④データ収集し、新たな価値を見出せる

オウンドメディアを運営している内に、メディアを通してユーザーの特性(行動データ)が溜まっていきます。

そのデータを用いることで新たなコンテンツを作成できたり、広告などを記載する際の参考にしたりと有効活用できます。

 

(2)オウンドメディアのデメリット

①更新性を持たせないと価値が生まれない

獲得したファンや見込み客を逃さないためにも、コンテンツをコンスタントに出さなければなりません。

また、ユーザーにとって有益な情報を提供し続けるには、「誰が」運営し「誰が」コンテンツを作るのかが重要なポイントになってきます。

 

②運営が難しくコストがかかる

メディア運営の難しさは、成果が出るまでに時間がかかるということです。

コンテンツを作り貯めし、ユーザーが求める情報を発信しファンを増やしていくには相応の時間と手間がかかります。

また、効果を早めるにはコストがかかる場合もあるでしょう。

 

3.オウンドメディアの成功とは?

そもそもメディアを運営している企業によって成功(目的)は様々です。

目的をはっきりすることで利益に繋がっていきます。 

(1)オウンドメディア運営の主な目的

目的と言っても一つではありません。

各メディアを運営する企業によって異なります。

・商品や企業の認知度高める

・新規の顧客やリード(見込み顧客)の獲得

・商品の購入者増加

・エンゲージメント向上

・社内へのブランディング

・オウンドメディアのマネタイズ  など

 

上記にいくつかの目的をご紹介しましたが、目的に向けてのマネージメントがとても重要です。

(2)オウンドメディアの成功で重要なポイント

オウンドメディア運営したい思う気持ちが先行してしまい、ただメディアを立ち上げて、いろいろなコンテンツを配信した結果うまくいかなかったというケースが多くあります。

オウンドメディアを開設する際には下記の3つのポイントを押さえた明確な設計をし、一貫性を持たせることが大事です。

 

メディアのコンセプトは企業のスローガンのようなものです。

ユーザーにとっても一貫性を持たせることでメディアへの認識が明確になり、情報を伝えやすくなります。

 

(3)より上質なコンテンツ制作がキーポイント

ユーザーに発信するにも伝えわりにくければ、リード数が増えることはありません。

読み手の気持ちになりより洗練されてコンテンツを制作する必要があります。

 

質の良いコンテンツを制作できれば、自然と集客率が上がり、見込み顧客も増加、ビジネスとして成り立つようになります。

また、SEOでも上位に表示されるようになるので、多くのユーザーの目に留まるでしょう。

 

では、どのようなオウンドメディアが成功しているのかご紹介します。

 

・WACOAL BODY BOOK

https://www.bodybook.jp/

女性向けのオウンドメディアです。

WACOAL BODY BOOKは「株式会社ワコールホールディングス」が運営しています。

「かっこよくキレイな体をつくる」ことをコンセプトに、美容や料理、ヨガ、エクササイズなど様々なコンテンツを投稿しています。

 

・LISKUL

https://liskul.com/

Webマーケティング支援を行っている「SOLDOUT株式会社」が運営しているオウンドメディアです。

リスティング広告やWebマーケティング、セールス等の情報をまとめ記事やインタビュー記事などの形式で投稿しています。

Webマーケティング全般のノウハウを発信することで経営者の右腕になれるようなメディアを目指しています。

 

・LIG

https://liginc.co.jp/

Web制作事業や働き方、デザインなど幅広いテーマでコンテンツを発信しており、2015年には600万PVまで到達している、オウンドメディア界では有名なメディアです。

 

 

まとめ

オウンドメディアを運営する際はしっかりとした設計が必要になります。

ただメディアを開設して興味があるコンテンツを投稿し続けても結果がついてきません。

まずは、ユーザーとトレンドを把握し、世の中の変化をとらえるために分析をしていく必要があります。

資金調達についてプロに相談する(無料)>
株式会社SoLabo 代表取締役 田原広一
この記事の監修
株式会社SoLabo 代表取締役 / 税理士有資格者
平成22年8月、資格の学校TACに入社し、以降5年間、税理士講座財務諸表論講師を務める。
平成24年8月以降 副業で税理士事務所勤務や広告代理事業、保険代理事業、融資支援事業を経験。
平成27年12月、株式会社SoLabo(ソラボ)を設立し、代表取締役に就任。
お客様の融資支援実績は、累計6,000件以上(2023年2月末現在)。
自身も株式会社SoLaboで創業6年目までに3億円以上の融資を受けることに成功。

【書籍】
2021年10月発売 『独立開業から事業を軌道に乗せるまで 賢い融資の受け方38の秘訣』(幻冬舎)

【運営サイト】
資金調達ノート » https://start-note.com/
創業融資ガイド » https://jfc-guide.com/
経営支援ガイド » https://support.so-labo.co.jp/

融資支援実績 6,000件超独立・開業・事業用資金の資金調達を
ソラボがサポートします。

  • 独立するための資金調達をしたい
  • 金融機関から開業資金の融資を受けたい
  • 手元資金が足りず資金繰りに困っている

中小企業庁の認定を受けた認定支援機関である株式会社SoLabo(ソラボ)が、
あなたの資金調達をサポートします。

ソラボのできること

新規創業・開業の相談受付・融資支援業務、既存事業者の融資支援業務(金融機関のご提案・提出書類作成支援・面談に向けたアドバイス・スケジュール調整等)

今すぐ融資の無料診断