販売促進のためのポイントカードの活用方法とは?
飲食店の販売促進には様々な方法があります。ポイントカードも販売促進の1つと言えますね。ポイントカードは目的を明確にし、上手に活用することで優秀な営業マンとして活躍してくれます。今回はポイントカードの活用方法についてご紹介します。
1.ポイントカードの役割
ポイントカードは「顧客の囲い込み」や「再来店の促進」などの目的で販売促進のひとつとして利用されています。
皆さんのお財布にもポイントカードが入っていませんか?
ポイントカードを持っていると、ポイントが貯まるから利用しようかな?という気持ちになりますよね。良く来るし、オトクになるなら作ろうかな?といった気持ちでポイントカードを作るお客様が多いと思います。
しかし、販売促進になるからとりあえずポイントカードを作る!という考えではポイントカードの本来の目的が発揮できません。利用するお客様の使いやすいポイントカードを作成する必要があります。
2.ポイントカードの種類
ポイントカードと一言で言っても、その種類は様々です。お店独自の「オリジナルポイントカード」、大手が手がける「共通ポイントカード」などがあります。それぞれ、特徴やコストの違いがありますので、簡単にご紹介します。
(1)オリジナルポイントカード
オリジナルポイントカードは店舗独自のポイントカードです。店舗のオリジナルなので独自性をもたせることが出来ます。ポイント付与の方法やポイントの還元方法などを自由に設定することができます。これにより、他店との差別化を図ることができます。
(2)共通ポイントカード
共通ポイントカードは色々な店舗で利用できるポイントカードです。「Tポイントカード」や「Pontaカード」「dポイント」などが代表的な共通ポイントカードです。
共通ポイントカードは、なんといっても認知度が広く、しっかりとブランディングされているため、お客様にとってわかりやすいという点がメリットと言えます。
ただし、店舗の独自性を出すことが難しくなるというデメリットがあります。
【最近のポイントカードはLINE?!】
ポイントカードも進化を遂げており、アプリを使ったポイントカードなども存在します。また、LINE@ではLINEショップカードなるものがリリースされました。
店舗のアカウントを作成し、店舗アカウントと友だちになったお客様がポイントカードとして利用することが出来ます。
LINEを利用することで、カードを作成するコストの削減に繋がり、さらにお友達になっているお客様にお店の情報も配信することが出来ます。LINEを使用している年代がターゲットのお店であれば導入を検討しても良いかもしれませんね。
3.販売促進としてポイントカードを活用しましょう。
ポイントカードには様々な種類があることをご説明しましたが、ここでは、一番簡単に導入することができる紙ベースのスタンプカードの活用方法についてご紹介します。
(1)ポイントカードの目的を明確に
最初に述べたように、ポイントカードの目的は顧客の囲い込み、再来店の促進等です。ポイントカードを作成する場合には、ポイントカードの目的を明確にしておく必要があります。
例えば、ランチタイムのリピーター率を上げたい!という目的でポイントカードを始めるのであれば、ランチタイムに利用できるポイントカードで、ランチタイムに利用しやすいゴール設定を行う必要があります。
何に対してどのような結果が欲しいのかという点を明確にしてポイントカードを作成しましょう。
(2)ゴール設定は達成しやすい範囲に
ポイントカードのゴールはポイントが貯まった状態です。
先ほどの例のように、ランチタイムのリピーター率を上げたい!と考えている場合、ポイントがいっぱいになるタイミングが20、30と長い目標になると、利用する側にとっては「そんなに貯められるかな?」という不安がよぎります。
しかし、ポイントがいっぱいになるタイミングが5個程度であれば、「貯められるかも」という気持ちになり、かつ、「もう少しで貯まるからあのお店を利用しよう!」という気持ちになりますよね。
このように、手が届く範囲にゴールを設定しておくということが大切です。
(3)まずは100枚程度で様子を見てみる
紙のポイントカードは小ロットから作成できるというメリットがあります。まずは、100枚程度作成し、ターゲットとなる時間帯に集中して配布します。
どれくらいの期間でどれくらい回収できるかなどをデータとして取っておくことで、ポイントカードの効果や、さらに先の販売促進の方法を見つけることが出来ます。
(4)ポイントカードを上手に活用する
オリジナルポイントカードはすべて自由に設定することが出来ます。
例1:5ポイント毎に特典、20ポイント貯まったらディナータイムで利用できる1,000円の食事券になる
→5ポイント毎に特典を設け、手が届きやすいゴールを設定します。
1枚のポイントカードでゴールを4回設定し、4回目はディナータイムのクーポンとしてポイントカードを利用してもらいます。ランチに利用しているお客様をディナータイムに誘導することが目的となっています。
例2:ポイントカードにQRコードを配置
ポイントカードはコンパクトなチラシです。宴会予約などを受け付けている場合には、宴会予約受付中という表現とQRコードを貼り付け、店舗の宴会案内ページへ飛ばします。
ランチで利用してくださるお客様を他の時間でも利用してもらえるようにちょっとしたしかけを作っておくという方法です。
例3:ポイントカードと連動したイベントを開催する
「毎月何日はポイント2倍」などポイントカードと連動したイベントを打ち出すことも可能です。お店独自のイベントとポイントカードをうまく利用することで、わかりやすい販売促進が出来ます。
まとめ
ポイントカードは様々な種類があります。今回は、紙ベースのスタンプカードの活用方法をご紹介しましたが、お店の目的に合わせたポイントカードを作成するようにしてくださいね。
まだポイントカードを作っていないという場合には、お店の名刺のようなイメージで使う方も使ってもらう方も負担にならないようなポイントカードから始めてみることをオススメします。
資金調達についてプロに相談する(無料)>
平成22年04月 資格の学校TAC入社、財務諸表論講座講師を5年間務める
平成24年04月 税理士事務所で勤務
平成24年08月 個人で融資サポート業務をスタート
平成27年12月 株式会社SoLabo設立
現在までの融資実績は1600件以上
【書籍】
『独立開業から事業を軌道に乗せるまで 賢い融資の受け方35の秘訣』(幻冬舎)
【運営サイト】
資金調達ノート » https://start-note.com/
創業融資ガイド » https://jfc-guide.com/
inQup » https://inqup.com/