うどん屋は飲食業の中で比較的省スペースでできる業態です。
出しにこだわるなどの特徴があれば、メニュー数も絞っても売り上げを確保できる店もあります。
しかしながら、せっかく開業したのに客が来ない。廃業しなくてはいけない?という窮地に追いやられる方も少なくありません。
1.うどん屋の廃業理由のNo.1とは?
うどん屋の廃業理由はいろいろありますが、その最も大きい理由はお客様が来ないという理由です。お客様はたくさん来るけど利益が出ないという理由ではありません。うどんは数ある飲食業の中でも原価率の良い部類に入ります。
今、うどんは冷凍食品でも美味しいものがたくさん出ており、例えばコシのある歯ごたえが人気の讃岐うどんや具入りの肉うどんやカレーうどんなど、成長期のお子様のいるご家庭向きの商品も多数販売されています。
外であえて外食するより、冷凍食品があれば食費も下がるし便利だし。こんな理由から、うどん屋を継続するにはこれからご紹介するような「挽回策」が取られていないとなかなかキビジイ状況になっているのです。
2.うどん屋に人々は何を求めてる?挽回策とは
①プレミア感のあるうどん屋
外食全般に言えることですが、プレミア感があるかどうかは人々の需要を作る大きなカギです。なぜかと言うと、ニチレイやテーブルマークなど冷凍食品の大手メーカーもうどん業界では大きなライバルだからです。
(1)うどん職人を全面に出す
プレミア感を出すのにてっとり早いのは職人を全面に出した広告をや商品を打ち出すことです。人は〇〇職人、というブランドにめっぽう弱いですからね。
テレビ東京の人気番組「カンブリア宮殿」では麺ソムリエ協会認定校の大和うどん学校について特集されました。6日間で麺、だし、つゆ、てんぷら、盛り付けなど短期集中型で学べるそうです。
本当に行き詰っているうどん屋店主の方、この学校に行くことで一発打破するきっかけをつかんでも良いのではないでしょうか。
(2)施設をバージョンアップする
設備費がかかってしまいますが、うどん屋のイメージとしてどうしてもプレミア感とはかけ離れた生活感のある厨房を思い描いてしまいます。その理由は、駅ホームや駅前に長年ある立ち食いそば・立ち食いうどんの文化があるからです。
立ち食いうどんならそれでジャンルが確立されています。しかし、立ち食いうどんとして勝負できるほど圧倒的な立地(駅と合体など)にないのであれば、創意工夫が必要です。
例えば。施設重視の成功例としてはテーマ型のうどん屋として「うどん生地を踏むロボット」のいるうどん屋が鳥取にあります。変なロボットのいるホテルもありますし、最近ロボット系の人気が高いですね。
(3)バナナカレーうどんの再来を狙う!プレミア感のあるメニュー
蕎麦屋の作るカレーうどんが美味なのは、ソバのゆで汁を活かしているからというのは万人が知る事実です。うどんは炭水化物ですので、ごはんやスパゲッティ同様に幅広いメニューの可能性を秘めています。
うどん+出し+トッピングなんだ!という思い込みを捨て、あらゆるウドンの可能性を求めてメニュー開発してみませんか?例えば、バナナカレーうどんや味噌煮込みうどんなど、うどんの新たなテイストやトッピングを工夫しただけで大繁盛につながることもあるのですから。
②うどん屋プラスアルファが必要!
(1)サイドメニューを作る
あなたはうどん屋を開業した際、そのビジネスモデルのシンプルさに惹かれて事業を始めませんでしたか?確かに、うどん屋って居酒屋のようにメニューに種類はないし回転率はいいし、良いところづくしのビジネスモデルに見えますよね。
しかし、シンプルなビジネスモデルって調子の悪い時に立て直すのが非常に困難なのです。一つの道でしか勝負してこなかったわけですから、ダメな場合の保険がないわけです。
そこで、サイドメニューの開発やアルコールの提供といった抜け道を作っておく必要があります。その分オーナーとしては大変な面もでてくるのですが、黙って廃業するよりはできることをして事業を継続した方がずっと良いに決まっています。
(2)宣伝は開店当時のまま?
開業して1期・2期が経過しようとしている方が特にそうですが、開店後にコンスタントに宣伝の見直しをしていらっしゃらない方が多いようです。それは大変もったいないことです。
地域の区民まつりなどがある場合は、進んで協賛することでチラシにうどん屋の広告を入れられます。そこにクーポン券などを印刷しておけばそれだけでお客様は足を運んでくれます。
まとめ
うどん屋は儲からないというネットの評価もありますが、実際に儲かっているうどん屋もあるわけです。できる限りの策を講じることは時間の無駄ではなく、あなたの飲食経営の幅を広げることになります。
設備を整えたい、つぶれかけの店を立て直したい、という理由で融資が必要であれば、日本政策金融公庫の融資がお役に立つ可能性があります。
資金調達についてプロに相談する(無料)>
平成24年8月以降 副業で税理士事務所勤務や広告代理事業、保険代理事業、融資支援事業を経験。
平成27年12月、株式会社SoLabo(ソラボ)を設立し、代表取締役に就任。
お客様の融資支援実績は、累計4,500件以上(2021年7月末現在)。
自身も株式会社SoLaboで創業6年目までに3億円以上の融資を受けることに成功。
【書籍】
2021年10月発売 『独立開業から事業を軌道に乗せるまで 賢い融資の受け方38の秘訣』(幻冬舎)
【運営サイト】
資金調達ノート » https://start-note.com/
創業融資ガイド » https://jfc-guide.com/
経営支援ガイド » https://inqup.com/